-
2学期終業式(12月23日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
メール用カテゴリ
12月23日(月)2学期終業式がリモートでありました。校長先生からは、「かたち」についてのお話がありました。「かたち」を大事にすることによって「中身」も整っていきます。えんぴつがきれいに削ってあったり、ノートが新しいページになると「よし、頑張ろう」という気持ちになります。また、冬休みは、除夜の鐘や初詣など日本の「かたち」を大切にしている文化に接する機会も多くなるので、楽しんでくださいとのお話もありました。その後、生活指導の近藤先生から冬休みの生活についてのお話、最後に表彰がありました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も学校教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。よい年をお迎えください。 -
冬至献立(12月20日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・★梅ぇーっ!おいシソーっ!からあげ・かぼちゃサラダ・豆腐のすまし汁」です。
明日21日は、冬至です。日本では、昔から冬至の日にかぼちゃを食べて、ゆず湯に入る習慣があります。かぼちゃは、長く保存でき、保存中もほかの野菜と比べ栄養素もあまり失われないため、昔は冬の貴重な栄養源でした。今日のかぼちゃサラダをしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
今日は、今年最後の給食です。年末年始はごちそうが多いので、食べ過ぎには気を付けて、元気に、楽しい冬休みを過ごしましょう。
-
食育献立&カルシウム強化献立の日(12月18日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・わかさぎのピリ辛ソース・豚肉と大根の煮物・ひじきサラダ」です。
今日は食育献立の日です。 大治町でとれた新鮮な野菜をたくさん使っています。豚肉と大根の煮物には、大根と白菜。ひじきサラダには、小松菜を使いました。小松菜の葉っぱは丸っぽい形をしていますが、ハート型のものが1枚見つかりました。何かいいことがあるといいですね。
さらに、カルシウム強化献立の日でもあります。わかさぎは骨まで食べられるため、カルシウムを多くとることができます。ひじきと小松菜にもたくさん入っていますよ。
-
れんこんチップス(12月16日)
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
献立
今日の献立は「にんじんごはん・牛乳・厚焼たまご・れんこんチップス・豆腐とわかめの味噌汁」です。
今日は愛知県の野菜「れんこん」を使って、カリカリのチップスを作りました。真っ黒こげにならないように、油の温度と時間に注意して、調理員さんがカリカリに揚げてくれました。野菜が苦手な子もチップスは大好きという子も少なくありません。どのクラスでもおかわりに行列ができる、人気メニューです。
れんこんは深い泥の中でも育つことができるように、空気を取り込む穴がたくさんあいています。その穴に味がしみこむため、煮物料理にぴったりの食材です。
-
貧血の子どもたちが増えています(12月13日)
- 公開日
- 2024/12/16
- 更新日
- 2024/12/16
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・いわしの生姜煮・高野豆腐のうま煮・昆布和え・りんご」です。
貧血というと立ちくらみやめまいのイメージが強いですが、「勉強がはかどらない」「イライラする」「疲れやすい」といった症状も貧血が原因で起こることがあります。子どもたちは成長期で、体が大きくなるとともに血液の量も増えてきます。血液をつくるもとになるたんぱく質をしっかり食べて、貧血を予防しましょう。今日の給食では、いわしと高野豆腐、鶏肉にたくさん入っています。
-
今日のデザートはミニあげパンです(12月12日)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
献立
今日の献立は「白玉うどん・牛乳・肉みそタンタン麺の汁・うま塩キャベツ・ミニあげパン」です。
揚げパンが、給食に登場したのは、ある調理員さんのひらめきがきっかけでした。固くなったパンをどうやったらおいしく食べられるかと考え、油で揚げてさとうをまぶしました。それから、シナモン味、ココア味など、いろいろな揚げパンが登場しました。最近では、パン屋さんでも並んでいます。今日も、調理員さんが、一つ一つていねいに揚げ、砂糖ときな粉をまぶして作りました。 -
たまごパワー(12月11日)
- 公開日
- 2024/12/12
- 更新日
- 2024/12/12
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・ホキと大豆の甘酢和え・ビーフン入り野菜炒め・コーンエッグスープ」です。
卵には、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養成分が含まれています。卵は、体内で合成できない必須アミノ酸をバランスよく含んでいて、良質なたんぱく質が豊富です。また、脂質、ビタミンA、B群、鉄など、多くの栄養素が含まれています。今日は、コーンエッグスープに卵をたっぷり使いました。
-
給食に毎日登場にんじんパワー(12月10日)
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
献立
今日の献立は「麦ごはん・牛乳・カレー・かぼちゃのチーズ焼き・福神和え」です。
にんじんは色どりがよくなるだけでなく、栄養もたっぷり入っているので、毎日給食に使用しています。にんじんに多く含まれるベーターカロテンは、目にいい栄養です。ほかには、モロヘイヤなど葉っぱの色が濃い野菜にもたくさん入っています。栄養は皮の近くに多いので、きれいに洗って皮ごと食べるのがおすすめです。 -
カルシウムたっぷりひじきパワー(12月9日)
- 公開日
- 2024/12/10
- 更新日
- 2024/12/10
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・和風コロッケ・ひじきとツナの炒め煮・ちゃんこ汁」です。和風コロッケには、愛知県でとれたれんこんとにんじんが入っています。
ひじきには、カルシウムがたくさん入っています。牛乳1本と同じだけのカルシウムをひじきでとるには、ごはん茶碗1杯が必要です。カルシウムがとりやすいのは牛乳ですが、食物アレルギーなどで食べられない人もいます。そういう人には、ひじきがおすすめです。日本人はカルシウム不足の人が多いので、気をつけて食べるようにしましょう。
-
2年生 おもちゃランド
- 公開日
- 2024/12/07
- 更新日
- 2024/12/07
出来事
今週、各クラスで1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました。
2年生は、1年生に楽しんでもらいたいという思いを込めて、約2か月かけておもちゃを制作しました。各クラス、各グループの願いや思いが伝わるおもちゃばかりで、本番では1年生も2年生も笑顔いっぱいのおもちゃランドになりました。これからも、学年を越えて仲良く学校生活を送ってほしいです。
最後になりますが、おもちゃの材料を用意してくださった各ご家庭におきましては、教育活動のご理解、ご協力ありがとうございました。 -
大人気の肉じゃが(12月6日)
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・コロコロ揚げ鶏・肉じゃが・磯香和え」です。
肉じゃがは、子どもたちの人気メニューです。じゃがいもはエネルギー源になるだけでなく、ビタミンCの量が多いのも魅力です。野菜と違ってじゃがいもはでんぷんでビタミンを守っているので、加熱しても減りにくいのでおすすめです。 -
4年社会見学
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
出来事
名古屋市科学館に行きました。
いろんな展示物をさわったり、プラネタリウムを見たりしました。
中でも、お昼のお弁当はみんなワクワクしていました。 -
冬野菜キャベツ(12月5日)
- 公開日
- 2024/12/06
- 更新日
- 2024/12/06
献立
今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・ペンネマカロニのミートソース・イタリアンサラダ・フルーツゼリーポンチ」です。
今日のサラダに入っているキャベツは、愛知県産のものです。今年は、天候の関係で愛知県産のキャベツの出荷がなかなか始まりませんでしたが、今月になって給食にも届くようになりました。冬野菜は寒さで凍ることがないように、細胞に糖を蓄えます。 そのため、糖度が高い野菜が多く、甘みを感じます。今日のキャベツは茹でてもシャキシャキ感がしっかり残っていて、とても甘くておいしいこでした。 -
1年生 歯の健康教室
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/04
出来事
1年生では、大治町の保健センターから歯科衛生士さんにお越しいただき、歯の健康教室を開いていただきました。
紙芝居を見て、大切ですが磨きにくい六歳臼歯について学びました。紙芝居を見た後には、鏡で自分の六歳臼歯を確認し、「六歳臼歯ってめっちゃでか!」と驚きの声が聞かれました。また、歯の染め出し体験では、自分が上手に歯を磨けているか見てみると、汚れの残ったている児童が多く、正しい歯ブラシの使い方も知ることができました。
今、みなさんの歯は生え変わっている最中ですよね。六歳臼歯を含め、これから生えてくる歯は、大人になってもずっと付き合っていく歯です。しっかり磨いて、大切にしていってくださいね。 -
応募献立サバチャップが登場(12月4日)
- 公開日
- 2024/12/04
- 更新日
- 2024/12/04
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・★サバチャップ・新香和え・けんちん汁・ココア牛乳の素」です。
大治小学校の作品で最優秀賞に選ばれた「サバチャップ」です。レシピを考えた子からメッセージがあります。「魚が苦手な子も食べやすいように、ケチャップ味にしました。魚が苦手な子に理由を聞くと、「骨があるから」「魚のにおいが苦手」と答える子が多いです。魚独特の匂いは、油で揚げたり、しょうがやにんにく、ねぎなど香味野菜と一緒に調理したりすると匂いが減って、食べやすくなりますよ。
-
社会見学【5年】
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
学校行事
社会見学で鈴鹿サーキットへ行きました。午前中は学習プログラムに参加し、自分の興味のある分野について意欲的に学ぶことができました。午後からはアトラクションに乗ったりクイズに挑戦したりと、班の子と楽しい時間を過ごしていました。今後は今日の学びを生かして、未来の車について考えていきたいと思います。
-
(12月3日)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・しゅうまい2個・マーボー豆腐・チンゲンサイのナムル」です。寒くなってきたので、「冷たい牛乳は飲みたくないな。」と思う人が増えてきます。牛乳はカルシウムが豊富です。小魚や小松菜などにも多く含まれていますが、牛乳は吸収率が高いという研究結果があります。成長期は骨や歯の成長にカルシウムが多く必要になります。また、心を落ち着かせる働きもあるので、最近いらいらするなという子は、カルシウム不足になっているかもしれません。給食で牛乳1本、お家でもコップ1杯程度飲むといいですね。
-
芸術鑑賞会 大治太鼓(12月2日)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
メール用カテゴリ
12月2日、芸術鑑賞会がありました。大治太鼓尾張一座の皆さんをお迎えして、全校で観賞しました。大治太鼓保存会の演奏や、児童の飛び入りの演奏もあり大変盛り上がりました。地元の伝統芸能の良さも認識する会にもなりました。
-
朝礼(12月2日)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
メール用カテゴリ
12月2日、朝礼がありました。校長先生からは人権について、先日行われた合唱発表会をもとにお話がありました。
「みんなの声は一人一人違います。でもみんなで一つの合唱を作ろうと声を聴きあったり、みんなでそろえようとすることで、聞いている人も歌っている人も幸せな気持ちになりました。また、人とのつながりや友達、仲間の大切さ、命の大切さやなどがつづっている歌詞がたくさんありました。これからもお互いを認め合って相手のことも自分のことも大切にしながら生活すれば、みんなが幸せな気持ちになることができると思います。」
また、朝礼では書写コンクールの表彰や、児童会からの赤い羽根募金についての連絡もありました。
-
乾物:切りぼし大根(12月2日)
- 公開日
- 2024/12/02
- 更新日
- 2024/12/02
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ・ブロッコリーと豆のサラダ・★栄養バクダン!?切りぼし大根のみそ汁」です。
大治小学校の作品で優秀賞に選ばれた「栄養バクダン!?切りぼし大根のみそしる」です。切りぼし大根は、生の大根を乾燥させて作ります。このあたりだと「伊吹おろし」という冷たい風を利用して作られています。野菜は乾燥させることで、うまみと栄養がアップします。また、水分が少なくなることで、生のものより長持ちします。