学校日記

  • 2年生 給食のひみつ

    公開日
    2025/02/27
    更新日
    2025/02/27

    出来事

    2月下旬に栄養教諭による給食の秘密についての授業がありました。はじめに、給食ができるまでにどのような人が関わっているのかを考え、たくさんの人の協力があると知りました。また、給食を作っている動画を見たり、実際に使われている調理器具を触ったりして給食の量やできるまでの時間、道具の重さなどの給食の秘密を学びました。授業後の給食の時間には「あの重たい器具で作った給食かな」「残さずに食べないと」という声が聞こえ、給食に対して興味関心が高まっている様子でした。これからもおいしい給食を感謝して食べましょう。

  • 今日のデザートはミニ揚げパン(2月26日)

    公開日
    2025/02/26
    更新日
    2025/02/26

    献立

     今日の献立は「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・ツナサラダ・ミニ揚げパン」です。

     パンをひっくり返しながら、両面に焼き色をつけてから、きな粉をまぶして作ります。(きな粉と砂糖は1:1。そこに、より甘みを感じるように塩をほんの少し加えています。)パンにきなこをまぶして10分もすると、パンと油がきな粉を吸ってしまいます。各クラスのバットに詰め終わったら、最後に追いきな粉をかけて完成です。大豆が苦手な子でも、きな粉は大丈夫という子が多いので、大豆克服への1歩につながってほしいです。

  • 根菜パワー(2月25日)

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    献立

      今日の献立は「ごはん・牛乳・いわしの梅煮・ひじきとキャベツのサラダ・根菜のみそ汁」です。

      土の中で育つ部分を食べる野菜のことを根菜類といいます。根菜類を食べると、血の巡りがよくなり、体がぽかぽかとあたたかくなります。今日のみそ汁には、だいこん・にんじん・ごぼう3種類の根菜を入れました。根菜類は歯ごたえもあるので、あごの成長や、肥満予防にもつながります。

  • 【1年生】生活科 冬の遊び

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    出来事

     1年生は、冬の遊びとして凧あげをしました。

     凧を作る時には、空に飛ばしたところを想像しながら絵を描きました。「凧あげだから、タコにしよう!」や、「空にかかる虹にする!」「くじらぐもがいい!」など、それぞれに想像を膨らませながら、自分だけの凧を作りました。

     外に出ると、風がたくさん吹いていたため、よく飛びました。紐の長さを調整したり、形を整えてから走り出したりというように、工夫する姿が見られました。また、紐が絡まった子や、うまく空に飛ばない子へ手を差し伸べる姿もあり、1年間の成長も感じました。

     1年生も残りわずかですが、楽しく成長していけるように、みんなで頑張っていければと思います。

  • 塩からあげの味付けに使った意外な調味料(2月21日)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    献立

    画像はありません

     今日の給食は「ごはん・牛乳・塩からあげ・赤しそ和え・じゃがいもだんご汁」です。

     子どもたちに大人気の唐揚げが登場です。普段は、しょうが、にんにく、しょうゆ、酒、みりんとさまざまな調味料を使って下味をつけています。しかし、今日の塩からあげは、たった2つの調味料で下味をつけています。それは、酒と粉末昆布茶です。昆布茶は昆布のうま味と塩がよく効いているので、料理の味付けにぴったりです。和え物をするときに、しょうゆの代わりに使って、最後にごま油をかけるのもおいしいです。試してみてはいかがでしょうか。

  • 食べ物クイズ(2月20日)

    公開日
    2025/02/21
    更新日
    2025/02/21

    献立

     今日の献立は「麦ごはん・牛乳・ビビンバ(肉・卵・野菜)・中華スープ」です。

     今日の給食放送では、子どもたちに次のクイズを出しました。

     ウィンタースポーツが盛んな国「フィンランド」。フィンランド語で鹿という言葉は、日本語では別の動物を表す言葉です。その動物は何でしょうか。

     ①鶏 ②豚 ③牛・・・(ヒントは、今日のビビンバに使っています。)答えは、②豚です。国が変わると、同じ言葉でも、意味が全く違いますね。

  • 津島警察見守り活動(2月20日)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/20

    学校行事

    2月20日、津島警察小学校見守り活動がありました。朝、子どもたちが登校すると運動場に白バイやパトカーなどが並んでいて、乗車体験には多くの列ができました。町長さんはじめ、多くの方々にも見守り参加していただきました。ありがとうございました。

  • 【6年生】心の書

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/19

    学校行事

     卒業まで残り19日となりました。

    先日、講師の方々に来ていただき、心の書を教えていただきました。

    今後の人生で大切にしたい漢字に一言を添えて、色紙に描きました。

    お手本を見ながら、思い思いに筆を動かし、楽しそうに制作していました。

    この言葉を胸に、今後もそれぞれの道を歩んでいってほしいと思います。

  • 食育献立の日(2月19日)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/19

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・れんこん入りつくね2個・大根のそぼろ煮・大治野菜のお浸し・みかん」です。

     今日は、食育献立の日です。小松菜は緑黄色野菜の仲間で、カルシウムや鉄を多く含んでいます。今日のお浸しには、大治町でとれた新鮮な小松菜が入っています。つくねに入っているれんこんは、愛西市でとれたものです。愛知県は農業が盛んな県なので、給食でも積極的に取り入れています。

  • かぼちゃパワー(2月18日)

    公開日
    2025/02/20
    更新日
    2025/02/18

    献立

     今日の献立は「ミルクロールパン・牛乳・かぼちゃのチーズ焼き・コーンサラダ・トマト煮」です。

     緑黄色野菜のひとつ「かぼちゃ」は、好き嫌いが分かれやすい食べ物の一つです。国産かぼちゃの旬は夏ですが、メキシコなど海外からの輸入のおかげで、1年中食べることができます。かぼちゃの栄養の代表といえば、黄色い色素のもと「βカロテン」です。カロテンは体のン中でビタミンAに変わり、免疫力を高めてくれます。βカロテンは黄色い実の部分だけでなく、皮にもたくさん入っています。今日は、皮ごと千切りにしたかぼちゃとベーコン、たまねぎを塩・コショウで味をつけ、チーズをふんわりのせて焼き上げました。

  • リモート朝礼(2月17日)

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    学校行事

    2月17日(月)今年度最後の朝礼がリモートでありました。校長先生からは、みんながそれぞれの役割を果たして残り少ない今年度を気持ちよく過ごして行きましょうというお話がありました。校長先生のお話の後には、伝達表彰と委員会からの連絡がありました。


  • 授業参観(2月14日)

    公開日
    2025/02/15
    更新日
    2025/02/15

    学校行事

    2月14日(金)2・3時間目に授業参観がありました。各クラスで趣向を凝らした授業が行われ子どもたちは、少し緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。今年度最後の授業参観になりましたが、寒い中、多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。




  • バレンタイン献立(2月14日)

    公開日
    2025/02/15
    更新日
    2025/02/14

    献立

     今日の献立は「中華麺・牛乳・ちゃんぽん麺の汁・ほうれん草の甘酢和え・手作りチョコケーキ」です。

     今日は貧血予防に欠かせない鉄分が豊富な豆乳とココア、ほうれん草は和え物、豆乳は豆のにおいが気になる子も食べやすいように、ちゃんぽんの汁に入れました。ココアはバレンタインにちなんで、ケーキに使いました。愛情と鉄分たっぷりです。























  • お魚献立(2月13日)

    公開日
    2025/02/15
    更新日
    2025/02/14

    献立

    今日の献立は「ごはん・牛乳・さばの照り焼き・高野豆腐のたまごとじ・土佐和え」です。高知県はかつおぶしの産地です。昔は高知県のことを「土佐」と呼んでいたので、かつおぶしを使った和え物を土佐和えと言います。かつおぶしには、うま味成分のイノシン酸が多いので、噛めば噛むほどおいしさを感じます。今日は、もやしと小松菜をかつおぶしとしょうゆ、砂糖で少し甘めに味付けました。


  • 2月14日の学校公開について

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/14

    学校行事

    画像はありません



     
    2限 授業参観   ( 9:40〜10:25)1・3・5年
    3限 授業参観   (10:35〜11:20) 特・2・4・6年

    ・校舎に入っていただける時間帯は、それぞれ開始時刻の10分前です。
    ・ 脱いだくつは各自袋に入れてお持ちください。また、上履きをご持参ください。
    ・ 駐車場の用意はできませんので、車での来校はご遠慮ください。
    ・希望の家や近隣の商業施設等へ駐車されますと、利用者に大変迷惑をおかけしますので、駐車されないようお願いします。
    ・写真、動画の撮影はご遠慮ください。





  • 赤飯じゃないよ。五穀ご飯。(2月12日)

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/12

    献立

     今日の献立は「五穀ごはん・牛乳・カレー・キャベツ入りミンチカツ・福神和え」です。

     給食の五穀ごはんは、発芽玄米・大麦・黒米・もちきび・赤米が入っています。少しですが、穀物独特のにおいがするので、給食では今日のようなカレーや混ぜご飯の日に使用しています。白米は、精米するときにミネラルの層部分も削ってしまい、栄養が減ってしまいます。玄米ならミネラルの層が残り、お米の栄養を余すことなく食べることができます。

  • 応募献立提供日③(2月10日)

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/10

    献立

     今日の献立は「きつねもだいすきコンコンライス・牛乳・オムレツ・大根サラダ・アルファベットスープ」です。

     きつねもだいすきコンコンライスは、1年生の児童が考えたレシピです。オリーブ油でにんにくを炒め、たっぷりのコーンと色どりのパセリを加え、コンソメ、塩、こしょうで味付けをし、ご飯に混ぜました。お米の色をきつねのような黄色に変身させるために、ターメリックというスパイスも入れました。








  • 大豆パワー(2月7日)

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/07

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・肉団子の甘酢あんかけ・ごぼうのカレーきんぴら・冬野菜の豆乳みそ汁」です。

     2月の給食には、大豆・大豆製品を多く取り入れています。今日のみそ汁には、大豆製品が3つ(豆味噌・豆腐・豆乳)入っていました。大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。大豆を食べると肥満予防になると言われる理由は、大豆の消化吸収に時間がかかるためです。消化に時間がかかるため、腹持ちがよくなり、食べすぎを防ぐことができます。

  • 応募献立提供日②(2月6日)

    公開日
    2025/02/07
    更新日
    2025/02/06

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・あつあげげとじゃがいも、すぶた風・もやしの香りづけ・もち入り野菜汁」です。

     あつあげとじゃがいも、すぶた風は、4年生の児童が考えたレシピです。厚揚げは苦手な人が多い食べ物の一つです。今日は酢豚風の甘酸っぱい味になっているので、豆の味が苦手な子も食べやすくなっています。厚揚げは、大豆からできているので、たんぱく質と鉄分が豊富です。









































  • 和食献立(2月5日)

    公開日
    2025/02/06
    更新日
    2025/02/05

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・鮭の香味焼き・ひじきの炒め煮・関東煮」です。

     給食室では、大きな釜にだしパックを入れ、だしを煮出すところから調理が始まります。だしのうま味のおかげで、しょうゆや塩をたくさん入れなくても、おいしい味に仕上がります。給食では1食あたり塩分を2g以下とすることを目標に、だしの活用など減塩に取り組んでいます。