-
野外学習出発(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校行事
さわやかな秋風が吹くなか、5年生が野外学習へ元気いっぱいに出発しました!
大きな荷物と、それ以上に大きな期待と少しの緊張を胸に登校してきた子どもたち。
バスに乗り込む際には、見送りの先生方に、少し照れながらも笑顔で手を振る姿が印象的でした。
豊かな自然の中での様々な体験が、子どもたちにとって忘れられない思い出となり、心身ともに大きく成長する機会となることを願っています。
保護者の皆様、朝早くからの出発準備、ありがとうございました。なお、バスの帰着等の連絡は5年生保護者向けのテトルで配信します。
-
1年ぶりに冷凍みかんが登場です(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・まぐろと大豆とごぼうの揚げ照り・冬瓜の中華煮・切り干し大根の中華和え・冷凍みかん」です。
食育の日にちなんで、今月の野菜「冬瓜」を使用しました。夏場に収穫しても、暗くて涼しい部屋においておけば冬までもつことからこの名前がついたと言われています。切ってみると大根のような見た目ですが、火を入れるとだんだんと透明感が増し、煮溶けていきます。味にくせがないので、今日は中華味を染み込ませました。 今日の果物は、今年初登場の冷凍みかんです。給食当番の子が「冷たい」といいながら、配っていました。おかずを食べ終わった頃には、皮も柔らかくなってむきやすくなりましたね。冷凍みかんはまた来年!お楽しみに。
-
【5年生】野外学習に向けて
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
出来事
野外学習について学年の先生から最後の全体指導がありました。
いよいよ月曜日から野外学習です。学年で一致団結して、思い出に残る素晴らしい2日間にしましょう。
全員が成長した姿で無事に帰ってきてくれることを願っています。
-
防災功労者内閣総理大臣表彰をいただきました
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
出来事
大治南小学校が続けてきた防災教育が認められ、総理大臣表彰を受けることになりました。昨日9月17日、総理官邸にて行われた授賞式に校長が(相当緊張しながら)出席し、本日18日に大治町長を表敬訪問させていただきました。
大治南小学校では「自らの命を守り、地域の防災を考える児童の育成」をテーマにして、日常的な学校活動に防災教育を取り入れています。全学年で発達段階に適した活動を継続して行うことができるのは、地域の力があってこそです。
子どもたちへの披露は次回の朝礼になりますが、防災・減災活動の大切さを改めて実感する機会になり、より意欲的な活動につながるのではと思います。防災教育を紹介したパネルは校内にありますので、地域の皆様、保護者の皆様も、ご来校の際にぜひご覧ください。
-
元気モリッモリッカレースープ‼‼(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
献立
+2
本日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、ビーフン入り野菜炒め、「これ食べたら元気モリッモリッカレースープ」 でした。
3年生が育て、頑張って収穫したモロヘイヤが、カレースープにたくさん入っていました。モロヘイヤの歯ごたえを残しながらも、スープにはやさしいとろみがついて食べやすく、子どもたちは「おいしい!」と喜んでいました。ユニークな献立名も児童が考えたものです。3年生の子どもたちの様子を見にいくと、「もうスープは空っぽだよ!」と見せてくれました。
-
【3年生】最後のモロヘイヤ収穫
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/17
出来事
今日は、最後のモロヘイヤ収穫でした。前回の収穫や苗植えと同じく、大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただきました。
前回の収穫から、2週間でずいぶん背が高くなったモロヘイヤを見て、畑に入る前からワクワクする姿が見られました。収穫では、袋いっぱいにモロヘイヤをとり、教室で茎と葉に分けました。明日の給食には、今日みんなのモロヘイヤが出ます!他の学年の子に喜んでもらえると嬉しいですね。
「王様の野菜」と呼ばれるくらい栄養満点のモロヘイヤです。お家でもおいしくいっぱい食べてくださいね。
-
授業風景
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
出来事
今日も熱中症アラートが発令されました。空は青くて高いのに、夏がまだまだ居座っています。
そんな中、ちょっと秋を感じたのが2年生の音楽教材「こぎつね」でした。秋冬の野山で遊ぶかわいらしい子ぎつねの様子が浮かびます。今日は鍵盤の写真に指を置き、「ドレミファソソ ラファドラソ」の練習をしました。ラファドラソ、の指が難しいですが、児童は繰り返し練習し、「できました」と元気に手を挙げていました。ミニ先生になった児童が、困っている友達に教えてあげる姿もありました。
6年生の理科では、月の見え方と太陽との位置関係について学習していました。理科室では、黒いボールを月に、ライトを太陽に見立てて実験をしていました。児童は地球になって、自転しながら見え方を確認しました。教科書だけではなかなか理解しづらい単元は、実験や動画を利用することで理解を深めようとしています。秋は空気の水分量や位置により、月が特にきれいに見える季節だそうです。「今日の月はどう見えるかな」と眺めてみるのもいいですね。
-
けんちん汁(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
献立
今日の給食は、ご飯、牛乳、イカはんぺんフライのレモンソースかけ、もやしの和え物、けんちん汁です。
イカはんぺんフライは、衣がカリッとしていて、染みこんだソースのレモンの風味がさわやかです。具沢山のけんちん汁も栄養満点。今日もおいしくいただきました!
-
授業風景
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
出来事
体育館では、5年生が大きな円を作っていました。キャンプファイヤーの練習です。
野外活動まであと10日となりました。今週は各学級が調理実習を行い、飯盒を使ってご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。どのクラスもおいしくできたと聞いています。初めての宿泊行事は、児童にとってもご家族にとっても、期待と不安が大きな行事です。一番は安全に、そして子どもたちにとって素敵な思い出になるよう、先生と児童が力を合わせて計画をしています。
4年生の学級では国語「ごんぎつね」の単元に入りました。保護者さんの中には、彼岸花の挿絵を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。この学習が始まると、秋が来たなと感じます。ごんぎつねが発表されたのは、昭和7年、新見南吉が18歳のときだそうです。昭和31年に初めて国語の教科書に掲載され、以降約70年にわたって読み継がれています。多くが小学生で初めて触れる「ごんぎつね」ですが、年を重ねるごとにまた違う味わいがあります。保護者の方にもぜひもう一度読んでいただきたい作品です。
-
運動場で、外遊び!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
出来事
朝の雨もあがり、本当に久しぶりに外遊びができた日となりました。
2時間目の休み時間を告げるチャイムが鳴るやいなや、1番初めに出てきた低学年の男の子は、なんと靴下のまま。両手に靴を持っていました。「本当に外で遊んでいいの?」と顔だけ出して確認する子もいました。歓声をあげながら次々に飛び出してくる子どもたち。「久しぶりすぎて、ドッジボール下手になったかもしれん」と言うその顔も、とってもすてきな笑顔でした。ジャングルジムで、シーソーで、バスケットゴールで、雲梯で。子どもたちの歓声が響く運動場は、やっぱりいいなあと思いました。
…そんな子どもたちの様子を撮った写真データが、不具合で載せられず本当に残念です。「今日は何して遊んだの?」と、ぜひお話を聞いてください。
-
【1年生】 色水あそび
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/09
出来事
1学期に種から育てたあさがお、その咲いた花を使って色水あそびをしました。
集めて凍らせておいた花を手でもんで色水を作ると、子どもたちは「ぶどうジュースみたい!!」と興味津々な様子でした。
折り曲げた習字紙を浸すと、色水をどんどん吸い込みます。そっと開くと、あさがおのようになりました。本物のあさがおのように白いところが残るように工夫する子もいました。
今週末、作ったあさがおを画用紙に貼って作品に仕上げていきます。
+4
-
教育実習生(9月8日)
- 公開日
- 2025/09/09
- 更新日
- 2025/09/09
学校行事
今週から2名の、教育実習生が本校に来ています!子どもたちの成長を支える素敵な先生になることを目指して、日々熱心に学びながら授業や活動に取り組んでいきます。実習期間中は、授業の補助や様々な活動の参加を通して、子どもたちとのふれあいを深めていきます。月曜日の給食放送時に2人が全校に挨拶をしました。好きな食べ物はそれぞれ、カレーライスとオムライスだそうです。2名のフレッシュな感性と笑顔が、学校に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。
-
ベルマーク活動でデジカメを購入させていただきました。
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
PTA活動
この度、皆様にご協力いただいておりますPTAベルマーク活動により、学校用のデジタルカメラを一台購入させていただきましたことをご報告いたします。
この新しいカメラは、学校行事はもちろんのこと、子どもたちの日常の授業風景や生き生きとした表情を記録するために、大切に活用させていただきます。撮影した写真は、ホームページなどを通じて、皆様に子どもたちの成長の様子をお伝えする一助となればと考えております。また、卒業アルバムの素材としても活用していきたいと考えています。
これもひとえに、皆様が日頃より地道にベルマークを収集し、学校へお寄せくださったおかげです。また、集計・管理にご尽力くださっているPTA執行役員・学年役員皆様にも、この場を借りて深く感謝申し上げます。
-
児童委員会(9月7日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校行事
大治南小学校では、5・6年生を中心とした委員会活動を通し、児童一人ひとりが責任とやりがいをもって活動に取り組んでいます。児童は自分の興味や関心、得意なことを生かして委員会を選び、学校全体のために働く経験を積むことで、自主性・協調性・リーダーシップを育んでいます。
今日は2学期最初の委員会活動でした。台風が去り、大変蒸し暑い中でしたが、楽しみながら一生懸命に活動する姿が見られました。 -
5年行事説明会(9月5日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/05
学校行事
5年生の行事説明会がありました。野外学習の概要や当日もって行く持ち物などについて、担任から説明がありました。児童とともに保護者の方々も参加しました。保護者の方々におきましては、足下の悪いなか、参加していただきありがとうございました。野外学習当日は晴れるといいですね
-
3年生が育てたモロヘイヤを給食に使いました(9月4日)
- 公開日
- 2025/09/05
- 更新日
- 2025/09/04
献立
+1
今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・ひじきとキャベツのサラダ・南っこモロヘイヤみそ汁・ココア牛乳の素」です。
3年生が苗から育てたモロヘイヤを収穫しました。給食で使うために、はさみを使って葉っぱだけにし、虫や汚れがついていないか厳しい目でチェックしました。みそ汁にモロヘイヤを入れたことで、少しとろっとした感じに仕上がりました。3年生のクラスでは、「モロヘイヤは意外とおいしい」「おかわりしてもう少し食べたい」と盛り上がっていました。野菜が苦手な児童も自分たちで育ててたモロヘイヤには興味津々でした。18日(木)に3年生のモロヘイヤをもう一度使います。収穫と葉っぱちぎりを頑張ってくださいね。
-
避難訓練
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
学校行事
今日の避難訓練は「予告なしに放課に行う」「2次避難の点呼で行方の分からない児童が数名いる」という状況設定で行いました。
熱中症アラートの発令により多くの児童は教室におり、運動場で遊んでいるときの動きが確認できなかったのは残念でしたが、廊下や図書室、保健室で1次避難をする児童の姿が見られました。運動場に集まった子どもたちは、静かに整列し、先生たちの人員確認を見守りました。点呼の結果、不明児童が4名いることがわかり、職員が捜索に向かいました。まもなく全ての児童が発見され、無事に全員が避難をすることができました。
子どもたちの訓練に対する真剣な姿勢は、全校をあげて防災教育を行っている成果でもあるかと感じます。いざというときにできる限り落ち着いて身を守ることや、協力して行動することの大切さを、これからも伝えていきたいと思います。
-
【3年生】モロヘイヤの収穫
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
出来事
3年生は、大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただき、モロヘイヤの収穫をしました。
6月に植えたときには、茎が細く小さかった苗ですが、夏休みの間にぐんぐんと成長し、立派なモロヘイヤになりました。とても暑い中でしたが、「このくらい切って大丈夫かな?」「この葉っぱは元気だからおいしそう!」など、モロヘイヤの様子をよく見て、丁寧に収穫する姿が見られました。教室に戻ってからは、茎から食べられる葉の部分を切り離す作業をしました。葉についた小さな虫に驚いたり、穴がたくさん空いた葉を見つけたりし、「この虫が葉っぱを食べたんだ!」と気付く声が聞かれました。また、切った断面を見て、茎の中が空洞になっている部分と白く詰まっている部分があることに気付き、理科で身に付けた観察眼を発揮していました。
みんなが丁寧に植えて収穫したモロヘイヤです。お家でおいしく食べてくださいね。どんな風に食べたのか、クラスのお友達や先生に教えてくださいね!
-
和食献立(9月3日)
- 公開日
- 2025/09/03
- 更新日
- 2025/09/03
献立
今日の給食は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・揚げじゃがいものそぼろ煮・沢煮椀」です。
給食用に作ってもらっている「いわしの梅煮」は、加圧しながら調理してあるので骨ごとまるごと食べられます。箸で身を半分にすると、骨が1本きれいにとれます。これをチップスのようにかりかり食べている子もいます。おいしい魚を食べて、もっと魚を好きになってほしいなと思います。
-
2学期最初は定番の〇〇です(9月2日)
- 公開日
- 2025/09/02
- 更新日
- 2025/09/02
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・フランクフルト・キーマカレー・カラフルゼリーポンチ」です。
「久しぶりにみんなで食べる給食の味はどうですか」と聞いたら、「いつもの味!」「おいしい!」「楽しい!」という返事が返ってきました。楽しい給食始まりでした。食べ終わったクラスの食器かごを点検していたら、スプーンの向きも揃って気持ちのいい食器がほとんどでした。たまに、3枚目のような残念なかえし方もあったので、気をつけてくださいね。