-
1学期最後の給食は人気メニュー(7月17日)
- 公開日
- 2025/07/18
- 更新日
- 2025/07/17
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・チキンナゲット・夏野菜のカレー・白玉ポンチ」です。
今日のカレーは、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加えて夏野菜(かぼちゃ・ズッキーニ・モロヘイヤ・えだまめ・トマト)を入れました。旬の食べ物は1年の中で最も栄養価が高く、味も濃くなりおいしくなっています。2年生は自分たちも育てているトマトが入っていることに気付いてくれました。ズッキーニは味がさっぱりしているので、なかなか気づいてもらえませんでした。
給食室は明日から大掃除に入ります。9月の給食を楽しみに待っていてくださいね。
-
スタミナ(7月15日)
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・コロコロ揚げ鶏のレモンソース・きゅうりの香りづけ・スタミナスープ」です。
豚肉に含まれるビタミンB1は、ご飯などに含まれる炭水化物をエネルギーに変換するのに必要な栄養素です。まだ暑い日が続くので、偏り食べにならないように、おかずと主食をしっかり食べて、暑さに負けない体を作りましょう。
-
夏にぴったりレモンケーキ(7月10日)
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/10
献立
+1
今日の献立は「中華麺・牛乳・野菜たっぷりタン麺の汁・中華サラダ・手作りさっぱりレモンケーキ」です。
汗をたくさんかく時季なので、塩ベースの野菜たっぷりの汁を作りました。デザートも夏代表の果物「レモン」を使いました。給食室では朝一でレモンを洗い、皮をむいて細かくし、果肉の部分は絞ってケーキの生地に使いました。レモンのいいかおりは「リモネン」という成分で、リラックス効果があります。給食室は、レモンのいい香りに包まれていました。教室の子どもたちは、ケーキをくんくんと嗅いで、レモンの香りを楽しんでいました。
-
セレクト給食の日♪
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/08
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・豚キムチ・うま塩キャベツ・中華スープ・セレクトデザート」です。学期に1回しかないお楽しみセレクト給食の日です。約1か月前に①プリン(卵無)②マスカットゼリー③フローズンヨーグルトの中から1つデザートを選びました。「ヨーグルトが凍ってておいしい」「もっと大きくてもペロッと食べられるよ」「プリン最高」とニコニコ笑顔で食べてました。次回のセレクトは2学期の秋くらいを予定しています。
-
七夕献立(7月7日)
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/07
献立
今日の献立は「菜飯・牛乳・お星さまのハンバーグ・枝豆コロッケ・天の川汁・一口七夕ゼリー」です。
今日はご節句の一つ「七夕」です。笹に願い事を書いた短冊を飾り、そうめんを食べる風習があります。給食では、冷たいそうめんを出すことが難しいので、暖かいお汁にそうめんを入れました。そうめんを天の川に見立て、星形にくり抜いたにんじんを散りばめました。
行事食は地域によって食べるものが少し違います。みなさんのご家庭では、七夕の行事食と言えば何を思い浮かべますか。
-
オレンジのいい香り(7月4日)
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/04
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・おかかマヨネーズ和え・豚汁・オレンジ」です。
今日のデザートは、ビタミンCたっぷりのオレンジです。給食室では、オレンジの皮は水洗いして汚れを落とし、薄めた塩素水で消毒し、2回目の水洗いで塩素水をしっかり洗い流します。今日は1玉を8分の1にカットしました。皮はむきやすいように「スマイルカット」です。毎日暑い日が続くので、果物も食べて栄養と水分をチャージしましょう。
-
夏バテ予防に豚肉パワー(7月2日)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・肉団子のおろしソースかけ・すき焼き風煮・赤しそ和え」です。暑くなると、体がだるくなる「夏バテ」になる人が増えます。汗をかくと、体の中にあるビタミンB₁が汗と一緒に体の外へ出てしまいます。このビタミンB₁が足りなくなると、食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。夏バテを防ぐためにビタミンB1が多い豚肉や大豆製品、魚介類などもしっかりとってほしいです。
-
半夏生献立(7月1日)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/01
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・さわらの立田揚げ・茎わかめ入りきんぴら・たこしんじょう汁」です。
今日は半夏生の日です。半夏生の日には、「田んぼに稲の根がたこの足のようにしっかり根付くように」と願いを込めて、たこ料理を食べる風習があります。
給食では、たこしんじょうをすまし汁に入れました。ほかにも、愛知県の伝統野菜「十六ささげ」を彩りとしてきんぴらに入れました。
-
一年ぶりの抹茶ケーキ登場(6月27日)
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
献立
今日の献立は「ソフト麺・牛乳・肉味噌タンタン麺の汁・バンサンスー・抹茶ケーキ」です。
今日のケーキに使った抹茶は、西尾市産です。抹茶と聞くと苦いイメージが強いですが、甘いケーキに入れれば気になりません。去年からずっと子どもたちからリクエストされていた「チョコチップ」も使いました。チョコに気付いた子が「やったー!チョコだー。」と喜びながら食べていました。
-
まぐろの赤身がおいしいひみつ(6月26日)
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・まぐろと大豆とごぼうのレモンソース・肉じゃが・昆布和え」です。
まぐろは赤身の魚で、揚げると歯ごたえがでます。これは、まぐろの筋肉がとても発達しているおかげです。まぐろは時速20~30㎞の速さで泳いでいます。この速さを維持するためには、大量の酸素が必要です。そこで、まぐろは休むことなく泳ぎ続けることで、海水から酸素を補給し続けています。泳ぎ続けることで筋肉が発達し、濃厚な味わいの赤身ができあがります。まぐろの特性のおかげで、私たちはおいしい赤身を食べることができます。
-
手作りふわふわオムレツのお味はいかがでしょうか(6月25日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・ドライカレーの具・手作りふわふわオムレツ・アルファベットスープ」です。
オムレツは調理員さんの手作りで、ふわふわにするためにチーズが入っています。タンパク質と食物繊維たっぷりの豆もゴロゴロ入っています。1人分ずつ紙カップに入っているので、給食当番さんは手際よく配ることができました。オムレツを食べ終わっても、紙カップに残った卵をスプーンでカリカリして最後まで味わっていました。
-
カルシウム強化献立の日(6月23日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/23
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・あつあげの肉味噌かけ・ひじきの炒め煮・鶏団子汁」です。
給食では、1日に必要な栄養素の約3分の1を満たすように献立を考えています。普段の食事で不足しがちな栄養素については、1日に必要な栄養素の約半分を満たすようにしています。カルシウムも不足しがちな栄養素扱いになります。なので、カルシウムが豊富で水分補給の役割もしてくれる牛乳が毎日1本ついています。牛乳だけでなく、海藻や緑黄色野菜、大豆、大豆製品などの食品も組み合わせています。今日は主菜に大豆由来の厚揚げ、副菜にひじきを取り入れました。
-
野菜のうま味が染み出た八宝菜(6月24日)
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/24
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・春巻き・八宝菜・きゅうりの香り漬け・ブルーベリーゼリー」です。
給食室では八宝菜をつくるために大量の白菜と玉ねぎを使いました。玉ねぎはみずみずしく、炒めてさらに甘味が増しました。味付けで少しだけ砂糖を入れる予定でしたが、野菜の甘味が十分だったので、使いませんでした。同じ食材でも季節によって味が違うので、調味料の加減が重要です。久しぶりにうずら卵も入れました。
-
愛知を食べる学校給食の日(6月19日)
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/19
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・ハンバーグの赤しそソース・大治野菜の和え物・愛知のしらすつみれみそ汁・蒲郡みかんミニゼリー」です。
6月は食育月間、さらに食育の日にあわせてスペシャルメニューです。大治町でとれたにんじん・たまねぎ・赤しそや、愛知県でとれたしらすをつかったつみれ団子や、愛知県産大豆から作られた豆腐などなど・・・愛知県の恵みたっぷりの日でした。詳しくは、今週配付した給食だより特別号をご覧ください。
-
手巻きご飯の日(6月17日)
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・手巻きご飯の具(のり・ツナマヨ・いかスティック)・じゃがいもだんご汁」です。
急に暑くなって、食欲が落ちる時期になりました。白飯(ごはん)を減らしにくる子もだんだんと増えてきて心配をしています。今日は手巻きのりがあったので、昨日よりごはんを減らしにくる子が減ったように感じます。1年生は給食では初めての手巻きのりでした。のりの上にごはんをのせ、具ものせ、ぐるぐる巻いていました。欲張ってたくさんのせた子はのりをまけず、ピザのように平ぺったい状態でご飯をもぐもぐしていました。
-
今日の魚の名前はなんでしょう?(6月13日)
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・さわらの香味焼き・茎わかめ入りきんぴら・白みそ汁」です。
今日はさかな(鰆)を中心としたザ和食のメニューでした。魚の焼き物は食べ慣れていない子にとっては、チャレンジの日です。給食では、魚がおいしい食べ物だと知ってもらうために、揚げたり、下味をつけたり、香辛料を使ったりして魚のにおいを減らして食べやすくなるように工夫しています。日本は海に囲まれた国なので、いろんな種類の魚を新鮮な状態で食べることができます。海の恵みに感謝して、いろんな魚の味を体験してもらいたいです。
-
うま味で減塩(6月12日)
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
献立
今日の献立は「きしめん・牛乳・五目きしめんの汁・糸寒天サラダ・わらびもち」です。
きしめんは名古屋名物の一つです。小麦粉、水、塩を練って作るので材料はうどんと同じです。うどんと違うのは、麵が平たいことです。そのため、ゆでる時間が短くすみます。また、だし汁やしょうゆの味がよくなじむので、濃い味を好む名古屋の人々に好まれ、広まったと言われています。
給食では、健康的な食事の見本となるように献立を考えているので特別味の濃い汁を作るのではなく、うま味を利用して塩分控えめでもおいしく食べてもらえるように工夫しています。今日はだしを多めに取り、さらに干ししいたけも具として利用しているので、うま味が2倍です。
-
かみかみ献立4日目(6月9日)
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/09
献立
今日の献立は「ロウカット玄米ご飯・牛乳・かみかみ根菜カレー・チキンナゲット2個・ひじきとキャベツのサラダ」です。
かみかみ週間にあわせて今日はスペシャルカレーです。普段は入れないごぼうのささがきと、少し大きめの角切りにした豚肉を入れ、噛み応え感を出しました。また、サラダにはカルシウムが豊富なひじきを使いました。ひじきは海そう独特のにおいがあり、苦手な子が多いです。そこで、給食ではひじきをしょうゆと砂糖で煮て、下味をつけてにおいを減らしてからサラダに入れています。
-
歯と口の健康週間最終日(6月10日)
- 公開日
- 2025/06/11
- 更新日
- 2025/06/10
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・たことごぼうと大豆の土佐酢漬け・福神和え・トマトのふんわり汁・味付け海苔」です。
週間最終日なので、今日は一番噛み応えがあるたこが登場です。タコを少しでも美味しく食べてもらえるように酢・しょうゆ・砂糖・かつおぶし粉で和風だれをつくり、たっぷりからめました。
特別週間は今日で終わりですが、カルシウムの多い食品をしっかりとって、よく噛んで食べ続けてほしいと思います。
-
歯と口の健康週間3日目
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・チキチキポテト・カル鉄サラダ・豚汁・乾燥小魚」です。
カルシウムが多い食べ物というと、「牛乳・チーズなどの乳製品や、魚」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ほかにも、小松菜やほうれんそう、モロヘイヤなど緑黄色野菜にも多く含まれていることはご存じでしょうか。カル鉄サラダにはほうれん草を入れ、デザート感覚で「乾燥小魚」をつけました。牛乳以外の食べ物も組み合わせて、カルシウムがたくさんとれるように考えています。