-
一年ぶりの抹茶ケーキ登場(6月27日)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
献立
今日の献立は「ソフト麺・牛乳・肉味噌タンタン麺の汁・バンサンスー・抹茶ケーキ」です。
今日のケーキに使った抹茶は、西尾市産です。抹茶と聞くと苦いイメージが強いですが、甘いケーキに入れれば気になりません。去年からずっと子どもたちからリクエストされていた「チョコチップ」も使いました。チョコに気付いた子が「やったー!チョコだー。」と喜びながら食べていました。
-
落とし物はありませんか?
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
3か月の間に届いた落とし物が、早くもケースいっぱいになってきました。
ヘルメットやボール、上着、傘。社会体育で来られたときのものか、サポーターの入ったバッグやシューズもあります。
お子さんの物かも?と思われたら、ぜひご来校またはお問い合わせください。
-
保健委員会「安全キャンペーン週間」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
保健室の先生によると、5月はケガによる保健室の来室者数がとても多かったそうです。
そんな状況もあり、木曜日から保健委員会による「安全キャンペーン週間」が始まりました。
全校児童が安全に生活できるように、給食の時間に工夫を凝らした放送をしています。
今週は、校内で多いケガの種類や状況を伝えたり、遊具の安全な使い方をクイズ形式で紹介してくれたりしました。
暑くなってはきたものの、休み時間には運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。
一人ひとりが安全を意識することで、より楽しく学校生活を送ってくれるとうれしいです。
-
上手に箸を使おう
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
2年生の教室で栄養教諭による「お箸の使い方」の授業を実施しました。
お箸には「つまむ」「まく」などさまざまな使い方があることや、正しい姿勢や持ち方が大切であることを学びました。
そのあとは、実際に箸を持って、お豆やおはじき、小さく切ったスポンジなどを上手につまみ上げる練習をしました。
「難しすぎ…」とつぶやく声や、「できたよ!先生見て!」と喜ぶ声が上がりました。
正しい姿勢やきれいな持ち方・食べ方は、見ていても気持ちがいいものです。
子どものうちに意識し、習慣づけられるといいなと思います。
-
まぐろの赤身がおいしいひみつ(6月26日)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・まぐろと大豆とごぼうのレモンソース・肉じゃが・昆布和え」です。
まぐろは赤身の魚で、揚げると歯ごたえがでます。これは、まぐろの筋肉がとても発達しているおかげです。まぐろは時速20~30㎞の速さで泳いでいます。この速さを維持するためには、大量の酸素が必要です。そこで、まぐろは休むことなく泳ぎ続けることで、海水から酸素を補給し続けています。泳ぎ続けることで筋肉が発達し、濃厚な味わいの赤身ができあがります。まぐろの特性のおかげで、私たちはおいしい赤身を食べることができます。
-
スポチャレ!低学年
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
出来事
月曜日は、子どもたちが楽しみにしているスポチャレの日でした。
月に1回程度の業後、南小では学校の体育館を使用して、参加登録した児童たちが思い切り体を動かしています。
まずはスポチャレの先生から、挨拶や荷物の整頓などの基本的な生活習慣、マナーについてもしっかりお話を聞きました。
そのあとは元気な声ではじまりのあいさつをし、素早くボール投げの練習隊形を作りました。
「大治町の子どもたちが運動に親しみ、生涯にわたって健康な体でいられるように」との思いでスタートしたスポチャレ、
どんどんスポーツの輪が広がることを願っています。
-
手作りふわふわオムレツのお味はいかがでしょうか(6月25日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・ドライカレーの具・手作りふわふわオムレツ・アルファベットスープ」です。
オムレツは調理員さんの手作りで、ふわふわにするためにチーズが入っています。タンパク質と食物繊維たっぷりの豆もゴロゴロ入っています。1人分ずつ紙カップに入っているので、給食当番さんは手際よく配ることができました。オムレツを食べ終わっても、紙カップに残った卵をスプーンでカリカリして最後まで味わっていました。
-
小中連携あいさつ運動
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
学校行事
6月25日(水)小中連携あいさつ運動がありました。町内の数か所に分かれて行われました。大治南小学校は3か所に分かれてあいさつ運動を行いました。元気なあいさつを返す児童が多く、参加された方の中には「梅雨の時期ですが心がさわやかになりました」とおっしゃる方も見えました。
-
カルシウム強化献立の日(6月23日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/23
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・あつあげの肉味噌かけ・ひじきの炒め煮・鶏団子汁」です。
給食では、1日に必要な栄養素の約3分の1を満たすように献立を考えています。普段の食事で不足しがちな栄養素については、1日に必要な栄養素の約半分を満たすようにしています。カルシウムも不足しがちな栄養素扱いになります。なので、カルシウムが豊富で水分補給の役割もしてくれる牛乳が毎日1本ついています。牛乳だけでなく、海藻や緑黄色野菜、大豆、大豆製品などの食品も組み合わせています。今日は主菜に大豆由来の厚揚げ、副菜にひじきを取り入れました。
-
野菜のうま味が染み出た八宝菜(6月24日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/24
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・春巻き・八宝菜・きゅうりの香り漬け・ブルーベリーゼリー」です。
給食室では八宝菜をつくるために大量の白菜と玉ねぎを使いました。玉ねぎはみずみずしく、炒めてさらに甘味が増しました。味付けで少しだけ砂糖を入れる予定でしたが、野菜の甘味が十分だったので、使いませんでした。同じ食材でも季節によって味が違うので、調味料の加減が重要です。久しぶりにうずら卵も入れました。
-
委員会活動
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
出来事
+2
今日の6限は委員会活動でした。
運動場では、運動委員会が体育倉庫の掃除や、運動場のトンボがけをしてくれていました。
大雨ででこぼこしていた運動場が、きれいに整地されました。
栽培委員会は草取りをし、花壇が見ちがえるようにすっきりしました。
大変な仕事も意欲的に引き受けてくれる、頼もしい高学年の姿でした。
-
運動場で
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
出来事
今週は厳しい暑さが続き、2時間目や昼の休み時間に外で遊ぶことができませんでした。
今日は暑さ指数も下がり、2放課に「運動場で遊べます。水分をしっかりとってください」と放送が入ると、全校から歓声が上がりました。
ボールや水筒を手に、運動場に駆け出してくる子どもたちの笑顔を見ると、夏がもっとゆっくり来てくれるよう願わずにいられません。
しっかり遊んだ後の校内では、5年生が小数の筆算を学習していました。
小数点の移動や答えの立て方に悩む子も多い単元です。「分からない」とつぶやく子がいました。
それに対し、自分の言葉で説明しようとする子がいました。しっかり聞こうと、学級の視線が自然に集まります。
小数点の移動に悩む子には、両隣の友達が顔を寄せて説明を試んでいました。
「分からない」が自然に言える教室は、素敵だなと思います。
-
愛知を食べる学校給食の日(6月19日)
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/19
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・ハンバーグの赤しそソース・大治野菜の和え物・愛知のしらすつみれみそ汁・蒲郡みかんミニゼリー」です。
6月は食育月間、さらに食育の日にあわせてスペシャルメニューです。大治町でとれたにんじん・たまねぎ・赤しそや、愛知県でとれたしらすをつかったつみれ団子や、愛知県産大豆から作られた豆腐などなど・・・愛知県の恵みたっぷりの日でした。詳しくは、今週配付した給食だより特別号をご覧ください。
-
租税教室
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/19
学校行事
6月18日の5時間目に、愛知県納税貯蓄連合会から講師の方をお招きして、租税教室を行いました。
子どもたちは、「税金は約50種類もあること」、「温泉に入ることに税金がかかること」に驚きを感じている様子でした。
お話の途中に『もしもこの世の中から税金が無くなったら、どのような世の中になるのか』というビデオを見ました。ビデオの中には、火事を消火してもらって多額の請求をされる家族、道路の通行料をとる市民の人、お金がなくて救急車を呼べない人、客商売になってしまった警察などが出てきました。ビデオを見て、子どもたちは、当たり前にある税金の大切さに気付いていました。
質疑応答の時間の後、実際の1億円の重さの見本を持たせていただきました。両手で持つ子、片手で持つ子、どの子も1億円の重さに驚いていました。
税金は、学校の校舎から、教科書まで子どもたちの身の回りのものを多く賄っています。税金で賄っているからこそ、より一層物を大切にしていってほしいと思います。
-
【3年生】モロヘイヤの苗植え
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
出来事
3年生は、総合的な学習の時間として、大治町の特産野菜であるモロヘイヤの苗植えをしました。
大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただき、モロヘイヤの歴史や世話の仕方を教えていただきました。モロヘイヤは、エジプトでクレオパトラが口にしていたことや、乾燥した地域で育つことができると知って、驚きの声がたくさん聞かれました。また、教室に戻ってきてから聞いてみると、「モロヘイヤの葉はホウセンカよりも丸くて小さいね。」と理科の学習にからめたり、「茎が長かったけど、そこまで育てて持ってきてもらっているんだ!」と生産者さんに思いを馳せたりというように、気付きの多い活動になったと思います。さすが3年生ですね。
暑い日が続きますが、モロヘイヤの収穫に向けて、お世話をしっかりしていきましょうね。また、モロヘイヤに負けないくらい、みんなも元気にグングンと成長していってくださいね。
-
手巻きご飯の日(6月17日)
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・手巻きご飯の具(のり・ツナマヨ・いかスティック)・じゃがいもだんご汁」です。
急に暑くなって、食欲が落ちる時期になりました。白飯(ごはん)を減らしにくる子もだんだんと増えてきて心配をしています。今日は手巻きのりがあったので、昨日よりごはんを減らしにくる子が減ったように感じます。1年生は給食では初めての手巻きのりでした。のりの上にごはんをのせ、具ものせ、ぐるぐる巻いていました。欲張ってたくさんのせた子はのりをまけず、ピザのように平ぺったい状態でご飯をもぐもぐしていました。
-
今日の魚の名前はなんでしょう?(6月13日)
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・さわらの香味焼き・茎わかめ入りきんぴら・白みそ汁」です。
今日はさかな(鰆)を中心としたザ和食のメニューでした。魚の焼き物は食べ慣れていない子にとっては、チャレンジの日です。給食では、魚がおいしい食べ物だと知ってもらうために、揚げたり、下味をつけたり、香辛料を使ったりして魚のにおいを減らして食べやすくなるように工夫しています。日本は海に囲まれた国なので、いろんな種類の魚を新鮮な状態で食べることができます。海の恵みに感謝して、いろんな魚の味を体験してもらいたいです。
-
授業参観(6月13日)
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
学校行事
6月13日、授業参観がありました。子どもたちは、授業参観が始まる前からもいつになく緊張していましたが、今年度2回目の授業参観ということで、そのときよりも成長した姿をお見せできたと思います。本日は、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。
-
ツマグロヒョウモン
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
出来事
学校の東門に花壇があるのですが、ここ一週間ほどで、ビオラの葉っぱが食べつくされてしまいました。
犯人は、黒い体に赤いとげとげのついた、派手な見た目のイモムシたちです。
ざっと見ただけでも十数匹。登校する子どもたちが「毛虫がいっぱいいる!」と、ちょっと嫌そうでした。
ところがこの数日で、イモムシたちが次々とサナギに姿を変えていきました。校門の壁によじのぼって、ぶら下がって…
不思議なことに、黒くて赤いイモムシたちは、胸元にきらきら光る模様のついた、とてもきれいなサナギへと姿を変えました。
このイモムシは、「ツマグロヒョウモン」というチョウの幼虫です。
この時期よく見られる、羽が豹柄模様のチョウで、きっと子どもたちも見たことがあると思います。
興味深く観察する子も増えてきました。明日の授業参観で来られた際は、食べつくされた花壇を見つつ、サナギの姿を探してみてください。
-
うま味で減塩(6月12日)
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
献立
今日の献立は「きしめん・牛乳・五目きしめんの汁・糸寒天サラダ・わらびもち」です。
きしめんは名古屋名物の一つです。小麦粉、水、塩を練って作るので材料はうどんと同じです。うどんと違うのは、麵が平たいことです。そのため、ゆでる時間が短くすみます。また、だし汁やしょうゆの味がよくなじむので、濃い味を好む名古屋の人々に好まれ、広まったと言われています。
給食では、健康的な食事の見本となるように献立を考えているので特別味の濃い汁を作るのではなく、うま味を利用して塩分控えめでもおいしく食べてもらえるように工夫しています。今日はだしを多めに取り、さらに干ししいたけも具として利用しているので、うま味が2倍です。