学校日記

  • 環境面でも注目、大豆ミート!(2月26日)

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    献立

     今日の献立は、麦ご飯、牛乳、大豆ミートのカレー、スクールコロッケ、福神和えです。カレーに大豆ミートを入れました。大豆ミートは、大豆か大豆からタンパク質を取り出し、繊維状にして、肉のように加工したもので、大豆100%の食品です。今回は、愛知県産大豆で作られたものです。大豆の栄養そのままなので栄養的におすすめなのはもちろんですが、植物性の大豆ミートは、生産過程で、肉に比べ大幅に二酸化炭素の排出量が少なく、温暖化対策になると注目の食品です。1年生の教室では、「これがお豆?」「肉じゃないの?」と、不思議そうにしている子が多かったですが、いつものカレー同様大好評でした。
     今日は、給食室に衛生検査をしてくださる方が来てくださいました。衛生状態や洗浄の様子を細菌検査や機械を使って調べてもらいました。これからも衛生面には十分気を付けておいしい給食を目指して頑張ります。

  • 小魚を食べよう!(2月25日)

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    献立

     今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、カラフルフルーツポンチ、かみかみ乾燥小魚です。1年生の教室では、パンにフランクフルトをはさんでいる子、焼きそばをはさんでいる子、真ん中を切ってはさんでいる子、中をくり抜いてはさんでいる子など、自分で工夫して食べているようでした。乾燥小魚が苦手という声が聞こえてきました。「苦い!」「かたくて食べれない!」「目が怖い!」などいろいろでしたが、丸ごと食べられる小魚は積極的に取り入れてほしい食品です。毎日のおやつにもおすすめです。

  • ルーロー飯が登場!(2月24日)

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    献立

     今日の献立は、ひき肉でルーロー飯、牛乳、大根の甘酢、わかめスープ、いよかんです。ひき肉でルーロ—飯は、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治南小学校の優秀賞作品です。最近、日本でも知られるようになってきた台湾料理の一品のルーロ—飯です。豚肉を香辛料で炒めてご飯にかけて食べる料理です。豚肉の角切りを煮込んで作られることが多いですが、ひき肉を使うことで、煮込み時間が短縮でき、手軽に作れるところがポイントです。五香粉という八角や粉山椒などが混ざっているスパイスやオイスターソースを使いました。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!おかわりにもたくさんの子が手を挙げてくれて大人気でした。素敵な料理をありがとうございました。
     デザートにいよかんを出しましたが、1年生の教室では、「大きいみかん?」「いよかんて何?食べたことない!」という声がたくさん聞こえてきました。果物は、ビタミンや食物繊維が豊富です。ご家庭でも取り入れてみてくださいね。

  • 令和3年度前期児童会役員選挙運動(2/24)

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    出来事

     今日から、令和3年度前期児童会役員立候補者による放送演説が始まりました。立候補者それぞれの思いを、緊張しながらも力強く演説していました。児童会は、よりよい大治南小学校にするために代表として活動してくれる人たちです。立候補者のみなさん、頑張ってください!

  • クラブ活動(2/22)

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    出来事

     今年度最後のクラブが行われ、来年度活動することになる3年生が、それぞれのクラブを見学して回りました。3年生は、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか、とても興味津々で、楽しみにしている様子がうかがえました。

  • 避難訓練(2/22)

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    出来事

     今日は、避難訓練が行われました。
     先日、東北で地震がありました。いつ起こってもおかしくない地震。私たちは、災害に対して真剣に考える必要があるのを実感しました。避難訓練は、その一環として捉えていけるといいなと思います。

  • 応募献立より!(2月22日)

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    献立

     今日の献立は、菜飯、牛乳、さばの甘酢、やさいもりもり春雨いため、スタミナ汁です。やさいもりもり春雨いためは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の最優秀賞作品です。炒めた豚肉に、にんじん、たまねぎ、キャベツ、もやし、ニラ、しいたけなどの野菜をたっぷり入れ、しょうゆ、塩、こしょうで味をつけて、春雨を入れて仕上げました。料理を応募してくれた子のクラスでパチッ!クラスのみんなが、「とってもおいしいよ!」「おいしいから絶対におかわりする!」などと、声をかけてくれていました。野菜たっぷりで、出来上がりもたくさんありましたが、春雨が好きという子が多く、どのクラスもあっという間に空っぽでした。素敵な料理をありがとうございました。

  • うなぎが再登場!(2月19日)

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    献立

     今日の献立は、うなぎちらしどんぶり、牛乳、小松菜のごま和え、豚汁、りんごです。今日のうなぎも、外食産業からの注文が減ったことにより、生産者を応援するためと、コロナ禍で子どもたちにおいしいものを食べて元気になったほしいと愛知県からいただいたものです。朝から、「今日はうなぎ!うなぎ!」「早く給食時間にならないかな〜」という声が聞こえ、たくさんの子が楽しみにしてくれていました。うなぎを口に入れると、「何か、元気が出てきた」「おいしいからどれだけでも食べられる」など、大好評でした。おいしいうなぎ、ありがとうございました。

  • 魚をチーズ焼きに!(2月18日)

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    献立

     今日の献立は、ソフトめんミートソース、ほきとポテトのチーズ焼き、イタリアンサラダです。チーズ焼きは、毎回大好評ですが、今回は、ほきとじゃがいもで作りました。チーズ焼きに魚を使う場合、先にさっとゆでるか、炒めるかして火を通しておくのがポイントです。生のまま入れると、水分が出てベタっとてしまいます。今回は、さっとゆでたほきとじゃがいもに、みじん切りにして炒めたたまねぎ、マヨネーズを混ぜて、チーズとパン粉、パセリをのせて焼きました。残ったお刺身などを利用するのもおすすめです。「何個でも食べたい」「魚もチーズといっしょに食べるとおいしい」などという声が聞こえてきました。

  • 愛知を味わって!(2月17日)

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    献立

     今日の献立は、名古屋コーチンのかきまわし、牛乳、愛知のしらす入りかき揚げ、うずら卵入りすまし汁です。かきまわしの名古屋コーチンとかき揚げのしらすは、コロナ禍で生産者を応援するため、子どもたちに愛知県自慢の食材を味わってほしい喜んで食べてほしいと愛知県から無償でいただいたものです。かきまわしもかき揚げも大好評でした。2年生の教室でも、たくさんの子がおかわりに来てくれてあっと間に空っぽ!
     かきまわしは、愛知県の郷土料理で甘辛く煮た具をご飯に混ぜる料理で、「かきまし」「とりめし」などとも呼ばれています。鶏肉に油揚げ、にんじん、ごぼう、こんにゃくを砂糖としょうゆで煮て、ご飯に混ぜました。かき揚げは、しらす、えび、たまねぎ、三つ葉で作りましたが、しらすが苦手な子にも大好評でした。おいしい食材をありがとうございました。
     

  • 地震がきたら・・・

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    出来事

     今日は1年生が防災について学びました。紙芝居「じしんがきたゾ〜」で、地震が起こったらどのような被害が出るのか、避難所にはどのような人がいるのかなど、地震後の行動について学びました。また、食物アレルギーのある人は避難所での食事にも気をつけること、周りに食物アレルギーの人がいたら優しく接することが大切であると知りました。その後は、机の下にもぐる練習。机の脚をしっかりと持って、動かないようにできました。だんごむしのポーズ(シェイクアウト)もばっちり!

  • 南小応募献立が登場!(2月16日)

    公開日
    2021/02/17
    更新日
    2021/02/17

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、鮭の和風カレー焼き、みそおでん、昆布和え、プリンです。鮭の和風カレー焼きは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」!の優秀賞作品です。鮭の切り身に、めんつゆ、酒、カレー粉を混ぜた調味液に浸け、オーブンで焼きました。めんつゆを使う手軽さや、調味液に浸けて焼くだけで簡単に作れること、だしの味とカレーの味が子どもにも大人気なのがおすすめです。フライパンやグリルでも焼くことができます。ご飯にもよく合い、どのクラスでも大好評でした。素敵な料理をありがとうございました。

  • 6年生からのメッセージ

    公開日
    2021/02/16
    更新日
    2021/02/16

    メール用カテゴリ

     職員室廊下の掲示板には、6年生から在校生へのメッセージが貼られています。今年度は縦割り活動や行事で下級生と関わる機会が少なかった6年生ですが、下級生へのやさしい気持ちがあふれる文がたくさん見られます。
     このメッセージを読んだ下級生も、きっとやさしい気持ちになり、一緒に活動できなかった1年であっても改めて6年生の大きさを感じることと思います。

  • 愛知のれんこん入り!(2月15日)

    公開日
    2021/02/15
    更新日
    2021/02/15

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこん入りつくね、揚げじゃがいものそぼろ煮、かきたま汁です。れんこん入りつくねは、みじん切りにした愛知県産のれんこんが入っていますが、れんこんの食感がアクセントになります。れんこんは、すりおろしたり、みじん切りにしたりして、いろいろな料理に混ぜて食べるのもおすすめです。「中に何か入ってる!」「ごつごつしておいしい!」など、大好評でした。

  • しんぶんスリッパをつくろう!

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    出来事

     今日の防災教室は2年生。しんぶんスリッパ作りに挑戦しました。
     災害が起こり避難所で生活するときには、生活に必要な物が全てそろっているわけではありません。その場にあるものを工夫して使う必要があります。足元が寒いな、というときにはしんぶんスリッパが大活躍!新聞紙はスリッパ以外にも、ざぶとんやごみ箱に変身するそうです。ご家庭でも、新聞紙を使っていろいろな物を作ってみてください。
     3枚目の写真は、自分で作ったスリッパをはいてピース!あったか〜い!

  • 2年生 新聞スリッパ作り2

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    出来事

     講師は、先日も来ていただいた、地域で活躍されているお二人です。
     新聞でスリッパを作ることにびっくりしていた子どもたちでしたが、説明をしっかり聞いて自分のスリッパを完成させることができました。その後、完成したスリッパを履いて教室を歩いてみました。その履き心地の良さに、子どもたちはとても嬉しそうな様子でした。

  • 名前の英語があったよ!(2月12日)

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    献立

     今日の献立は、サンドイッチロール(セルフカレーサンド)、牛乳、アルファベットスープ、フルーツ白玉です。スープにアルファベットのマカロニを入れました。1年生の教室では、自分の名前の英語を一生懸命探している子や、「これはA、B・・・」とつぶやいている子など、アルファベット(勉強しながら!?)を楽しそうに食べている子がたくさんいました。「カレーパンおいしいよ!」「カレーの具がかたまっているから食べやすい、ちょうどいいよ」と、褒めてくれる子もいました。

  • ささみでヘルシーに!(2月10日)

    公開日
    2021/02/12
    更新日
    2021/02/12

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏のレモン煮、金平ごぼう、白みそ汁です。鶏のレモン煮は、鶏のささみを使って作りました。ささみは、やわらかくて低脂肪高たんぱくで、とてもヘルシーです。4年生のクラスでもたくさんの子がおかわりに来てくれていました。

  • 揺れに備えよう!

    公開日
    2021/02/10
    更新日
    2021/02/10

    出来事

     今日は、6年生が防災教室で「地震の揺れ」について学びました。講師は、昨日も来ていただいた、地域で活躍されているお二人です。
     30年の間に起こる可能性が高いと言われている南海トラフ大地震や、大治町の地盤について学びました。3.11東日本大震災の映像は、揺れる建物の様子を全員が息をのんで見つめていました。その後、紙ぶるるという家屋の揺れや筋交いの有用性を感じられるキットで、1人1つ家を作り、揺れの実験をしました。また、卓上ぶるるで家屋の模型が倒れる様子を目の当たりにし、驚いていました。
     今日学んだことを、家に帰って話題にし、家族で防災について考えるきっかけとしてほしいと思います。

  • 持ち出し袋をつくろう!

    公開日
    2021/02/09
    更新日
    2021/02/09

    出来事

     今日は、地域の防災教育で活躍されているお二人をお招きして、4年生で「持ち出し袋をつくろう!」という授業を行いました。感染症予防のため、1人1台タブレットを使って、自分の持ち出し袋に何を入れるか考えました。保温シートの使い方やビニル袋、新聞紙、ラップのさまざまな活用方法を聞いたり、いろいろな非常食があることを教えてもらったりしました。
     ぜひ、ご家庭でも非常持ち出し袋を作ったり、中身を確認したりして、いつ起こるか分からない災害に備えてほしいと思います。