学校日記

  • 合唱発表会(11月29日)

    公開日
    2024/11/30
    更新日
    2024/12/01

    メール用カテゴリ

     11月29日 合唱発表会が行われました。ステージに立った子どもたちは、少し、緊張しながらも自信に満ちた表情で、練習の成果を存分に発揮しました。子どもたちの歌声が、大治南小体育館全体に深く響いたことと思います。
     保護者の皆様におかれましては、少し早い冬の訪れを感じるような中、合唱発表会にお越しいただきありがとうございました。また、PTA執行部の皆様、おやじの会の皆様におかれましても保護者様のスムーズな誘導にご協力いただき感謝しております。

  • 3年生 ほうれん草と小松菜種まき

    公開日
    2024/11/29
    更新日
    2024/11/29

    出来事

     JAの方に来ていただき、ほうれん草と小松菜の種をまきました。
    小さな種を一粒ずつまいていくことは大変そうでしたが、一生懸命取り組んでいました。今後の成長が楽しみですね。

  • 合唱発表会(28日(金))のお願い

    公開日
    2024/11/28
    更新日
    2024/11/28

    メール用カテゴリ

    画像はありません

    ・ 車での来校はご遠慮ください。また、近隣の施設への駐車は絶対にしないでください。
    ・ 自転車は、指定された駐輪場に置いてください。
    ・ 吊り下げ名札着用の上、体育館付近に参観学年ごとに並んでください。
    ・ スリッパを持参し、脱いだ靴は下足箱を使用せず、各自袋に入れて、お持ちください。
    ・ 椅子に座ってご鑑賞ください。椅子席を使用する場合は、ビデオや写真の撮影も座ったままで行い、頭より高い位置での撮影はご遠慮ください。なお、体育館の横には、ビデオ席を設置する予定です。
    ・ 発表が終わりましたら、案内に従って速やかに退出してください。
    ・ 次の発表学年にもお子様がいる場合のみ、そのまま体育館に残っていただけます。
    ・ PTA役員(学年役員、執行役員)については、役員席を設けますので、お子さんの学年の鑑賞時にご使用ください。(各家庭1名)

  • (11月26日)

    公開日
    2024/11/27
    更新日
    2024/11/27

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・チーズダッカルビ・炒めビーフン・中華スープ」です。チーズタッカルビは韓国料理です。韓国語で「タッ(닭)」は鶏、「カルビ(갈비)」はあばら骨という意味です。もともとは、鶏肉を甘辛いヤンニョムだれに浸けこみ、炭火で焼いた料理でした。チーズを加えることで辛みがマイルドになり、人気料理になったそうです。今日は、鶏肉と野菜を炒め、甘辛いたれで味つけをした後、チーズをのせてオーブンでこんがり焼きました。

  • ココア牛乳上手に作れたよ(11月21日)

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳(ココア牛乳のもと)・いかフリッター2こ・肉じゃが・磯香和え」です。
     今月のカミカミ食材は「いかフリッター」です。じょうぶなあごを作るために、歯ごたえのある食材も取り入れています。高学年でも上手に噛み切れない子もいますので、奥歯で噛む習慣をつけてほしいです。
     寒くなってきて牛乳が飲みづらい季節になりました。そんな時は、ココア牛乳の力をかります。1年生も上手に粉を入れることができるようになりました

  • 大治町の旬を味わう学校給食の日(11月20日)

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    献立

     今日の献立は「鶏めし・牛乳・ちくわの赤しそ揚げ・ほうれん草のごま和え・大治野菜のみそ汁」です。
     学校給食では、地域でとれた「地場産物」を積極的に使っています。地元でできたものは、遠い地域から運ばれたものより、新鮮なうちに食べることができるのが魅力的です。今日は大治町でとれた「ほうれん」「だいこん」「ねぎ」をたっぷり使っています。ほうれん草はごま和え、だいこん・ねぎは味噌汁に入れました。
     

  • チーズたっぷりマカロニグラタン(11月19日)

    公開日
    2024/11/21
    更新日
    2024/11/21

    献立

     今日の献立は「米粉入りパン・牛乳・マカロニグラタン・ミネストローネ・青りんごゼリーポンチ」です。
     チーズは、牛乳か作られています。水分が少ないので牛乳より栄養価が高いのが特徴です。体をつくるたんぱく質や骨をつくるもとになるカルシウムが豊富です。カルシウムは骨の成長にかかせない栄養素で、不足すると将来、骨そしょう症になるリスクが高くなります。今日は、寒い時期にぴったりのマカロニグラタンにチーズをたっぷり入れました。

  • 5年【防災学習】

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    出来事

     本日は、防災について学びました。ハザードマップの大切さや、地下式給水栓・災害時用の発電機について貴重なお話を聞くことができました。また水消火器体験では、消火器の重さに驚きながらも意欲的に参加していました。
     使わない日を願っていますが、いざというときは今日学んだことを生かせるといいですね。

  • 3年【防災学習】

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    出来事

     大治町役場の防災危機管理課の方に来ていただき、「災害とは何か」という学習をしました。
     災害とはどのようなものか、大治町で災害が起こるとどれくらいの規模の被害になるのかを教えていただきました。
     また、避難訓練でも行っている「シェイクアウト」を一緒に確認していただきました。
     今日のお話をきっかけに、ご家庭でも避難場所や避難経路についてお話していただけると幸いです。

  • とり春巻きには、愛知県でよくとれるある野菜が入っています(11月18日)

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・とり春巻き・マーボー豆腐・バンサンスー」です。今日のとり春巻きには、愛知県でとれた青じそを細かく刻んだものが入っています。小学生は青じそのさわやかな味が苦手な子が多いので、ほんの少しだけ。敏感で青じそに気付く子もいましたが、ほとんどの子は青じそと気付かずに食べていました。

  • (11月15日)

    公開日
    2024/11/18
    更新日
    2024/11/18

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・小あじの南蛮漬けのーだ・コンコンサラダ・白みそ汁」です。
     今日のおかずは、大治中学校の作品で、優秀賞に選ばれた「小あじの南蛮漬けのーだ」です。あじに片栗粉をまぶして、玉ねぎたっぷりの甘酸っぱいたれをかけて作りました。受賞者のコメントに「魚を油で揚げると魚独特のにおいが減るので、魚が苦手な子にぜひ食べてほしいです。」とありました。
     ほかにも、魚独特のにおいを減らすために、にんにく、にんじんなどの香味野菜を一緒に使ったり、カレー粉などの香辛料を使ったりするのもおすすめです。

  • ふわふわオムレツに入っている具はなにかな

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・手作りふわふわオムレツ・トマトとチキンのニコニコ煮込み・ブロッコリーのおかか和え」です。
     トマトとチキンのニコニコ煮込みは、夏休みに募集した新メニューで、大治中学校の子が考えてくれました。トマト、れんこん、かぼちゃ、とうもろこし、たまねぎと野菜がたっぷり入っています。寒い季節にぴったりのメニューでした。
     ふわふわオムレツには、ウインナー、チーズに紛れてだいず、ひよこまめも入れました。豆が苦手な子には色と形でばれてしまいましたが、ウインナーパワーのおかげもあり残さず食べていました。

  • 2年 歯の健康教室

    公開日
    2024/11/14
    更新日
    2024/11/14

    出来事

     11月13日に歯の健康教室を行いました。保健センターから歯科衛生士さんに来校していただき、正しい歯磨きの仕方や歯ブラシの交換タイミングなど、歯の健康について、多くのことを教えていただきました。
     また、体験的な学習として歯の染め出しを体験しました。学んだことを生かし、歯の場所によって歯ブラシの向きを変えながら、一生懸命に歯を磨く姿が見られました。これからも、学んだことを意識して、歯の健康を保っていきましょう。

  • 4年防災食

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    出来事

    総合の防災の勉強で、防災食を作る体験をしました。
    「避難中でも、これが食べられるのはうれしい。」「お湯だとこんなに早く作れて、温かいんだ。」などと感想を述べていました。

  • 風邪予防には、ビタミンCパワー

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    献立

    今日の献立は「ごはん・牛乳・さつまいもコロッケ・ひじきの炒め煮・豆腐のすまし汁」です。
     朝晩の気温差があり、体調を崩しやすい時期になりました。野菜に多く含まれているビタミンCには、かぜを予防する働きがあります。すまし汁に入れた大根のほかにも、白菜、ねぎ、かぶ・・・等冬野菜を積極的に食べてくださいね。

  • みそおでんがおいしい季節になりました

    公開日
    2024/11/11
    更新日
    2024/11/11

    献立

    今日の献立は「ごはん・牛乳・肉団子の甘酢あんかけ・新香和え・みそおでん・みかん」です。
     愛知県の郷土料理のひとつに「みそおでん」があります。愛知県ではおでんと言ったら、みそで煮込んだり、みそをかけたりするのが一般的です。全国的なおでんの食べ方を見ると、からし派がほとんどのようです。給食では赤みそ文化を受け継ぎ、おでんの味付けは味噌、みりん、砂糖で甘辛く煮込みました。今日は入っていませんでしたが、豊橋の特産物うずら卵を入れてもおいしいですね。

  • いい歯の日(11月8日)

    公開日
    2024/11/08
    更新日
    2024/11/08

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・カル鉄サラダ・根菜の味噌汁・味付け海苔」です。 
    今日は、いい歯の日です。健康でじょうぶないい歯を作るためには、歯の材料となるカルシウムをしっかりとることが大切です。カルシウムが多い食べ物には、牛乳・乳製品があります。ほかにも、魚や海藻類、緑黄色野菜、大豆・大豆製品に多く入っています。
     今日の給食では、鮭・まぐろ・豆腐・油揚げ・わかめ・のり、ほうれんそうを使っています。

  • セルフハンバーガー(11月7日)

    公開日
    2024/11/07
    更新日
    2024/11/07

    献立

     今日の献立は、「サンドイッチバンズパン・牛乳・ハンバーグ・やさいソテー・コーンチャウダー・一口ももゼリー」です。
     いつもより1時間以上早い時間に給食を食べました。まだおなかが減っていないかなと心配していましたが、ぺろっと食べてくれました。ハンバーグを見て嬉しそうにガッツポーズをする子、ハンバーガーをきれいに作れたか見せ合う子などさまざまでした。

  • キムタクご飯(11月6日)

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/06

    献立

     今日の献立は、「キムタクご飯・牛乳・揚げぎょうざ2こ・うま塩キャベツ・春雨スープ」です。
     今日は混ぜご飯系で人気のキムタクご飯の日でした。炒めた豚肉に、キムチとたくあん漬け、薄口しょうゆを加えて炒め、ご飯に混ぜるだけです。漬物を使っているので、しょうゆを入れすぎるとしょっぱくなり、塩分も高くなってしまいます。しょうゆの加減が味つけのポイントです。

  • 4年手づくりロケット教室

    公開日
    2024/11/06
    更新日
    2024/11/06

    出来事

    理科の「とじこめた空気と水」の勉強でロケットを作りました。
    モノづくりを体験し、実際に飛ばしてみました。
    そして運動場での大きいロケットは、とても迫力がありました。