学校日記

  • 4年生 食育教育

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    出来事

    4年生は栄養教諭の森田先生に
    食育の授業をしていただきました。

    現代社会で問題になっている
    「フードロス」について、子どもたちは
    学ぶことができました。

    我々日本人は毎日1人あたりお茶碗1杯分の
    食料を「ごみ」として廃棄しています。
    「食べられることは当たり前ではない」
    ということを知っていながらも、
    多くの食料を無駄にしてしまっています。
    子どもたちはそのことを受け止め、
    今の自分たちにできることを考えました。

    持続可能な社会の実現のためにも、
    「食事」や「食料」との向き合い方を
    今一度見直していかなくてはならない。
    そんなことを感じることのできた授業となりました。

  • 冷たく冷やして!(6月30日)

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、肉玉どんぶり、れんこんサンドフライ、磯香和え、りんごヨーグルトです。りんごヨーグルトは、冷凍庫に入れて、少しだけ凍らせてから提供しました。食べる頃には、溶けてしまっていると思いますが、ヨーグルトを凍らせたものは、暑い夏のデザートにおすすめです。冷たいものが食べたくなる季節ですが、ヨーグルトの栄養もそのまま摂ることができヘルシーです。半解凍くらいで食べるのがおすすめ!

  • 豆を摂ろう!(6月29日)

    公開日
    2021/06/30
    更新日
    2021/06/30

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のトマト煮、ポテトのチーズ焼き、カラフルポンチです。鶏肉のトマト煮に、大豆を入れました。大豆は、毎日の食生活で積極的に取り入れてほしい食品ですが、苦手という声も多いです。和風の五目豆煮は苦手という子も、トマト煮やカレー、ハヤシライスなどに入れると、とても食べやすくなります。今日は、大豆を入れましたが、いんげん豆、ひよこ豆など、いろいろな豆を入れて作ってみてくださいね。

  • 7月の来賓玄関

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    出来事

     あっという間に6月も残り1日となりましたね。梅雨といえども、さほど雨も続かず、子どもたちには好都合の天気が続き、毎日運動場で元気な声が響いています。
     来賓玄関の小さな美術館も、校長先生、教頭先生の新しい作品が展示されています。先生たちみんなの願いを綴った短冊を見るのも楽しいですよ。ぜひご覧ください。

  • 大治町PTA連絡協議会が開催されました

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    PTA活動

    画像はありません

     6月28日に南小学校で大治町PTA連絡協議会が行われました。大治町の小中学校4校のPTA会長、副会長、母親代表(委員長)、校長、教頭が集まり、それぞれの学校でのPTA活動内容を伝え合ったり、今後の予定等について話し合ったりしました。
     大治南小では、7月3日にPTA役員総会が行われます。今年度の方向を確認し合い、感染症対策をしながら、進み始めます。PTA会員の皆様、ご協力よろしくお願いします。

  • たんぽぽの皆さんの読み語りが始まりました

    公開日
    2021/06/29
    更新日
    2021/06/29

    出来事

     緊急事態宣言が明け、たんぽぽの皆さんによる読み語りが再開しました。昨年度は1度もできませんでしたが、今年度は十分に感染症対策を考えながら行うこととなりました。久しぶりに体験した4年生と、初めての体験という児童も多い特別支援学級での読み語りでしたが、みんな集中して物語の世界に入っていました。

  • 野菜をたっぷり入れて!(6月28日)

    公開日
    2021/06/28
    更新日
    2021/06/28

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、愛知県野菜入りぎょうざ、バンサンスーです。マーボー豆腐は、給食の人気メニューですが、たまねぎ、にんじん、ねぎをたっぷり使って作っています。にんにく、しょうがも入れて作るので、とてもヘルシーです。家庭では、レトルトのマーボー豆腐の素を利用して作られる方も多いと思いますが、いろいろな野菜を入れてアレンジして作ってみるのもおすすめです。
     今日のぎょうざは、愛知県特産のれんこんが入っています。2年生の教室では、おかわりジャンケンにたくさんの子が参加してくれていました。

  • 大治町産の赤しそを天ぷらに!(6月25日)

    公開日
    2021/06/26
    更新日
    2021/06/26

    献立

     今日の献立は、カレーきしめん、牛乳、赤しそ入りちくわの天ぷら、わらび餅です。赤しそ入り天ぷらは、細かく切った赤しその葉っぱを、天ぷらの衣に混ぜました。赤しその紫色は、アントシアニンという色素で、ブルーベリーと同じで目の働きをよくする効果があります。7月の中頃まで、大治町産の赤しそが出回ると思いますので、加工用だけでなく、しそジュースはもちろんですが、いろいろな料理に利用してみてください。 

  • 第1回学校保健委員会

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    PTA活動

     本日、会議室で第1回学校保健委員会を行いました。
     学校歯科医の先生と、7名のPTA役員の方々をお迎えし、養護教諭による定期健康診断結果の報告、グループ討議・発表、まとめと、充実した話し合いとなりました。
     特に、グループ討議では「コロナ禍での子どもたちの生活 〜健康安全を守るさらなる取組〜」をテーマに、各グループで活発な意見交流がなされ、今後の感染症に対する学校での取組の参考となる話題が多く出ました。
     また、学校歯科医の先生からは、まとめとして専門的な視点でのご意見をいただきました。
     今後も、子どもたちが元気に学校生活を送ることができるよう、学校保健委員会での学びを活かしていこうと思います。

  • マヨネーズとみその相性抜群!(6月24日)

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    献立

     今日の献立は、わかめご飯、牛乳、さわらのみそマヨネーズ焼き、金平ごぼう、かきたま汁です。さわらのみそマヨネーズ焼きは、さわらの切り身を、すりおろしたしょうが、酒、白みそ、みりん、マヨネーズを混ぜた調味液に漬込んで、オーブンで焼きました。「今日の魚おいしい!」「マヨネーズは苦手だけど、おいしかった」などの声が聞こえ、大好評でした。マヨネーズとみそは、とても相性がいいので、魚料理や肉料理の味付けにおすすめです。

  • 5年図工・家庭

    公開日
    2021/06/24
    更新日
    2021/06/24

    出来事

    家庭科では裁縫が始まり、図工では糸のこを使った作品が出来上がってきました。

  • 野菜もおいしく!(6月23日)

    公開日
    2021/06/23
    更新日
    2021/06/23

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバ(肉・野菜)、ワンタンスープです。1年生の教室では、「ワンタンって何?」って、不安そうにしている子もいましたが、一口食べると、「きしめんみたいでおいしい」「おもちみたいでおいしい」などの声が聞こえてきました。ビビンバは、焼き肉と野菜のナムルをご飯に混ぜる料理です。野菜の和え物が苦手な子も、「肉と混ぜて食べるとおいしい」「いつも野菜減らすけど、今日は減らさなかった」など、とても食べやすいようです。ぜひ試してみてください。

  • じゃがいもをさっぱりしたサラダで!(6月22日)

    公開日
    2021/06/22
    更新日
    2021/06/22

    献立

     今日の献立は、ロウカット玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、豆腐ハンバーグ、じゃがいものさっぱりサラダです。じゃがいもを歯ごたえが残るくらいに、さっとゆでて冷まし、小松菜、ハムといっしょにしょうゆ、砂糖、酢、ごま油で作ったたれと和えました。いも類も、毎日の食生活に取り入れて積極的に食べてほしい食材ですが、夏場は、煮物の登場回数が減ると思うので、さっぱりとしたたれで和えたサラダもおすすめです。
     2年生の教室では、「今日は、おいしいからすぐ食べられた」「カレーもおいしいけど、ハヤシライスもおいしい」など、楽しそうに食べてくれていました。

  • あいさつ運動

    公開日
    2021/06/22
    更新日
    2021/06/22

    PTA活動

    6月22日(火)の朝、小中連携あいさつ運動が行われました。
    PTA役員、児童会役員が参加し、校門であいさつ運動を行いました。
    大きな声であいさつを行い、はるちゃんも「気持ちのよい朝だね」と言っていました。
    「今日も心に笑顔です」

  • PTA総会

    公開日
    2021/06/22
    更新日
    2021/06/22

    PTA活動

    4月23日(金)に体育館にてPTA総会が行われました。
    令和2年度会長の磯野さんのあいさつで始まり、
    次の議事を審議しました。
    ・令和2年度の庶務報告・会計報告および会計監査報告
    ・PTA規約改正
    ・令和3年度役員選出ならびに承認
    ・令和3年度事業計画ならびに予算の承認
    令和3年度会長の下村さんの挨拶があり、
    教育長による磯野さんへの感謝状贈呈が行われました。
    今年1年、PTA活動へのご協力よろしくお願いします。

  • 今日は、夏至です!(6月21日)

    公開日
    2021/06/21
    更新日
    2021/06/21

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、たことちくわの揚げ煮、昆布和え、かぼちゃの白みそ汁、プリンです。今日は、1年で1番昼の時間が長い夏至です。11日後の7月2日が半夏生で、昔、田植えが夏至から半夏生までに行われていたことから、タコの足のように、しっかり大地に根をはるようにと、豊作を願って、関西の方などで、半夏生にタコを食べる風習があります。タコは、とてもかみ応えがある食品です。今日は、ちくわといっしょに唐揚げにして、甘辛いたれを絡めました。1年生の教室では、「かたいけど、おいしいからがんばって噛む」「噛んでると、おいしくなってくる」など、よく噛んで食べてくれていました。

  • 愛知を食べる学校給食の日です!(6月18日)

    公開日
    2021/06/18
    更新日
    2021/06/18

    献立

     今日の献立は、名古屋コーチンのそぼろご飯、牛乳、大治にんじんとたまねぎのカリカリ揚げ、愛知県野菜のみそ汁、冷凍みかんです。今日は、6月19日の食育の日にちなんで、愛知県の小中学校で実施されている「愛知を食べる学校給食の日」です。大治町産や愛知県産の食材をたくさん使った献立になっています。そして、食について考える機会になっています。
     名古屋コーチンのそぼろご飯の鶏肉は、愛知県自慢のブランド地鶏の名古屋コーチンを無償でいただいたものです。愛知県産の卵といっしょにそぼろご飯にしました。大治町産のにんじんとたまねぎは、大治町地産地消学校給食会の方が給食用に作ってくださったものです。みそ汁のキャベツ、豆腐、油揚げ、小松菜、みつば、冷凍みかんのみかんも愛知県です。どのクラスも感謝して残さずいただきました。
     給食時間には、給食委員会の児童が、愛知を食べる学校給食の日を、放送でPRしてくれました。給食だよりには、SDGsと地産地消について記載しましたが、ご家庭でも食について、さまざまな話をしてみてはいかがでしょうか。

  • 後転の練習

    公開日
    2021/06/18
    更新日
    2021/06/18

    出来事

     4年生の体育のマット運動の時間、タブレットを使って、後転の練習をしました。自分の技を確認したり、上手に後転できる子の演技を参考にしたりしました。
     はるちゃんも素敵な後転に拍手をしていました《パチ・パチ・パチ♪》
     「今日も心に笑顔です」

  • 豆が入ってたの!?(6月17日)

    公開日
    2021/06/17
    更新日
    2021/06/17

    献立

     今日の献立は、ツイストロール、牛乳、マカロニグラタン、ミネストローネ、あじさいゼリーポンチです。マカロニグラタンは、給食室で一つ一つカップに入れてオーブンで焼きました。1年生の教室でも、「グラタンおいしいからおかわりする」「とろろろしておいしい」など大好評で、たくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。
     ミネストローネは、トマトをたっぷり入れて作りました。生のトマトが苦手な子も、しっかり煮込んだトマトは、気にならずに食べられていた子が多いようです。熟れすぎたトマトなどを利用すると食品ロス削減にもつながりますよ。

  • 海苔があるとご飯がおいしい!(6月16日)

    公開日
    2021/06/16
    更新日
    2021/06/16

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(海苔・かにサラダ)、いわしの梅煮、肉じゃがです。1年生も、2回目の手巻きご飯ですっかり慣れた様子で、「いわしも巻いたよ!」「海苔は1枚ずつ食べないとのどに詰まりやすいよね!」「上手に巻けたよ!」など、楽しそうに巻いてくれていました。