-
カルシウム強化献立(4月23日)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
献立
今日の献立は「小型ロールパン・牛乳・ペンネマカロニのミートソース・フランクフルト・ヨーグルト和え」です。
成長期に欠かせない栄養素の一つに「カルシウム」があります。学校給食では、1日に必要な栄養素の3分の1の量がとれるように献立を考えています。カルシウムについては、2分の1の量がとれるように考えています。毎日牛乳1本がつくのは、効率的にカルシウムをとることができるためです。今日は、デザートにヨーグルト和えもあり、カルシウムたっぷりの献立となっています。
-
1年生はじめての魚メニュー(4月22日)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/22
献立
今日の献立「ごはん・牛乳・ホキの香味焼き・昆布和え・春野菜のみそ汁」です。
ホキの角切りとたまねぎ、ねぎに酒、しょうゆ、砂糖、みりん、生姜で下味をつけ、こんがり焼きました。
1年生で魚のおかずを減らしにくる子は、ほんのすこしでした。切身ではなく、小さく切られたホキだったので、チャレンジしやすかったと思います。
-
食育献立の日~春の食べ物~(4月21日)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・鶏肉とごぼうのレモンソース・新じゃがいものうま煮・ひじきと春キャベツのサラダ」です。
今日は食育献立の日にちなんで、旬の食材「ごぼう・じゃがいも・キャベツ」を使いました。新ごぼうは鶏肉と一緒に揚げて、レモンソースをかけました。ほくほくでおいしい新じゃがいもは、甘辛く煮込んで煮物にしました。春キャベツは柔らかくて甘いので、サラダに使いました。 給食では、旬の食べ物を積極的に使っています。みなさんが思い浮かべる春の食べ物は何ですか。
-
ピリ辛小松菜丼(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・ピリ辛小松菜丼の具・あつやきたまご・もち入り野菜汁」です。
今日は授業参観と懇談会の関係で1時間早い給食時間です。子どもたちのお腹は空いているかなと心配していましたが、いつもと変わらずもりもり食べていました。
やさい(特に色の濃いもの)が苦手な子にもおいしく食べてもらえるように、小松菜・にんじん・たまねぎを豚肉と一緒に炒め、しょうゆと砂糖で甘辛く炒めました。少しだけ豆板醤も入れ、食欲がさらに出るように味付けをしました。
-
入学・進級お祝い献立(4月17日)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/17
献立
今日の献立は「赤飯(ごま塩)・牛乳・唐揚げ・いろどりサラダ・花麩のすまし汁・お祝いゼリー」です。
日本では、お祝いをする時に「赤飯」を食べることが多いです。赤飯の赤色には、邪気をはらう力があると言われており、魔除けの意味を込めて、お祝いの席で赤飯を食べる風習が生まれたと言われています。
1年生は小学校で初めての和食献立、さらに小豆の入った赤飯、デザートと試練が盛りだくさんの献立でした。ほとんどの子どもたちは、約束の時間までにお片付けすることができました。豆が苦手な子は赤飯を食べるのに手こずっていましたが、時間をかけてなんとか食べることができました。
-
1年生の給食が始まりました(4月16日)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/16
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・カレー・ハンバーグ・ちょうちょマカロニのサラダ」です。
1年生が初めての給食なので、人気で食べやすい定番のカレーにしました。サラダが苦手な子が少しでも食べようという前向きな気持ちになるように、ちょうちょの形をしたマカロニも使いました。家のカレーより辛く感じた子もいましたが、「学校のカレーもおいしい」と言ってもらえました。これから出会う新しい味、食べ物に挑戦して、食の幅を広げていってほしいと思います。
-
今日のケーキはイチゴ味(4月15日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/15
献立
今日の献立は「中華麺・牛乳・しょうゆラーメンの汁・バンバンジーサラダ・手作りいちごケーキ」です。
子どもたちが楽しみにしてくれている調理員さん手作りのケーキの日です。今日は季節の果物「いちご」味にしました。
ケーキを食べ終わった子が、箸でケーキの紙をごしごしするほど人気でした。
-
イカフライをよく噛んで食べましたか(4月14日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/14
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・イカフライ・鶏肉のすき焼き風煮・春キャベツの赤しそ和え」です。
1年生の子たちの給食が始まる前に、イカフライを出しました。イカは身に弾力があるので、歯とあごをじょうずに使って食べないと噛みきることができません。
最初のうちは食べるのに時間がかかりますが、練習あるのみです。
-
令和7年度の給食がはじまりました(4月11日)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/14
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・愛知のしそ入り鶏春巻き・マーボー豆腐・バンサンスー」です。
久しぶりの給食は、中華献立です。新しいクラスでの給食準備は、どのクラスもバタバタしていました。新しいメンバーに慣れて、素早く準備ができるようになるといいですね。
-
お祝い献立(3月18日)
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/18
献立
今日の献立は「赤飯(ごま塩)・牛乳・一口カツ・昆布和え・お祝い汁・お祝いクレープ」です。
6年生の卒業をお祝いして、おめでたいメニューを集めました。 おめでたい日に欠かせない赤飯。一口カツは「勝つ」、昆布は「喜ぶ(よろこんぶ)」の意味でつけました。お祝い汁には、調理員さんがにんじんを型でくり抜き、花や花びら、星を作りました。クラスを回っているとラッキーにんじんを見つけた子は、周りの子に見せてくれていました。
-
今月の手作りケーキはイチゴ味(3月13日)
- 公開日
- 2025/03/17
- 更新日
- 2025/03/13
献立
今日の献立は「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・ひじきとはるキャベツのサラダ・手作りいちごケーキ」です。
春の果物いちごとほんのり色づく程度のココアパウダーを生地に混ぜ、いちごのケーキを作りました。鉄分の多い食品(ひじき・レバー・緑黄色野菜等)は苦手な子が多いですが、今日使ったココアは大人気です。ココアも鉄分が豊富なので、偏食等で鉄分が不足しがちな子におすすめです。
-
ホキフライの衣のひみつ(3月12日)
- 公開日
- 2025/03/14
- 更新日
- 2025/03/12
献立
今日の給食は「ご飯・牛乳・ホキフライのレモンソース・赤しそ和え・肉じゃが」です。
今日のホキフライの衣は一般的なパンから作ったパン粉ではなく、お米で作ったパン粉です。油で揚げると、おかきのようにカリカリになります。しっかり噛むとお米の甘味も感じます。白身の魚は柔らかいので意識しないと噛む回数が減ってしまいますが、お米パン粉の程よい硬さで咀嚼の練習にもつながります。
-
大治町の野菜がいっぱい献立(3月11日)
- 公開日
- 2025/03/12
- 更新日
- 2025/03/11
献立
今日の献立は「キムタクご飯・牛乳・チーズハンバーグ・ナムル・中華スープ」です。
今日の給食には、大治町でとれた野菜「小松菜・ほうれん草」が使われています。地域で生産されたものを、地域で消費することを頭文字をとって「地産地消」と言います。地産地消にはさまざまないいことがあります。①消費者が新鮮な旬の味を味わうことができる。②農産物を運ぶ距離が短くなるので、エネルギーやCO2排出量の削減につながり、環境への負担を減らすことができる。
地産野菜を使用する日は、献立表にはるちゃんのイラストが載っています。献立表を見る時に、お子さんと一緒にはるちゃんを探してみてください。
-
骨まで柔らかい鰯の梅煮(3月10日)
- 公開日
- 2025/03/10
- 更新日
- 2025/03/10
献立
今日の給食は「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・コンコンサラダ・もち入り野菜汁・ココア牛乳の素」です。いわしにはカルシウムが豊富に含まれているので、骨ごと食べると効率よく栄養を摂取することができます。今日のいわしは骨まで柔らかく煮てあるので、魚の栄養をまるごととることができます。魚が苦手な理由のひとつ「骨が嫌」な子におすすめの魚料理の日です。
-
蝶々を見つけよう(3月7日)
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/07
献立
今日の給食は「ご飯・牛乳・カレー・フランクフルト・ちょうちょマカロニサラダ」です。
子どもたちから「給食のカレーだいすき。なにか特別なものを入れていますか?」と聞かれることがよくあります。特別なものは入れていませんが、ルウのほかに、風味をアップさせるスパイスや、まろやかに仕上げるペースト、そのほかにケチャップ・ソースなどを入れて大きなお釜で煮込んで作っています。サラダには、ファルファッレというショートパスタを使いました。イタリア語で蝶々という意味です。ひと足早い春を感じてもらえればと思います。
-
いちごで春を先取り(3月6日)
- 公開日
- 2025/03/07
- 更新日
- 2025/03/06
献立
今日の献立は「愛知の米粉入りパン・牛乳・ツナとポテトのカップ焼き・豆乳チャウダー・いちごゼリーポンチ」です。
いちごには「とちおとめ」「あまおう」「あいきらり」などたくさんの品種があります。愛知県は全国4位の生産量です。いちごにはビタミンCが多いので、風邪や病気の予防をしたり、肌の調子をよくしたりする効果があります。今日のフルーツポンチは、愛知県で収穫されたいちごを使ったゼリーを使いました。豆乳チャウダーには、大治町でとれたほうれん草を入れました。
給食を通して、自分の地元でどんな食べ物が作られているのか知る機会になってほしいと思います。
-
もうすぐお花見の時期ですね(3月5日)
- 公開日
- 2025/03/05
- 更新日
- 2025/03/05
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・れんこんのはさみ揚げ・ぶた汁・みたらしだんご」です。
もうすぐお花見の季節なので、しょうゆ味のみたらし団子をデザートにつけました。からだの大きさに合わせ、学年があるごとに1個ずつ団子の数が増えます。ちなみに、団子の数が足りないとクラスで大変なことになるので、給食室では団子を1個ずつ数えたので大忙しでした。
-
うずら卵はいくつあるかな?(3月4日)
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・しゅうまい2個・八宝菜・中華サラダ」です。
八宝菜は中国の料理で、肉や魚介類、野菜類などたくさんの材料を使って作る炒め物です。中国では「八」はたくさん、「菜」はおかずという意味です。初めて八宝菜を食べた人が「たくさんの宝物を集めて作ったようにおいしいおかず」といったことから、この名前がついたそうです。今日の八宝菜には、7種類の宝物が入っています。久しぶりに、八宝菜にうずら卵を入れました。給食当番の子が「うずら卵は1人なん個かな?2個あるかな?」と数えながら器によそっていました。
-
ひな祭り献立(3月3日)
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/03
献立
今日の献立は「鶏そぼろちらしご飯・牛乳・おひたし・花麩のすまし汁・ひなあられ」です。
今日3月3日はひな祭り(桃の節句)です。ひな祭りは、子どもたちの健やかな成長を願う行事です。江戸時代からひな人形を飾りはじめ、ひな壇に桃の花や菱餅、あられなどをお供えするようになったそうです。今日はひな祭りにちなんで、ひなあられがつきます。中には、白・ピンク・緑色のひなあられが入っています。子どもたちは、パッケージの裏を見て、「パプリカとトマトのパウダーが入っている。でも、野菜の味はしないね。健やかってどういう意味かな。」などが話題に挙がっていました。桃の花の代わりに、お花の形をしたお麩を入れました。
-
ちくわであごを鍛えよう(2月28日)
- 公開日
- 2025/03/03
- 更新日
- 2025/02/28
献立
今日の給食は「ごはん・牛乳・ちくわの天ぷら・小松菜のおひたし・かきたま汁」です。
ちくわは弾力があるので、嚙み切るためにあごと歯の力が必要です。低学年に限らず、中・高学年でも嚙み切るのに時間がかかる子がいます。うまく噛めない子の中には、前歯の方で噛もうとしている子も見かけます。最初は食べるのに時間がかかりますが、上手に噛む習慣を身につけるために、給食ではちくわやたこ、ごぼうなど歯ごたえ、弾力のある食材を積極的に取り入れていきます。