学校日記

出来事

  • 授業風景

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    出来事

    1年生の算数では、いよいよ「繰り上がりのある足し算」の単元に入りました。繰り上がりの理解は一つの大きな山になります。10の合成がスムーズにできるかどうかが大事なところです。8+5であれば、「8に2を足して10、残りの3と合わせて13」という考え方です。

    児童は数図ブロックを繰り返し操作しながら、「足して10にする」ことを感覚で覚えていました。「練習問題を黒板でやってみたい人」という先生の呼びかけに、はじめはためらっていましたが、何問か解くうちに要領が分かってきたようで、挙手が増えていきました。繰り上がり計算が苦手な児童もまだまだ多いと思いますが、これからの基礎基本になりますので、ご家庭でもぜひ練習をお願いします。

    さて、明日から6年生が修学旅行に出発します。今日はしおりを持って集まり、直前の学年集会で行程や役割分担の最終確認を行いました。廊下に出ると、6年生の上靴がきれいにそろえて並べられていました。修学旅行は、学校や家庭で学んだルールやマナーを、校外で実践する機会でもあると思います。6年生たちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。明日の京都・奈良は、暑いぐらいの晴天になりそうです。

  • 【1年生】いもほり

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/15

    出来事

     5月に苗を植えたサツマイモの収穫を行いました。


     JAの方々に収穫の仕方を教えていただき、収穫スタート。大きないもがたくさん収穫できました。

     土の中からサツマイモを掘り当てることがとても楽しかったようです。JAの方々、ありがとうございました。

     1ヶ月ほど寝かせてから食べるとおいしく食べることができるそうです。たくさんとれたので、学校でもじっくり寝かせて、みんなで食べたいと思います。

  • さつまいも掘り

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    出来事

    今日は1年生がさつまいも掘り体験をしました。

    JAや農業振興会の方が準備を整えてくださり、子どもたちの準備も万端。掘り始めると、「きゃあ!(大きなイモが掘れた)」「うわあ!(幼虫が出てきた)」と大盛り上がりでした。子どもたちの顔ぐらい大きなものもありました。「こんなにつながってる」「ごぼうみたいな形のが出てきた」「すぐ食べても甘くないんだって」と、たくさんの気づきもあるようでした。

    あらかた掘り終わると、ふかふかの土でお団子を作り始める子もいました。「土に触れる経験」も新鮮なようで、始めは指に土がつくことを嫌がっていた児童が、だんだんとその感触を楽しむ姿もありました。

    大治南小学校では地域の方々の協力を得て、食農教育を推進しています。子どもたちに貴重な経験をさせていただき感謝しています。1年生がご家庭に持ち帰ったさつまいもは1か月ほど寝かせていただき、今日はお土産話をお楽しみください。

  • 授業風景

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    出来事

    午後の教室では、2年生が席替えをしていました。机やイスを新しい場所によいしょよいしょと運びます。全体の動きを見ながら通路をゆずってあげる児童もおり、引っ越しはとてもスムーズに終了しました。最後に、新しいお隣さんに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。席替えはいろいろな友達とふれあうきっかけにもなります。

    4年生の教室では理科の「空気と水」の単元で、実験キットの開封をしていました。失敗してはならないと、真剣な顔で部品を切り離していました。小学校で使う理科の実験キットには、空気でっぽうや電気自動車などがありますが、開封するときのわくわく感は今も昔も変わらないようです。

    3年生の写真は先週金曜日のものです。学級同士で「宿題大交流会」を開催していました。「先生、私のノート見て」と開いてくれたページには、漢字の書き取りだけでなく、「なぜ間違えたか」「書き取りをした感想」まで書き込まれており、考えていることがよく伝わってきました。友達のノートに刺激をもらった児童もいるようでした。

  • 委員会の金曜日

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    出来事

    6時間目は委員会がありました。久しぶりの委員会で、5・6年生は企画の役割分担をしたり、設備や道具の手入れ・整頓などをしたりしました。

    6年生は、卒業アルバムに載せる委員会写真撮影もしました。委員会写真、クラブ写真、個人写真、学級写真—。撮影を重ねるたび、卒業が近づくのを感じます。子どもたちは「まだ半年も先だよ」と言うかもしれませんが、ここからの6年生の半年は、本当にあっという間です。友達や先生と過ごす時間を大切にしながら、今身に着けておくべき力もしっかりつけてほしいと思います。

  • くすのこタイム

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    出来事

    「今日はくすのこだから早く教室入らなきゃ」足早に校門をくぐる子どもたちの声が聞こえました。

    のぞいた教室では、グループの6年生がゲームの説明をしていました。4月は担当の先生のフォローが入っていたグループも、ほぼ児童任せで進行している様子でした。15分に満たない短い時間の中で、始めのあいさつ、説明、確認、ゲーム、終わりのあいさつまで行うのはなかなか難しいことです。実際、絵しりとりのグループでは、順番が回ってこなかった児童もいました。そのグループでは、進行の6年生が最後のあいさつで「時間がなくてできなかった子もいて、ごめんね」とみんなに伝えていました。不満の声は誰からも上がりませんでした。子どもたちそれぞれが相手のことを思いやる姿でした。

    テンション高く教室へ戻る低学年児童に「廊下は歩きましょう」と声をかけながら、何だかうれしくなる朝でした。

  • セアカゴケグモの話

    公開日
    2025/10/09
    更新日
    2025/10/09

    出来事

    体育館空調設置工事に先駆けて、職員駐車場(仮)の移設工事を行いました。大きなクレーンを積んだトラックが、1枚1,800㎏の鉄板を敷くため、今週は運動場で遊ぶことができませんでした。

    そんな中、校舎外側の非常階段下でセアカゴケグモが1匹見つかりました。ふわふわした特徴的なクモの巣が、缶の中に張っていました。すぐに駆除(スプレーと焼却)と周辺の確認をしました。

    おとなしい性質と言われるこのクモですが、かまれると痛みが全身に広がったり、発熱したりすることもあるそうです。校医先生にもお聞きしたところ、応急処置には石鹸水でよく洗うのがよく、そのあと病院に行くよう勧められました。

    全校児童には放送で連絡をしました。来週からは外遊びも復活するので、むやみに怖がるのでなく、知ることで気を付けてほしいと思います。学校でも、引き続き警戒をしていきます。参考までにクモの巣の様子が分かる写真を載せました。楽しい写真でなくて申し訳ありません!

  • 教育実習終了

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    出来事

    今日の下校では、泣き顔の子どもたちが何人も見られました。4週間の教育実習を終え、先生たちとお別れの日を迎えたのです。

    教育実習生のお二人は、一生懸命に子どもたちと関わり、先生方から学び、授業を工夫しようと奮闘しました。子どもたちにもその気持ちが伝わったようで、前向きに授業に取り組んでいました。日々学ぼうとする彼らの姿勢は、私たちにとっても刺激になりました。

  • 歯みがき名人になろう

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    出来事

    保健センターから歯科衛生士の先生をお招きし、あじさい組とさくら組で歯科指導をしていただきました。

    口の中のばい菌が動く動画に驚いた子どもたち。真面目な顔で、なぜ歯磨きが大事なのかのお話を聞いていました。

    思わず笑顔になったのは、染めだし液を歯に塗ってもらったときです。お互い紫色に染まった歯でにっこりし、その顔を見てまた笑顔が広がりました。

    そのあと、鏡を見ながら、磨き残しのないように上手に歯ブラシを動かしました。

  • 児童会役員選挙

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    出来事

    1時間目に、後期の児童会役員を決めるための立会演説会を行いました。

    大治南小学校では、児童会を6年会長(1名)、6年役員(2名)、5年役員(2名)の5名で構成しています。立候補児童が緊張しながらも堂々とスピーチする様子を、4~6年生たちは真剣に見つめ、スピーチが終わると大きな拍手をおくっていました。

    その後、各教室でタブレット端末を使って投票を行いました。3学年が一斉に接続することが難しいという課題が見つかりましたが、無事に投票を終えることができました。

    「学校のために、みんなのために」という気持ちで立候補してくれた子どもたちの気持ちを、とてもうれしく思います。また、選挙活動をここまで取り仕切ってくれた各学級の選挙管理委員さんたちも、ありがとうございました。

  • 漢字の学習

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    出来事

    のぞいた1年生教室の国語の授業。机上に広げた漢字ドリルに、「もう漢字が書けるようになったのか…」としみじみ成長を感じていた、そのときです。

    担任の先生から「立ちましょう」と号令がかかり、児童が一斉に立ち上がりました。「『大』を復習します」と先生が言うと、児童は「いち、にーい、さーん」と「大」の書き順を声に出しながら、両手を広げ、片足ずつ横に広げました。体で「大」を表現したのです。なんと器用に足で「払い」を表現する子もいました。

    「『小』の字は小さいよ」と先生が声をかけると、児童は考えて、ペンギンのようなポーズで表現しました。

    何ともかわいらしい、体で覚える漢字の練習でした。

  • 中学校の文化祭

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    出来事

    画像はありません

    今日は大治中学校の学校祭で、学級ごとの合唱発表を参観させていただきました。

    昨年度の6年生たちが卒業してまだ半年ばかりですが、中学校の制服を着て姿勢よく座る姿や歌う姿を見ていると、ずいぶん凛々しく見えました。体育館に響いた1,000人で歌う校歌も圧巻でした。この姿を、6年生たちにも見せてやりたいと思いました。

    時間の都合で2・3年生の合唱は聴くことができず残念でしたが、1年生の生徒たちが真剣に歌う姿を見ることができてうれしく思いました。

  • 学びの秋

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事

    午後、涼しい校内を歩いていると、息の合った鍵盤ハーモニカの合奏が聴こえてきました。

    小さな手で、指番号に気を付けながら鍵盤を押さえているのは1年生でした。こんなに上手に演奏できるようになったのかと感心しました。

    南館からは3年生のリコーダー演奏が聴こえてきました。習って間もないリコーダーですが、澄んだ音色に心がこもっていました。

    運動場から聞こえる笑い声は4年生の体育。打ち上げたソフトバレーボールを追って、歓声があがっていました。

    そのころ、4年生の別の教室では教育実習の先生が社会の授業をしていました。地域の「明眼院」について調べたことをまとめ、自分の言葉で友達に伝える活動に取り組んでいました。

    2年生の学級会では、「みんながなかよく遊べる遊びを考えよう」の議題で、話し合いをしていました。遊ぶ内容だけでなく、仲良く遊ぶための工夫も出し合い、司会の児童が「~したときは、~するということでいいですか」と確認すると、教室から「はい!」と大きな声が上がりました。

    学びの秋を感じるひとときでした。

  • 【3年生】 アオキスーパーへ見学に行きました

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事

     3年生は、社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習として、アオキスーパーへ見学に行きました。

     クラスごとに並び、歩いてアオキスーパーまで行きましたが、交通ルールを守って安全に行くことができました。お店に着くと、お客さんに迷惑がかからないように、落ち着いて静かに行動する姿が見られました。また、気付いたことを必死にメモする姿や、疑問に思ったことを店員さんに積極的に聞く姿など、自分から学ぶ姿勢が見られ、嬉しく思いました。冷蔵室や冷凍室、事務室など、普段は入ることのない場所にも入れていただき、貴重な体験をすることもできました。

     これから、見学で知ったことや気付いたことをまとめていきます。まずは、お家の方に今日の気付きを伝えてみてくださいね。これからも、いろいろな施設に行くときには、「どんな仕事をしている人がいるかな」「このお店にはどんな工夫があるかな」ということを考えながら見てみると、面白いかもしれませんね。

  • 野外活動 湯呑一刀彫

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事



     湯呑一刀彫では、安全に気をつけながら一彫り一彫りていねいに取り組みました。
    それぞれの個性が光る、世界に一つだけの湯吞が完成し、子どもたちはとても誇らしげな表情を見せていました。


  • 野外活動 キャンプファイヤー

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事



     井桁に火が灯ると、昼間とは違った雰囲気の中、ゲーム、歌、ダンスなどで盛り上がりました。子どもたちは、火を囲んで協力し合いながら、学年全体で楽しい時間を過ごしました。

     活動を通して、学年の絆もさらに深まり、「みんなで一つの思い出をつくることの大切さ」を実感していた様子でした。




  • 野外活動 野外炊飯

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事

     火起こし、調理、片付けまでを自分たちの手で体験しました。最初は不安そうな表情もありましたが、火がついたとき、料理が完成したときには自然と笑顔になってました。火や自然と向き合うことで、普段の生活では味わえない発見や達成感を得ることができた時間になりました。

  • 野外活動 磯の観察

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    出来事

     子どもたちは、岩のすき間をのぞき込んだり、生き物の動きを観察したりと、夢中になって活動に取り組んでいました。自然の中での発見や気付きは、図鑑や教室では得られない貴重な学びになりました。

  • 【5年生】野外学習に向けて

    公開日
    2025/09/19
    更新日
    2025/09/19

    出来事

    野外学習について学年の先生から最後の全体指導がありました。

    いよいよ月曜日から野外学習です。学年で一致団結して、思い出に残る素晴らしい2日間にしましょう。

    全員が成長した姿で無事に帰ってきてくれることを願っています。

  • 防災功労者内閣総理大臣表彰をいただきました

    公開日
    2025/09/18
    更新日
    2025/09/18

    出来事

    大治南小学校が続けてきた防災教育が認められ、総理大臣表彰を受けることになりました。昨日9月17日、総理官邸にて行われた授賞式に校長が(相当緊張しながら)出席し、本日18日に大治町長を表敬訪問させていただきました。

    大治南小学校では「自らの命を守り、地域の防災を考える児童の育成」をテーマにして、日常的な学校活動に防災教育を取り入れています。全学年で発達段階に適した活動を継続して行うことができるのは、地域の力があってこそです。

    子どもたちへの披露は次回の朝礼になりますが、防災・減災活動の大切さを改めて実感する機会になり、より意欲的な活動につながるのではと思います。防災教育を紹介したパネルは校内にありますので、地域の皆様、保護者の皆様も、ご来校の際にぜひご覧ください。