学校日記

  • みそ味でご飯をおいしく!(10月29日)

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、揚げまぐろと大豆のみそ絡め、福神和え、きしめん汁、みかんです。揚げまぐろと大豆のみそ絡めは、まぐろと大豆に片栗粉をまぶし、油で揚げて、みそ、みりん、砂糖、お酒で作ったたれと絡めました。みそ味は、ご飯がすすみます。大豆が苦手な子も、「この大豆はおいしい」「大豆は苦手だと思ってたけど、おいしかった」など、とても食べやすかったようです。まぐろは、残ったお刺身などの利用方法としてもおすすめです。明日10月30日は、「食品ロス削減の日」です。残った食材も上手く利用できるといいですね。

  • エプロンは?(10月29日)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    献立

     今日の献立は、りんごパン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、カラフルポンチです。りんごパンは、小さく切ったりんごが入ったパンですが、「初めて食べたけどおいしい」「また出して」など、大人気でした。
     今日は、いつもより1時間以上給食時間が早く、給食終了後すぐに下校という日程だったので、1年生の教室では、早く準備しようとみんながんばってくれていました。そのとき、「エプロンがない」って訴えている児童がいたので、ふと見ると、頭にかぶっている帽子に何か重みを感じ、帽子をとるとエプロンが出てきました。メガネを頭にかけて、メガネを探す姿はあるあるかなって思いますが、まさかエプロンが帽子の中に・・・思わすくすっと笑え微笑ましく思えた一場面でした。 

  • 令和4年度 就学時健診(10/28)

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    学校行事

     今日は、令和4年度の就学時健診が行われました。
     来年度の新1年生になる園児たちは、初めての学校の体育館の中で楽しそうに座っていました。教室での健診では少し緊張した様子でしたが、しっかりと先生たちのお話を聞き、検査を受けることができました。
     みなさん、来年からの小学校生活を楽しみにしていてくださいね。

  • さつまいもやれんこんをカレーに!(10月27日)

    公開日
    2021/10/27
    更新日
    2021/10/27

    献立

     今日の献立は、麦ご飯、牛乳、秋の香りの和風カレー、ふわふわオムレツ、安倍川餅です。秋の香りの和風カレーには、大治町産のさつまいもや、旬のれんこん、しめじ、まいたけなどをたっぷり入れて作りました。れんこんやきのこなどは、しょうゆやだしを加えた和風仕立てのカレーとの相性も抜群です。れんこんやきのこは、免疫力アップが注目の食材なので、積極的に取り入れて、じょうぶな体をつくってほしと思います。

  • 豚汁に里芋!(10月26日)

    公開日
    2021/10/26
    更新日
    2021/10/26

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、いかフライレモンソース、切り干し大根の炒め煮、豚汁です。豚汁に、旬の里芋を入れました。里芋は、芋類の中でもとくにカロリーが低く、ヘルシーな食品で、ほくほくした食感や、とろとろした食感が楽しめます。1年生の教室では、里芋に「これ何?」「初めて食べる!」などの声が聞こえてきました。つるつるして扱いにくかったり、皮をむくときにかゆくなったりなど、里芋を食べない家庭もあるようですが、皮ごと洗った後、乾かしてから皮をむいたり、手を酢水に浸けてからむいたりすると、手がかゆくなりにくいですよ。また、皮ごと洗った里芋を、熱湯で3分ほどゆでるか、ラップに包んでレンジで加熱すると、手でつるりと皮がむけます。旬の味を味わってみては・・・

  • ごぼうを食べて健康に!(10月25日)

    公開日
    2021/10/25
    更新日
    2021/10/25

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き、厚焼き卵、かみかみごぼう、一口りんごゼリーです。かみかみごぼうは、片栗粉をまぶしたごぼうをカリッとなるように油で揚げて、塩こしょうで、少し味をつけました。「ポテトチップスみたい!」「カリカリしておいしい!」など、ごぼうが苦手という子にも、大好評でした。ごぼうの栄養というと、なんといっても食物繊維。その摂取量は、50年前と比べ半分以下に減り、現代人に不足している栄養素の一つです。食物繊維をしっかり摂ることは、腸内環境の改善に役立ち、さまざまな健康効果が期待できますよ。

  • 皮までおいしく!(10月22日)

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、親子どんぶり、さばのカレー焼き、マカロニサラダです。さばのカレー焼きは、さばの切り身に、すりおろしたしょうが、酒、みりん、カレー粉を混ぜた調味液に浸けて、オーブンで焼きました。南小のみんなは、皮も残さずきれいに食べてくれています。パリっと焼いた皮は、香ばしくて食べやすく栄養的にもおすすめです。ビタミンやコラーゲンが豊富で、じょうぶな骨をつくるのにも効果があるので、成長期の子どもたちには、しっかり食べてほしいと思っています。また、魚の皮の裏側には、DHAやEPAなどの脂肪酸も豊富です。そしてそして、食品ロス削減にも・・・

  • ☆落ち葉拾い☆

    公開日
    2021/10/22
    更新日
    2021/10/22

    校長室より

     今週になり、急に気温が下がり、秋も深まってきました。校庭を眺めると、落ち葉が多く落ちています。気がついた6年生が、2時間目の放課等を使って、落ち葉を集めてくれていました。本当にありがとう。自分の学校を大切にする気持ちが温かく感じると共に、『さりげない優しさ』に嬉しくなりました。「今日も心に笑顔です。」

  • 避難訓練(10/21)

    公開日
    2021/10/21
    更新日
    2021/10/21

    出来事

     今日は、避難訓練が行われました。
     今年も多くの場所で災害が起こり、改めて自然の強さを感じました。昨日も阿蘇山で噴火が起こり、命からがら逃げてきたというニュースが流れていました。
     災害は、いつ起こるか分かりません。そのために、訓練といっても自分の命を守るという意識を持って行っていきましょう。そして、ご家庭でも災害についてお話をしていただけたらと思います。

  • さつまいもを食べよう!(10月21日)

    公開日
    2021/10/21
    更新日
    2021/10/21

    献立

     今日の献立は、豚骨ラーメン、牛乳、もやしのツナ和え、大学芋です。さつまいもがおいしい季節です。今日は、旬のさつまいもを使って、大学芋を作りました。カリッと油で揚げたさつまいもに、砂糖、みりんを煮詰め、しょうゆを加えて作った蜜をからめ、黒ごまを振りかけました。今日は、さつまいもを皮ごと使いましたが、皮には食物繊維や、目によいと言われているポリフェノールの一種であるアントシアニンなどの栄養がたっぷりなので、皮ごとがおすすめです。10月は、食品ロス削減月間です。今月は、食品ロスについての食育だよりを配付させていただきましたが、皮ごと食べるのは、食品ロス削減にもつながるので、栄養はもちろん、環境にもよく一石二鳥です。
     4年生の教室では、大学芋のおかわりに大行列!

  • 無事に終わりました。

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    今から帰ります。

  • 五穀ご飯です!(10月20日)

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    献立

     今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、ハヤシライス、豆腐ハンバーグ、ブロッコリーサラダです。愛知県の給食に登場する五穀ご飯は、大麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米を、白米に1割混ぜて炊いたご飯です。赤米や黒米の色によって、少し紫色がかった色のご飯を見て「今日って赤飯?」「どんな味がするの?」など、いつもと違うご飯を見て、いろいろな声が聞こえてきました。

  • キャンドルファイヤー終盤です

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    キャンドルファイヤーのスタンツも終盤です。
    爆弾ケーム、フォークダンス、キャンプカウンセラーのゲーム、ライトトワリングなどが終わりクロージングファイヤーにはいりました。

  • キャンドルファイヤーです

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    厳かな雰囲気の中はじまりました。
    火の女神より、それぞれのクラスへ「責任の火」「友情の火」「団結の火」が受け渡されました。
    その炎は、分火の人から一人一人へ渡されました。メインキャンドルもきれいです。

  • いよいよ始まります

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    キャンドルファイヤーが始まります。

  • 楽しみなお弁当です

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    ウォークラリーで、歩き回ったのでお腹はぺコぺコです。
    楽しみなお弁当です。
    手を合わせて、いただきます。

  • ウォークラリーが終わったら

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    美味しくアイスクリームをいただきました。
    次はお弁当タイムです。

  • ウォークラリーです。

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    コースのコマ図を見ながら、チェックポイントを回り、実際に町の中を歩きます。時間も早すぎないように意識しながら、クイズに答えたり、課題の重さの砂を持ち帰ったりします。
    頭と身体を使いながら、班員と協力してゴールを目指します。
    がんばれ。

  • いよいよ、出発です。

    公開日
    2021/10/20
    更新日
    2021/10/20

    出来事

    待ちに待った、野外学習に出発です。
    最高の笑顔で、出発式に臨みました。
    たくさんの良い思い出ができるように、しっかりと楽しみ、学習してきます。
    いってきます。

  • みかんを食べよう!(10月19日)

    公開日
    2021/10/19
    更新日
    2021/10/19

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き鳥、ほうれんそうの磯香和え、なめこのみそ汁、みかんです。デザートに、旬の果物のみかんをつけました。10月の初め頃、緑色のみかんが出回りはじめ、少しずつ黄色く色付き、1月頃までたくさん出回ります。みかんは、手でむいて手軽に食べられるので、朝食やおやつにもおすすめです。味はもちろんのこと、栄養的にも、とても魅力的です。旬のみかんを積極的に食べて、元気に過ごしてくださいね。