-
1学期最後の給食は
- 公開日
- 2025/07/17
- 更新日
- 2025/07/17
出来事
1学期最後の給食は、夏野菜いっぱいのカレーライス&ナゲットでした。デザートは甘いフルーツポンチで、子どもたちの大好きなメニューです。
3年生の教室で、元気いっぱいの「いただきます!」をもらってきました。
(1クラスだけ、食べ終わって「おいしかったよ!」のピースサインですが)
大治南小学校の給食は、とてもおいしいです。栄養の先生が限られた予算の中で工夫を凝らし、調理員さんたちが「この方がおいしいから」と手間をかけ、丁寧に作ってくださっている給食です。
9月の給食も、お楽しみに!
-
通学団会
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
出来事
今日から4時間授業です。4時間目には通学団会を行いました。
それぞれの通学団で、集合・出発、歩行の様子などについて振り返り、問題があれば話し合いをしました。
「ねぼうしていつも遅れちゃう」と話す子に、「アラームかけて自分で起きるんだよ」と励ます班長さんの姿もありました。
夏休みまであと二日。突然の雨など急な天候の変化も心配されますが、安全に登下校できるよう指導をしていきます。
-
児童会サミット
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
出来事
大治町の3小学校による「児童会サミット」が初開催されました。
給食時間を使って各校の児童会がオンラインでつながり、どんな活動をしているかを紹介したり、質問や感想を伝え合ったりしました。
初めの自己紹介ではかなり緊張した様子だった子どもたちも、少しずつ慣れてくると、拍手やハンドサインで気持ちを伝え合うことができました。
互いの学校の様子や児童会の取り組みについて知ることは、子どもたちにとって興味深く、よい刺激にもなったようでした。
同じ中学校区の3小学校なので、6年生同士が親交を深めることにもつながると良いなと思いました。
-
【3・6年生】赤しそジュース
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
出来事
今日は、6年生から3年生へ、赤しそジュースのプレゼントがありました。
まず、大治町の特産品である赤しそについて、6年生からタブレットを用いた説明がありました。説明には、分かりやすいようにイラストが入っていたり、クイズが出てきていたりし、3年生は興味津々で聞いていました。6年生も、3年生に向けて一生懸命に準備したスライドや原稿をもって、時折3年生の様子を伺いながら発表する姿に感心しました。赤しそジュースを飲んでみると、「おいしい!」や「おかわりちょうだい!」という声が聞かれ、大治の特産物に楽しく関わる姿が見られました。
普段、北館と南館で離れていてなかなか関わることのない6年生と3年生ですが、いきいきと、お互いの顔を見ながら楽しい時間をすごすことができました。また、大治町の良さを知っていく機会にもなり、充実した時間となりました。
6年生さん、たくさん準備してくれてありがとう!
-
【1年生】あさがおの観察
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
出来事
5月に種をまいたあさがお、ついに花が咲き始めました。
子どもたちは、毎日登校すると、「あさがお咲いたかな?」「何色の花が咲くかな?」と、花が咲くのを楽しみに待っていました。
生活科の時間に、観察を行いました。「つるが自分の身長よりも長いよ!」「花は破れやすいね。」「つぼみは本当に先がねじれている!」などと、様々な発見をすることができました。
これからも引き続きお世話を頑張っていきましょう。
-
【1年生】音読発表会
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
出来事
国語で「おおきなかぶ」を学習しました。
内容をもとに役を決め、音読発表会を行いました。本番に向けて、グループごとで一生懸命練習をしてきました。練習を重ねるごとに、すらすらと大きな声で音読できるようになっており、成長を感じました。
どのグループも素敵な発表でした。
-
【1年生】ちょきちょきかざりを作ったよ
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
出来事
図工で「ちょきちょきかざり」を作りました。
色紙を数回折り、はさみで切って開いてみると・・・。いろいろな素敵なかざりができました。どんどん手を動かし、「こんな形になったよ!」と嬉しそうに見せていました。みんなのかざりを教室に飾ると、とても華やかになりました。
+1
-
6年生 災害図上訓練「DIG」
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/10
出来事
総合学習の一環で、大治町役場の防災危機管理課の方に来ていただき、災害図上訓練「DIG」に取り組みました。大治町の想定される被害について学びました。南小学区の地図を囲んで、通学路の危険を予想し、そのためにできることをグループごとに考えました。
「防災グッズを準備する」「周りの人と協力して避難する」など、安全に避難するために必要なことをまとめ、各グループで発表しました。
-
6年生しそジュース作り
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
出来事
今日は6年生が赤しそを使った「しそジュース」作りに挑戦しました。家庭科室は、朝から赤しその葉を煮詰める濃い匂いでいっぱいです。
洗って煮こんだ赤しその葉は、赤い色がきれいに抜けて緑色になります。葉を取り除いてさらに煮詰めた深い赤色の液体は、レモン汁を入れた瞬間に鮮やかな赤色へと変化します。子どもたちはそんな色の変化に歓声をあげながら、しそジュースを完成させました。
できたてを味見させてもらうと、赤しそのさわやかな香りの中にレモンの酸味が感じられ、夏にぴったりの味わいでした。
自分の住む大治町の良さも一緒に味わってもらえるのではないかと思います。
-
学習風景
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
出来事
何やら楽しそうな2年生の教室をのぞくと、算数の授業中でした。
ペットボトルや1リットル枡に水を入れて持ち上げ、「1リットル」の重さを体感していました。
「思ったより重い」「全然軽いよ」と、それぞれ感じ方も違ったようで、感じ方が違うということも児童にとっては発見だったようです。
一人ではなく、みんなで授業をする良さだと思いました。
今日も熱中症アラートが発令され、休み時間に外に出られず残念そうな子どもたちでしたが、
2時間目の休み時間の図書室には何人もの児童が本を読んでいました。
-
学校保健委員会
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
出来事
児童の下校後に、職員とPTA役員さんとが集まり、学校保健委員会を開催しました。
養護教諭からは、大治南小学校児童の発達(身長・体重)や、虫歯の治療状況についての報告がありました。
今回のテーマの一つは「どんな言葉で伝えるか」でした。日常の中での具体的な状況を想定して、大人が子どもにどんな言葉をかけてあげられるか、子ども同士の関わりでは相手にどんな言葉で伝えるのがよいかなどを、グループで話し合いました。
学校では、子どもたちの話をまず聞くことを大事にしています。児童の暴言の裏にどんな気持ちが隠れているのか、その子が何に一番辛さを感じているのか、話を聞きながら理解しようと努めています。トラブルは子どもが成長できる大切な機会でもあります。困った状況にあるとき、自分で考え、切り開くことができるように、今後もご家庭と協力しながら子どもたちを育てていきたいと考えました。
-
暑さの中で
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
出来事
今日は愛知県に熱中症アラートも発令され、予想気温は37度とのこと。登校する子どもたちと「今日は特に暑いね」と言葉を交わす朝でした。
運動場には「外で遊べません」を示す赤旗が立ち、休み時間は教室や図書室で過ごしました。
明日の赤しそジュースづくりに向けて、大量の紫蘇の葉が届いたので、6年生のある教室では、やわらかい葉を摘みながら、硬い茎や虫を取り除く作業が行われました。教室は赤紫蘇の良い香りに包まれました。
3階の教室では、週末に業者さんによるエアコン点検と清掃が行われ、風通しがずいぶんよくなりました。下校時刻はまだ暑さが厳しい時間帯なので、今週からは一斉下校を1~3年生と4~6年生に分けて行い、屋外での待ち時間をできるだけ短縮します。
-
落とし物はありませんか?
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
3か月の間に届いた落とし物が、早くもケースいっぱいになってきました。
ヘルメットやボール、上着、傘。社会体育で来られたときのものか、サポーターの入ったバッグやシューズもあります。
お子さんの物かも?と思われたら、ぜひご来校またはお問い合わせください。
-
保健委員会「安全キャンペーン週間」
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
保健室の先生によると、5月はケガによる保健室の来室者数がとても多かったそうです。
そんな状況もあり、木曜日から保健委員会による「安全キャンペーン週間」が始まりました。
全校児童が安全に生活できるように、給食の時間に工夫を凝らした放送をしています。
今週は、校内で多いケガの種類や状況を伝えたり、遊具の安全な使い方をクイズ形式で紹介してくれたりしました。
暑くなってはきたものの、休み時間には運動場で元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいます。
一人ひとりが安全を意識することで、より楽しく学校生活を送ってくれるとうれしいです。
-
上手に箸を使おう
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
出来事
2年生の教室で栄養教諭による「お箸の使い方」の授業を実施しました。
お箸には「つまむ」「まく」などさまざまな使い方があることや、正しい姿勢や持ち方が大切であることを学びました。
そのあとは、実際に箸を持って、お豆やおはじき、小さく切ったスポンジなどを上手につまみ上げる練習をしました。
「難しすぎ…」とつぶやく声や、「できたよ!先生見て!」と喜ぶ声が上がりました。
正しい姿勢やきれいな持ち方・食べ方は、見ていても気持ちがいいものです。
子どものうちに意識し、習慣づけられるといいなと思います。
-
スポチャレ!低学年
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
出来事
月曜日は、子どもたちが楽しみにしているスポチャレの日でした。
月に1回程度の業後、南小では学校の体育館を使用して、参加登録した児童たちが思い切り体を動かしています。
まずはスポチャレの先生から、挨拶や荷物の整頓などの基本的な生活習慣、マナーについてもしっかりお話を聞きました。
そのあとは元気な声ではじまりのあいさつをし、素早くボール投げの練習隊形を作りました。
「大治町の子どもたちが運動に親しみ、生涯にわたって健康な体でいられるように」との思いでスタートしたスポチャレ、
どんどんスポーツの輪が広がることを願っています。
-
委員会活動
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
出来事
+2
今日の6限は委員会活動でした。
運動場では、運動委員会が体育倉庫の掃除や、運動場のトンボがけをしてくれていました。
大雨ででこぼこしていた運動場が、きれいに整地されました。
栽培委員会は草取りをし、花壇が見ちがえるようにすっきりしました。
大変な仕事も意欲的に引き受けてくれる、頼もしい高学年の姿でした。
-
運動場で
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
出来事
今週は厳しい暑さが続き、2時間目や昼の休み時間に外で遊ぶことができませんでした。
今日は暑さ指数も下がり、2放課に「運動場で遊べます。水分をしっかりとってください」と放送が入ると、全校から歓声が上がりました。
ボールや水筒を手に、運動場に駆け出してくる子どもたちの笑顔を見ると、夏がもっとゆっくり来てくれるよう願わずにいられません。
しっかり遊んだ後の校内では、5年生が小数の筆算を学習していました。
小数点の移動や答えの立て方に悩む子も多い単元です。「分からない」とつぶやく子がいました。
それに対し、自分の言葉で説明しようとする子がいました。しっかり聞こうと、学級の視線が自然に集まります。
小数点の移動に悩む子には、両隣の友達が顔を寄せて説明を試んでいました。
「分からない」が自然に言える教室は、素敵だなと思います。
-
【3年生】モロヘイヤの苗植え
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
出来事
3年生は、総合的な学習の時間として、大治町の特産野菜であるモロヘイヤの苗植えをしました。
大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただき、モロヘイヤの歴史や世話の仕方を教えていただきました。モロヘイヤは、エジプトでクレオパトラが口にしていたことや、乾燥した地域で育つことができると知って、驚きの声がたくさん聞かれました。また、教室に戻ってきてから聞いてみると、「モロヘイヤの葉はホウセンカよりも丸くて小さいね。」と理科の学習にからめたり、「茎が長かったけど、そこまで育てて持ってきてもらっているんだ!」と生産者さんに思いを馳せたりというように、気付きの多い活動になったと思います。さすが3年生ですね。
暑い日が続きますが、モロヘイヤの収穫に向けて、お世話をしっかりしていきましょうね。また、モロヘイヤに負けないくらい、みんなも元気にグングンと成長していってくださいね。
-
ツマグロヒョウモン
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
出来事
学校の東門に花壇があるのですが、ここ一週間ほどで、ビオラの葉っぱが食べつくされてしまいました。
犯人は、黒い体に赤いとげとげのついた、派手な見た目のイモムシたちです。
ざっと見ただけでも十数匹。登校する子どもたちが「毛虫がいっぱいいる!」と、ちょっと嫌そうでした。
ところがこの数日で、イモムシたちが次々とサナギに姿を変えていきました。校門の壁によじのぼって、ぶら下がって…
不思議なことに、黒くて赤いイモムシたちは、胸元にきらきら光る模様のついた、とてもきれいなサナギへと姿を変えました。
このイモムシは、「ツマグロヒョウモン」というチョウの幼虫です。
この時期よく見られる、羽が豹柄模様のチョウで、きっと子どもたちも見たことがあると思います。
興味深く観察する子も増えてきました。明日の授業参観で来られた際は、食べつくされた花壇を見つつ、サナギの姿を探してみてください。