-
学びの秋
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
+2
午後、涼しい校内を歩いていると、息の合った鍵盤ハーモニカの合奏が聴こえてきました。
小さな手で、指番号に気を付けながら鍵盤を押さえているのは1年生でした。こんなに上手に演奏できるようになったのかと感心しました。
南館からは3年生のリコーダー演奏が聴こえてきました。習って間もないリコーダーですが、澄んだ音色に心がこもっていました。
運動場から聞こえる笑い声は4年生の体育。打ち上げたソフトバレーボールを追って、歓声があがっていました。
そのころ、4年生の別の教室では教育実習の先生が社会の授業をしていました。地域の「明眼院」について調べたことをまとめ、自分の言葉で友達に伝える活動に取り組んでいました。
2年生の学級会では、「みんながなかよく遊べる遊びを考えよう」の議題で、話し合いをしていました。遊ぶ内容だけでなく、仲良く遊ぶための工夫も出し合い、司会の児童が「~したときは、~するということでいいですか」と確認すると、教室から「はい!」と大きな声が上がりました。
学びの秋を感じるひとときでした。
-
【3年生】 アオキスーパーへ見学に行きました
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
3年生は、社会科「店ではたらく人びとの仕事」の学習として、アオキスーパーへ見学に行きました。
クラスごとに並び、歩いてアオキスーパーまで行きましたが、交通ルールを守って安全に行くことができました。お店に着くと、お客さんに迷惑がかからないように、落ち着いて静かに行動する姿が見られました。また、気付いたことを必死にメモする姿や、疑問に思ったことを店員さんに積極的に聞く姿など、自分から学ぶ姿勢が見られ、嬉しく思いました。冷蔵室や冷凍室、事務室など、普段は入ることのない場所にも入れていただき、貴重な体験をすることもできました。
これから、見学で知ったことや気付いたことをまとめていきます。まずは、お家の方に今日の気付きを伝えてみてくださいね。これからも、いろいろな施設に行くときには、「どんな仕事をしている人がいるかな」「このお店にはどんな工夫があるかな」ということを考えながら見てみると、面白いかもしれませんね。
-
野外活動 湯呑一刀彫
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
湯呑一刀彫では、安全に気をつけながら一彫り一彫りていねいに取り組みました。
それぞれの個性が光る、世界に一つだけの湯吞が完成し、子どもたちはとても誇らしげな表情を見せていました。
-
野外活動 キャンプファイヤー
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
井桁に火が灯ると、昼間とは違った雰囲気の中、ゲーム、歌、ダンスなどで盛り上がりました。子どもたちは、火を囲んで協力し合いながら、学年全体で楽しい時間を過ごしました。
活動を通して、学年の絆もさらに深まり、「みんなで一つの思い出をつくることの大切さ」を実感していた様子でした。
-
野外活動 野外炊飯
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
火起こし、調理、片付けまでを自分たちの手で体験しました。最初は不安そうな表情もありましたが、火がついたとき、料理が完成したときには自然と笑顔になってました。火や自然と向き合うことで、普段の生活では味わえない発見や達成感を得ることができた時間になりました。
-
野外活動 磯の観察
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
出来事
子どもたちは、岩のすき間をのぞき込んだり、生き物の動きを観察したりと、夢中になって活動に取り組んでいました。自然の中での発見や気付きは、図鑑や教室では得られない貴重な学びになりました。
-
今日のデザートは大学芋(9月25日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
献立
今日の給食は「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・大治小松菜の福神和え・大学芋」です。朝一、給食室には大学芋用に約45㎏(約200本)さつまいもが届きました。調理員さんは大忙しで、さつまいもの泥を洗いながし、一口大に切り分けました。大きな鍋でさつまいもを揚げ、最後に手作りのたれをかけてやっと完成です。ざらめを使ったので、いもに粒粒のざらめがついていたのでじゃりっとした食感も楽しめました。子どもたちは「一人なん個あるかな?」と数えながら盛りつけを頑張りました。
夏から秋に変わり、畑や店先に並ぶ野菜や果物も変わってきました。給食でも旬を大切に献立を考えています。明日はどんな食べ物なのか楽しみにしていてください。
-
お餅の盛りつけは大変です(9月24日)
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/24
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・豚キムチ・うま塩もやし・中華スープ」です。
中華スープに、韓国もち(トック)を使いました。日本の餅のようにびよーんとは伸びないあっさりとした餅です。子どもたちに人気の餅ですが、給食係には試練の日です。4年生だと1人当たり餅は3個くらいになりますが、お玉で具と汁をバランスよく入れるのに加え、餅の数の管理も増え大ピンチです。いつもより時間はかかっていましたが、なんとか配り終えました。給食の時間は効率よく配膳しなければ会食時間が減ってしまうので、給食当番は素早い対応が必要です。お疲れ様でした。
-
今月のかみかみ献立(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
献立
今日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・ちくわの磯辺揚げ2個・たくあん和え」です。
久しぶりに青のりたっぷりのちくわの揚げ物を作りました。ちくわは弾力があるので、噛む練習にぴったりの食材です。前歯ではなく、奥歯を意識して噛みましょう。
-
野外学習出発(9月22日)
- 公開日
- 2025/09/22
- 更新日
- 2025/09/22
学校行事
さわやかな秋風が吹くなか、5年生が野外学習へ元気いっぱいに出発しました!
大きな荷物と、それ以上に大きな期待と少しの緊張を胸に登校してきた子どもたち。
バスに乗り込む際には、見送りの先生方に、少し照れながらも笑顔で手を振る姿が印象的でした。
豊かな自然の中での様々な体験が、子どもたちにとって忘れられない思い出となり、心身ともに大きく成長する機会となることを願っています。
保護者の皆様、朝早くからの出発準備、ありがとうございました。なお、バスの帰着等の連絡は5年生保護者向けのテトルで配信します。
-
1年ぶりに冷凍みかんが登場です(9月19日)
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
献立
今日の献立は「ご飯・牛乳・まぐろと大豆とごぼうの揚げ照り・冬瓜の中華煮・切り干し大根の中華和え・冷凍みかん」です。
食育の日にちなんで、今月の野菜「冬瓜」を使用しました。夏場に収穫しても、暗くて涼しい部屋においておけば冬までもつことからこの名前がついたと言われています。切ってみると大根のような見た目ですが、火を入れるとだんだんと透明感が増し、煮溶けていきます。味にくせがないので、今日は中華味を染み込ませました。 今日の果物は、今年初登場の冷凍みかんです。給食当番の子が「冷たい」といいながら、配っていました。おかずを食べ終わった頃には、皮も柔らかくなってむきやすくなりましたね。冷凍みかんはまた来年!お楽しみに。
-
【5年生】野外学習に向けて
- 公開日
- 2025/09/19
- 更新日
- 2025/09/19
出来事
野外学習について学年の先生から最後の全体指導がありました。
いよいよ月曜日から野外学習です。学年で一致団結して、思い出に残る素晴らしい2日間にしましょう。
全員が成長した姿で無事に帰ってきてくれることを願っています。
-
防災功労者内閣総理大臣表彰をいただきました
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
出来事
大治南小学校が続けてきた防災教育が認められ、総理大臣表彰を受けることになりました。昨日9月17日、総理官邸にて行われた授賞式に校長が(相当緊張しながら)出席し、本日18日に大治町長を表敬訪問させていただきました。
大治南小学校では「自らの命を守り、地域の防災を考える児童の育成」をテーマにして、日常的な学校活動に防災教育を取り入れています。全学年で発達段階に適した活動を継続して行うことができるのは、地域の力があってこそです。
子どもたちへの披露は次回の朝礼になりますが、防災・減災活動の大切さを改めて実感する機会になり、より意欲的な活動につながるのではと思います。防災教育を紹介したパネルは校内にありますので、地域の皆様、保護者の皆様も、ご来校の際にぜひご覧ください。
-
元気モリッモリッカレースープ‼‼(9月18日)
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/18
献立
+2
本日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんかけ、ビーフン入り野菜炒め、「これ食べたら元気モリッモリッカレースープ」 でした。
3年生が育て、頑張って収穫したモロヘイヤが、カレースープにたくさん入っていました。モロヘイヤの歯ごたえを残しながらも、スープにはやさしいとろみがついて食べやすく、子どもたちは「おいしい!」と喜んでいました。ユニークな献立名も児童が考えたものです。3年生の子どもたちの様子を見にいくと、「もうスープは空っぽだよ!」と見せてくれました。
-
【3年生】最後のモロヘイヤ収穫
- 公開日
- 2025/09/18
- 更新日
- 2025/09/17
出来事
今日は、最後のモロヘイヤ収穫でした。前回の収穫や苗植えと同じく、大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただきました。
前回の収穫から、2週間でずいぶん背が高くなったモロヘイヤを見て、畑に入る前からワクワクする姿が見られました。収穫では、袋いっぱいにモロヘイヤをとり、教室で茎と葉に分けました。明日の給食には、今日みんなのモロヘイヤが出ます!他の学年の子に喜んでもらえると嬉しいですね。
「王様の野菜」と呼ばれるくらい栄養満点のモロヘイヤです。お家でもおいしくいっぱい食べてくださいね。
-
授業風景
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
出来事
今日も熱中症アラートが発令されました。空は青くて高いのに、夏がまだまだ居座っています。
そんな中、ちょっと秋を感じたのが2年生の音楽教材「こぎつね」でした。秋冬の野山で遊ぶかわいらしい子ぎつねの様子が浮かびます。今日は鍵盤の写真に指を置き、「ドレミファソソ ラファドラソ」の練習をしました。ラファドラソ、の指が難しいですが、児童は繰り返し練習し、「できました」と元気に手を挙げていました。ミニ先生になった児童が、困っている友達に教えてあげる姿もありました。
6年生の理科では、月の見え方と太陽との位置関係について学習していました。理科室では、黒いボールを月に、ライトを太陽に見立てて実験をしていました。児童は地球になって、自転しながら見え方を確認しました。教科書だけではなかなか理解しづらい単元は、実験や動画を利用することで理解を深めようとしています。秋は空気の水分量や位置により、月が特にきれいに見える季節だそうです。「今日の月はどう見えるかな」と眺めてみるのもいいですね。
-
けんちん汁(9月16日)
- 公開日
- 2025/09/16
- 更新日
- 2025/09/16
献立
今日の給食は、ご飯、牛乳、イカはんぺんフライのレモンソースかけ、もやしの和え物、けんちん汁です。
イカはんぺんフライは、衣がカリッとしていて、染みこんだソースのレモンの風味がさわやかです。具沢山のけんちん汁も栄養満点。今日もおいしくいただきました!
-
授業風景
- 公開日
- 2025/09/12
- 更新日
- 2025/09/12
出来事
体育館では、5年生が大きな円を作っていました。キャンプファイヤーの練習です。
野外活動まであと10日となりました。今週は各学級が調理実習を行い、飯盒を使ってご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。どのクラスもおいしくできたと聞いています。初めての宿泊行事は、児童にとってもご家族にとっても、期待と不安が大きな行事です。一番は安全に、そして子どもたちにとって素敵な思い出になるよう、先生と児童が力を合わせて計画をしています。
4年生の学級では国語「ごんぎつね」の単元に入りました。保護者さんの中には、彼岸花の挿絵を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。この学習が始まると、秋が来たなと感じます。ごんぎつねが発表されたのは、昭和7年、新見南吉が18歳のときだそうです。昭和31年に初めて国語の教科書に掲載され、以降約70年にわたって読み継がれています。多くが小学生で初めて触れる「ごんぎつね」ですが、年を重ねるごとにまた違う味わいがあります。保護者の方にもぜひもう一度読んでいただきたい作品です。
-
運動場で、外遊び!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
出来事
朝の雨もあがり、本当に久しぶりに外遊びができた日となりました。
2時間目の休み時間を告げるチャイムが鳴るやいなや、1番初めに出てきた低学年の男の子は、なんと靴下のまま。両手に靴を持っていました。「本当に外で遊んでいいの?」と顔だけ出して確認する子もいました。歓声をあげながら次々に飛び出してくる子どもたち。「久しぶりすぎて、ドッジボール下手になったかもしれん」と言うその顔も、とってもすてきな笑顔でした。ジャングルジムで、シーソーで、バスケットゴールで、雲梯で。子どもたちの歓声が響く運動場は、やっぱりいいなあと思いました。
…そんな子どもたちの様子を撮った写真データが、不具合で載せられず本当に残念です。「今日は何して遊んだの?」と、ぜひお話を聞いてください。
-
【1年生】 色水あそび
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/09
出来事
1学期に種から育てたあさがお、その咲いた花を使って色水あそびをしました。
集めて凍らせておいた花を手でもんで色水を作ると、子どもたちは「ぶどうジュースみたい!!」と興味津々な様子でした。
折り曲げた習字紙を浸すと、色水をどんどん吸い込みます。そっと開くと、あさがおのようになりました。本物のあさがおのように白いところが残るように工夫する子もいました。
今週末、作ったあさがおを画用紙に貼って作品に仕上げていきます。
+4