-
ひじきの炒め煮にあるものを入れました(10月22日)
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・さわらの香味焼き・ひじきの炒め煮・鶏団子汁」です。
ひじきの炒め煮は「箸で食べようとするとひじきがバラバラになって食べるのが大変」という声を低学年でよく聞きます。対策として小さく切ったじゃがいもを入れました。少し溶けたじゃがいもがひじきを包んでくれるので、ひじきがひと固まりになり箸で持ちやすくなります。お家で作るときに、じゃがいもを入れてみませんか。
-
食育献立の日(10月17日)
- 公開日
- 2025/10/18
- 更新日
- 2025/10/17
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・わかさぎとさつまいもの黒酢がらめ・切り干し大根のマヨ和え・根菜のみそ汁・一口ゼリー(もも味)」です。
毎月19日は食育献立の日です。(今月は19日が日曜日のため、本日実施)大治町や愛知県でとれた旬の食材を沢山使っています。和え物に入っている「小松菜」「切り干し大根」は、食物繊維・カルシウムが豊富です。切り干し大根は乾物なので、生野菜と違い日持ちします。防災食にも使えるので常備しておくのがおすすめです。
わかさぎは頭付きのまま丸ごと食べられる魚です。魚のくさみが飛ぶように、油で揚げた後、黒酢をたっぷり使った甘だれをかけました。魚のおいしさに気付いてもらえますように…。
-
目の愛護デー献立(10月10日)
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
献立
今日の献立は「ソフト麺・牛乳・ミートソース・イタリアンサラダ・ブルーベリーのカップケーキ」です。
目の愛護デーにちなんで、目のピントを調節するのに欠かせない「アントシアニン」たっぷりのブルーベリーをケーキに使いました。ブルーベリーパワーで目を守りましょう。
-
ひよこ豆をさがすぞ(10月9日)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・おろしハンバーグ・まめまめサラダ・高野豆腐のうま煮・味付け海苔」です。
豆まめサラダには、定番の大豆のほかに、赤インゲン豆・ひよこ豆も使いました。子どもたちに「ひよこの形をした豆を探してみて」と声をかけたら、1年生だけでなく6年生も一生懸命探してくれました。「これかな?」「色が違うやつ?」「私のお皿にはない!」「味はひよこじゃない。豆だ!」などクラスみんなでひよこ豆を探しました。写真に写っている豆が正解です。豆のシルエットが、ひよこのくちばしのように見えることから名前が付きました。楽しく食べ物の名前を覚えることができたかな?
-
なめこたっぷり(10月8日)
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/08
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・揚げじゃがいものそぼろ煮・なめこのみそ汁」です。
みそ汁の具が夏野菜から秋のものに変わりました。秋と言えばきのこということで、なめこも入れました。なめこのぬめりは、食物繊維なので腸内環境を整えてくれる大切な栄養です。なめこを洗う時は、長時間水につけてしまうと栄養が流れてしまうので、汚れを落とす程度にさっと洗うのがポイントです。ぬめりが気になる子も多いですが、おなかの健康を守ってくれるねばねばパワーなので仲良くなってほしいと思います。
-
今月のかみかみ給食「いか」(10月1日)
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・かみかみイカスティック・関東煮・磯香和え」です。短冊のいかに下味・衣をつけ、カリカリに揚げました。一口サイズになっているので、大きなイカフライに比べると噛みやすいです。今から噛む習慣を身に付けて、あごを鍛え、脳への刺激をたくさん送りましょう。
-
9月最後の給食はカレーです(9月30日)
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
献立
今日の献立は「ロウカット玄米ごはん・牛乳・チキンカレー・手作りふわふわオムレツ・グリーンサラダ」です。
給食では野菜をしっかりとるために、いろいろなおかずに野菜を使っています。今日はオムレツにもある野菜が入っていました。それは、玉ねぎです。玉ねぎは火を通すと甘くなるので、砂糖の代わりになっています。細かく刻んだため、たまねぎに気付く子はほとんどいませんでした。来月からは秋らしい食べ物が登場するので、どれが旬の食べ物か探してみてください。
-
今日のデザートは大学芋(9月25日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
献立
今日の給食は「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・大治小松菜の福神和え・大学芋」です。朝一、給食室には大学芋用に約45㎏(約200本)さつまいもが届きました。調理員さんは大忙しで、さつまいもの泥を洗いながし、一口大に切り分けました。大きな鍋でさつまいもを揚げ、最後に手作りのたれをかけてやっと完成です。ざらめを使ったので、いもに粒粒のざらめがついていたのでじゃりっとした食感も楽しめました。子どもたちは「一人なん個あるかな?」と数えながら盛りつけを頑張りました。
夏から秋に変わり、畑や店先に並ぶ野菜や果物も変わってきました。給食でも旬を大切に献立を考えています。明日はどんな食べ物なのか楽しみにしていてください。
-
お餅の盛りつけは大変です(9月24日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/24
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・豚キムチ・うま塩もやし・中華スープ」です。
中華スープに、韓国もち(トック)を使いました。日本の餅のようにびよーんとは伸びないあっさりとした餅です。子どもたちに人気の餅ですが、給食係には試練の日です。4年生だと1人当たり餅は3個くらいになりますが、お玉で具と汁をバランスよく入れるのに加え、餅の数の管理も増え大ピンチです。いつもより時間はかかっていましたが、なんとか配り終えました。給食の時間は効率よく配膳しなければ会食時間が減ってしまうので、給食当番は素早い対応が必要です。お疲れ様でした。
-
今月のかみかみ献立(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ2個・たくあん和え」です。
久しぶりに青のりたっぷりのちくわの揚げ物を作りました。ちくわは弾力があるので、噛む練習にぴったりの食材です。前歯ではなく、奥歯を意識して噛みましょう。
-
1年ぶりに冷凍みかんが登場です(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・まぐろと大豆とごぼうの揚げ照り・冬瓜の中華煮・切り干し大根の中華和え・冷凍みかん」です。
食育の日にちなんで、今月の野菜「冬瓜」を使用しました。夏場に収穫しても、暗くて涼しい部屋においておけば冬までもつことからこの名前がついたと言われています。切ってみると大根のような見た目ですが、火を入れるとだんだんと透明感が増し、煮溶けていきます。味にくせがないので、今日は中華味を染み込ませました。 今日の果物は、今年初登場の冷凍みかんです。給食当番の子が「冷たい」といいながら、配っていました。おかずを食べ終わった頃には、皮も柔らかくなってむきやすくなりましたね。冷凍みかんはまた来年!お楽しみに。
-
元気モリッモリッカレースープ‼‼(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
献立
+2
本日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、ビーフン入り野菜炒め、「これ食べたら元気モリッモリッカレースープ」 でした。
3年生が育て、頑張って収穫したモロヘイヤが、カレースープにたくさん入っていました。モロヘイヤの歯ごたえを残しながらも、スープにはやさしいとろみがついて食べやすく、子どもたちは「おいしい!」と喜んでいました。ユニークな献立名も児童が考えたものです。3年生の子どもたちの様子を見にいくと、「もうスープは空っぽだよ!」と見せてくれました。
-
けんちん汁(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
献立
今日の給食は、ご飯、牛乳、イカはんぺんフライのレモンソースかけ、もやしの和え物、けんちん汁です。
イカはんぺんフライは、衣がカリッとしていて、染みこんだソースのレモンの風味がさわやかです。具沢山のけんちん汁も栄養満点。今日もおいしくいただきました!
-
3年生が育てたモロヘイヤを給食に使いました(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/04
献立
+1
今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・ひじきとキャベツのサラダ・南っこモロヘイヤみそ汁・ココア牛乳の素」です。
3年生が苗から育てたモロヘイヤを収穫しました。給食で使うために、はさみを使って葉っぱだけにし、虫や汚れがついていないか厳しい目でチェックしました。みそ汁にモロヘイヤを入れたことで、少しとろっとした感じに仕上がりました。3年生のクラスでは、「モロヘイヤは意外とおいしい」「おかわりしてもう少し食べたい」と盛り上がっていました。野菜が苦手な児童も自分たちで育ててたモロヘイヤには興味津々でした。18日(木)に3年生のモロヘイヤをもう一度使います。収穫と葉っぱちぎりを頑張ってくださいね。
-
和食献立(9月3日)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
献立
今日の給食は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・揚げじゃがいものそぼろ煮・沢煮椀」です。
給食用に作ってもらっている「いわしの梅煮」は、加圧しながら調理してあるので骨ごとまるごと食べられます。箸で身を半分にすると、骨が1本きれいにとれます。これをチップスのようにかりかり食べている子もいます。おいしい魚を食べて、もっと魚を好きになってほしいなと思います。
-
2学期最初は定番の〇〇です(9月2日)
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・フランクフルト・キーマカレー・カラフルゼリーポンチ」です。
「久しぶりにみんなで食べる給食の味はどうですか」と聞いたら、「いつもの味!」「おいしい!」「楽しい!」という返事が返ってきました。楽しい給食始まりでした。食べ終わったクラスの食器かごを点検していたら、スプーンの向きも揃って気持ちのいい食器がほとんどでした。たまに、3枚目のような残念なかえし方もあったので、気をつけてくださいね。
-
1学期最後の給食は人気メニュー(7月17日)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/17
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・チキンナゲット・夏野菜のカレー・白玉ポンチ」です。
今日のカレーは、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加えて夏野菜(かぼちゃ・ズッキーニ・モロヘイヤ・えだまめ・トマト)を入れました。旬の食べ物は1年の中で最も栄養価が高く、味も濃くなりおいしくなっています。2年生は自分たちも育てているトマトが入っていることに気付いてくれました。ズッキーニは味がさっぱりしているので、なかなか気づいてもらえませんでした。
給食室は明日から大掃除に入ります。9月の給食を楽しみに待っていてくださいね。
-
スタミナ(7月15日)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・コロコロ揚げ鶏のレモンソース・きゅうりの香りづけ・スタミナスープ」です。
豚肉に含まれるビタミンB1は、ご飯などに含まれる炭水化物をエネルギーに変換するのに必要な栄養素です。まだ暑い日が続くので、偏り食べにならないように、おかずと主食をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。
-
夏にぴったりレモンケーキ(7月10日)
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/10
献立
+1
今日の献立は「中華麺・牛乳・野菜たっぷりタン麺の汁・中華サラダ・手作りさっぱりレモンケーキ」です。
汗をたくさんかく時季なので、塩ベースの野菜たっぷりの汁を作りました。デザートも夏代表の果物「レモン」を使いました。給食室では朝一でレモンを洗い、皮をむいて細かくし、果肉の部分は絞ってケーキの生地に使いました。レモンのいいかおりは「リモネン」という成分で、リラックス効果があります。給食室は、レモンのいい香りに包まれていました。教室の子どもたちは、ケーキをくんくんと嗅いで、レモンの香りを楽しんでいました。
-
セレクト給食の日♪
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/08
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ・うま塩キャベツ・中華スープ・セレクトデザート」です。学期に1回しかないお楽しみセレクト給食の日です。約1か月前に①プリン(卵無)②マスカットゼリー③フローズンヨーグルトの中から1つデザートを選びました。「ヨーグルトが凍ってておいしい」「もっと大きくてもペロッと食べられるよ」「プリン最高」とニコニコ笑顔で食べてました。次回のセレクトは2学期の秋くらいを予定しています。