-
1学期終業式(7月19日)
- 公開日
- 2024/07/24
- 更新日
- 2024/07/24
メール用カテゴリ
7月19日、1学期の終業式がありました。どのクラスも教室で真剣に式に臨むことができました。
校長先生からは、1学期、心に残っていることで、楽しかったこと、うれしかったこと、つらっかたことそれぞれあると思いますが、力を使って向き合ったことは、成長につながっていくというお話がありました。
式の後、生活指導の近藤先生から「安全、トラブルをおこさない、健康」という3つのキーワードでお話がありました。
保護者の皆様、地域の皆様、いつも学校教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。よい夏をお過ごしください。
-
2年生 1学期が終わりました
- 公開日
- 2024/07/24
- 更新日
- 2024/07/24
出来事
2年生の1学期が終了しました。1学期は学校探検や運動会、夏野菜のお世話などの行事や1年生よりも難しくなった勉強、たくさん覚えた漢字など、やることが盛りだくさんで充実した1学期になったと思います。2学期以降もたくさん行事や新しく学習することがあります。1学期がんばったことに少しだけプラスしてがんばることを決めて、充実した2学期になるようにしましょう。
-
給食最終日といえば・・・(7月18日)
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・夏野菜たっぷりカレー・あじフリッター2個・フルーツポンチ」です。
給食最終日は、みんな大好きカレーです。夏野菜代表としてトマト・ズッキーニ・えだまめ・かぼちゃを入れて、煮込みました。夏休み中も旬の野菜をたくさん食べてくださいね。
-
ツナの魅力(7月17日)
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・ごぼう入りつくね2個・ひじきの炒め煮・おもち入り野菜汁」です。
今日のひじきの炒め煮は、鶏肉や豚肉の代りにツナ油漬けを使いました。ひじきが苦手な子も、ツナの味で食べやすいと好評です。彩りとして、夏野菜のコーンも入れました。家庭で作る場合、ツナ缶の油を炒め油として使えば、油に溶けだしたツナのうまみ・栄養もとれます。野菜も生に限らず、ミックスベジタブルのようなカット野菜を利用すれば、時短につながります。夏休み中のおかずにいかがでしょうか。 -
夏バテ(7月16日)
- 公開日
- 2024/07/18
- 更新日
- 2024/07/18
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・しゅうまい2個・うま塩キャベツ・スタミナ汁」です。 スタミナ汁にちなんで、子どもたちにクイズを紹介しました。
テーマ:どうして夏バテになるの?
暑くなると、体がだるくなる「夏バテ」はどうして起こるのでしょうか。次の3つの中から選んでください。
1. 気温が高くなり、汗をよくかくから。
2. 日焼けをして、肌が黒くなるから。
3. 夏は虫に刺されることが多いから。
答えは1番の「気温が高くなり、汗をよくかくから。」です。汗をかくと、体の中のビタミンB1も汗と一緒に体の外へ出てしまいます。ビタミンB1が不足すると食欲がなくなったり、疲れやすくなったりします。ビタミンB1が多い豚肉やうなぎ、さばなどを積極的に食べましょう。
うなぎは高級品で給食では提供が難しいので、豚肉とにんにくを組み合わせたメニューを積極的に取り入れています。今年は7月24日・8月5日が、土用の丑です。機会があれば、スタミナメニューとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
-
おおはるコミュニティ・スクール通信 NO7
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
メール用カテゴリ
おおはるコミュニティ・スクール通信NO7ができました。ホームページ右の「配布文書」のバナーからクリックしてご覧ください。
-
6年生・3年生 赤紫蘇発表(7月16日)
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
出来事
6年生は総合の学習の時間で、赤紫蘇について調べたり、赤紫蘇ジュースを作ったりするなどしました。そして学んだことをスライドにまとめ、3年生に発表しました。
6年生の発表を聞いた3年生は、「6年生の発表が上手で分かりやすかった」「赤紫蘇のことがいっぱい知れて嬉しい」「赤紫蘇ジュースは、おいしかった」など嬉しそうな様子で、話していました。 -
4年体育キャッチバレーボール
- 公開日
- 2024/07/17
- 更新日
- 2024/07/17
出来事
1学期ラストの体育は、他のクラスの人たちとキャッチバレーの勝負をしました。
自分の番になったらすぐに、コートに入ったり、審判のポジションについたりして、自分たちで進めることができました。
上手くなって、ゲームが続くとおもしろいね。 -
青のりソースはどんな味?(7月12日)
- 公開日
- 2024/07/15
- 更新日
- 2024/07/15
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・まぐろの青のりソース・きゅうりの香りづけ・春雨とわかめのスープ・アイスクリーム」です。
粉を付けた角切りのまぐろを揚げ、ケチャップ・ウスターソース・砂糖・みりん・青のり粉で作ったソースを絡めました。お好み焼き・タコ焼きに似たソースなので、魚が苦手な子も食べやすい味付けになっています。詳しいレシピは、献立表の裏面にある給食だよりで紹介しています。ぜひ、参考にしてください。 -
パイナップルの季節になりました(7月11日)
- 公開日
- 2024/07/15
- 更新日
- 2024/07/15
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・枝豆コロッケ・ふくじん和え・モロヘイヤ入りカレースープ」です。
スープには、大治町でとれた新鮮なモロヘイヤがたっぷり入っています。カレールウのとろみに加え、モロヘイヤのねばりでちょうどよいとろみになりました。モロヘイヤはえぐみがありますが、カレーの効果で感じにくくなりました。夏場なので、汁物として提供しましたが、ほとんどの子どもたちがカレーライスにして食べていました。 -
3年生 モロヘイヤの苗植え(7月10日)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
出来事
JAの方々に大治町の特産野菜であるモロヘイヤの苗の植え方や育て方を教えていただきました。
茎が高く、細いため、真っ直ぐ植えるのが難しかったようですが、一つずつ丁寧に植えていました。収穫が楽しみですね。 -
4年防災教室(避難所体験)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
学校行事
大治町の防災危機管理課の方々に来校していただき、避難所について学習しました。
また、簡易トイレ・段ボールベッド・発電機等の体験をしました。
簡易トイレの仕組みを不思議に感じたり、段ボールベッドの耐久性に驚いたり、発電機から発電できたことに興味をもつことができました。 -
1年生 防災教育 じしんがきたゾ!(7月9日)
- 公開日
- 2024/07/10
- 更新日
- 2024/07/10
出来事
今日は、NPO法人あいち防災リーダー教育支援センターの方々にお越しいただき、1年生に向けて防災教育をしていただきました。
「じしんがきたゾ!」や「おはしも」の話、災害による断水で使えるペットボトルを用いた節水方法、スーパーマーケットで地震にあった時に買い物カゴを頭にかぶせることなど、実用的な話も聞きました。
いざという時のために、これからもたくさん学んでいきましょう。 -
(7月9日)
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
献立
今日の給食は、「中華麺・牛乳・豚骨ラーメンの汁・ツナサラダ・手作りレモンケーキ」です。給食の汁椀は小さめなので、麺を一度に入れてしまうと大変なことになります。1年生も麺の扱いに慣れてきて、自分で分けています。
今日は夏にぴったりのレモン果汁たっぷりのケーキです。 -
夏野菜を食べて体を冷やそう(7月8日)
- 公開日
- 2024/07/09
- 更新日
- 2024/07/09
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・鶏肉のレモン風味焼き・十六ささげの昆布和え・夏野菜の味噌汁・フローズンヨーグルト」です。
朝の登校時から汗だくの子どもたち。味噌汁をしっかり飲んで、汗で失った水分と塩分も補給しました。今日のヨーグルトは凍っているタイプなので、アイスのような冷たさを感じることができました。
夏野菜は水分が多く、体を冷やしてくれる働きがあります。旬の食べ物を積極的に食べると体の調子がさらに整います。 -
お星さま(7月5日)
- 公開日
- 2024/07/08
- 更新日
- 2024/07/08
献立
今日の献立は「わかめご飯・牛乳・お星さまのハンバーグ・枝豆サラダ・そうめん汁」です。7月7日は、ご節句の1つ七夕です。もともとは織姫にあやかり、裁縫の上達を願う日でした。笹竹に願い事を書いた短冊や、吹き流しなどを飾り付け、そうめんを食べる風習があります。給食では、そうめんを天の川に見立て、オクラのお星さまを散りばめました。大治町でとれた「たまねぎ・モロヘイヤ」も入っています。
汁に使ったにんじんの形に注目です。星の形にくりぬいたにんじんが入っているかも。今回出会えなかった子は、来年に期待しましょう。ハート形に出会った子もいましたね。 -
(7月4日)
- 公開日
- 2024/07/05
- 更新日
- 2024/07/05
献立
今日の献立は、「ごはん・牛乳・鰯のかば焼き風・茎わかめ入りきんぴら・かきたま汁・味付け海苔」です。
今日は朝からとても暑い日でした。暑い日でもしっかりご飯を食べられるように、味付け海苔をつけました。昆布やひじきなどは苦手な子が多いですが、同じ海藻類でも海苔は子どもたちに大人気です。海苔をきっかけに、海藻に興味をもってもらえうよう、これからも給食で積極的に取り入れていきます。 -
1年生 アサガオをつかって(7月4日)
- 公開日
- 2024/07/04
- 更新日
- 2024/07/10
出来事
春に種を植えたアサガオが、様々な色で咲き始めました。これまで毎日丁寧に水やりし、お世話をしてきた成果だと思います。
そこで、アサガオの花を使って、たたき染めと色塗りをしました。花が咲いている時のきれいさだけでなく、花のきれいな残し方を知り、いきいきと活動していました。
夏休みでもお世話を頑張って、たくさんの種をとってくださいね。 -
【5年】福祉と防災
- 公開日
- 2024/07/03
- 更新日
- 2024/07/03
出来事
福祉と防災を学ぶため、希望の家へ行きました。社会福祉協議会の方に話を聞いたり、要配慮者の方へインタビューをしたりしました。子どもたちもメモを取りながら、自分たちに出来ることを一生懸命考えていました。
-
4年ハッピートーク朝の会
- 公開日
- 2024/07/03
- 更新日
- 2024/07/03
出来事
先週教えてもらったハッピートークの朝の会バージョンを行いました。
北海道のことちゃんとつなぎ、ハッピーになるお話を聞きました。
みんなで笑顔を伝染させていけるといいね。