-
果物を食べよう!(11月30日)
- 公開日
- 2021/11/30
- 更新日
- 2021/11/30
献立
今日の献立は、チャーハン、牛乳、えびしゅうまい、中華スープ、みかんです。ご飯に味を付けたメニューは人気がありますが、その中でも中華味のチャーハンは大人気。いつも減らしている子の中にも、おかわりをしてくれる子がいました。
デザートに旬のみかんを付けました。果物は、1日200gが目標ですが、まったく食べないという声も聞こえてきます。みかんでは2〜3個が目安です。朝食やおやつに、旬のみかんを取り入れてみては・・・ -
応募献立より!(11月29日)
- 公開日
- 2021/11/29
- 更新日
- 2021/11/29
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、さっぱりジューシーとりのネギレモンソース、金平ごぼう、白みそ汁です。さっぱりジューシーとりのネギレモンソースは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の入賞作品です。砂糖、塩、こしょうで下味を付けた鶏肉を焼いて、ねぎ、レモン汁、ごま油、塩、砂糖で作ったソースをかける料理です。給食では、片栗粉をまぶして油で揚げてからたれを絡めました。いつものレモンソースは、しょうゆを使いますが、しょうゆを使わず塩だけの塩分で、ごま油の風味もよく合います。素敵なネーミングの通り、さっぱりジューシーな一品です。応募してくれた子のクラスでパチッ!「おいしいからまた作って!」「たれが最高!」など、どのクラスも大好評でした。素敵な献立をありがとうございまいした。
-
花壇がきれいに
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
出来事
校区にある公園の花壇に6年生がパンジーを植えました。役場の方から植え方の説明を聞き、デザインに沿って花を並べました。土に穴を掘って植えるとき、子どもたちはとても丁寧にパンジーを扱い、その姿から大きく育ってねという優しい気持ちが伝わってきました。これから、この公園の横を通るのが楽しみですね。
-
れんこんパワー!(11月26日)
- 公開日
- 2021/11/26
- 更新日
- 2021/11/26
献立
今日の献立は、菜飯、牛乳、厚焼き卵、れんこんの甘酢、みそおでんです。れんこんがおいしい季節です。今日は、片栗粉をまぶしてカリッと油で揚げたれんこんを砂糖、しょうゆ、酢で作った甘酢で絡めました。1年生の教室では、「たれがおいしい」「カリカリしておいしい」など大好評で、おかわりも大行列!愛西市でたくさん作られているれんこんです。栄養的にもおすすめで、しっかり食べてパワーアップ!
-
大治町産のほうれん草を使って!(11月25日)
- 公開日
- 2021/11/25
- 更新日
- 2021/11/25
献立
今日の献立は、米粉パン、牛乳、白身魚のグラタン、トマトスープ、こんにゃくゼリーポンチです。大治町産のほうれん草を使って、白身魚のグラタンを作りました。1年中出回るほうれん草ですが、冬が旬の野菜で、旬の時期は、夏採りほうれん草に比べ3倍ものビタミンCが含まれます。お浸しや汁物はもちろん、今日のようなクリーム系など、洋風の料理にもよく合います。チーズとの相性も抜群で、ほうれん草が苦手という子もおかわりジャンケンに参加してくれていました。
-
だしで味わう和食の日!(11月24日)
- 公開日
- 2021/11/24
- 更新日
- 2021/11/24
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、切り干しハンバーグ、ひじきの炒め煮、麩のすまし汁、お米のタルトです。今日11月24日は、「いいにほんしょく」で「和食の日」です。日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、「和食」文化について認識を深め、大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いを込めて制定されました。今日の給食では、かつお節のだしのうま味をしっかり味わってもらえるよう「すまし汁」を取り入れました。
主菜の切り干しハンバーグは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の最優秀賞作品です。鶏のひき肉を使って作ったハンバーグで、ハンバーグに混ぜる玉ねぎの代わりにみじん切りにした切り干し大根を使い、青じそやごまも加え、食感と香りが楽しめる一品です。切り干し大根や、しそ、ごまなど、和食に欠かせない食材もたくさん使っています。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!どのクラスも大好評でした。素敵な献立をありがとうございました。
そして、日本の主食であるご飯のよさも再認識してほしいと考え、デザートにお米のタルトを取り入れました。ご家庭でも和食について、話題にしていただけると幸いです。 -
1年 生活科
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
出来事
1年生の生活科の授業で、以前掘ったサツマイモを調理して食べました。おいしくな〜れ!の気持ちを込めて、みんなでサツマイモを鍋に入れ、ふたをしました。お芋を蒸している間は、お芋パワーのお勉強。お芋パワーで腸が元気になることを学びました。
そして、蒸しあがったお芋をつぶし、茶巾絞りにして出来上がり!みんな笑顔いっぱい、美味しくいただきました☆ -
大豆ミートが環境に関係!?(11月22日)
- 公開日
- 2021/11/22
- 更新日
- 2021/11/22
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、大豆ミートのカレー、さつまいものコロッケ、福神和え、乾燥小魚です。2年生の教室では、乾燥小魚のおかわりジャンケンに、たくさんの子が元気に手を挙げてくれていました。ただ、「苦い!」「かたい!」「目がある!」など、苦手だからと減らしている子も何人かいました。
カレーに、大豆から作られ原料大豆100%の大豆ミートを入れました。大豆の栄養丸ごとなので栄養的にもおすすめですが、環境面からも注目の食品です。肉を生産するのに比べ、二酸化炭素の排出量を大幅に抑えることができるのも魅力です。大豆が苦手という子も、まったく気にならずおいしいと食べてくれていました。 -
大治や愛知の魅力を感じる学校給食の日(11月19日)
- 公開日
- 2021/11/19
- 更新日
- 2021/11/19
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き鳥、花野菜サラダ、大治野菜のみそ汁、みかんです。今日は、大治町産や愛知県産の食材をたっぷり取り入れた献立です。大治町産は、おみそ汁に入れた、給食用に大治町地産地消学校給食会のみなさんが作ってくださったねぎ、だいこん、ほうれんそうです。具だくさんのおみそ汁は、栄養満点です。愛知県産は、いつものご飯と牛乳はもちろんですが、鶏肉やカリフラワー、卵、油揚げ、豆腐などです。SDGsでも地産地消は注目されています。買い物のときになどにも、産地にも注目してみてはいかがでしょうか。地元の恵みをおいしく味わいました。
-
1年 お面づくり
- 公開日
- 2021/11/18
- 更新日
- 2021/11/18
出来事
1年生の生活科の授業で、秋のものを使ってお面づくりをしました。東山動物園や公園などで集めてきた、落ち葉やどんぐりをたくさん使って、みんな素敵なお面を作ることができました。ご家庭でも材料集めにご協力いただき、ありがとうございました。
-
応募献立より!(11月18日)
- 公開日
- 2021/11/18
- 更新日
- 2021/11/18
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、かみかみいかスティック、洋風肉じゃが、即席漬けです。洋風肉じゃがは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の、大治南小学校の入賞作品です。いつものしょうゆとだしを入れた肉じゃがに、ケチャップとソースを加えた肉じゃがのアレンジ版で、和風と洋風の相性が楽しめます。作り過ぎて残った肉じゃがを利用するのもおすすめです。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!たくさんの子がおかわりをしてくれていました。素敵な献立をありがとうございました。
かみかみいかスティックは、リクエストが多い大人気メニューの一つです。好きなものは、かたくてもしっかり噛んで食べてくれているようでした。 -
3年生 種まき体験
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/17
出来事
今日は、JAの方々からほうれん草と小松菜の種まきを教えていただきました。1センチ間隔で種をまき、土をかぶせて平らになるように手で押さえました。収穫は2月下旬から3月になるようです。成長が楽しみですね。
-
4年生 防災教育(11月17日)
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/17
出来事
総合学習の一環で「いえまですごろく」を行いました。
実際に災害が起きたときを想定されたすごろくで、
起きうる問題に対しての対応策を子どもたちは話し合いました。
すごろくを通して、実際に災害が起きたときに大切な
「自助」や「共助」について楽しく考え、学ぶことができました。 -
応募献立より!(11月17日)
- 公開日
- 2021/11/17
- 更新日
- 2021/11/17
献立
今日の献立は、五目ラーメンカレー風味、牛乳、れんこんサラダ、おからのチョコチップケーキです。おからのチョコチップケーキは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治南小学校の優秀賞作品です。おからは、食物繊維が多く栄養的におすすめなのはもちろんですが、おからを食品として使用することは、環境にも嬉しい効果があります。煮物で食べられることが多いですが、今日のようなケーキや、カレー、ポテトサラダなど、何かに混ぜるのもおすすめです。献立を応募してくれた子のクラスでパチッ!どのクラスも大好評。素敵な献立をありがとうございました。
-
11月の来賓玄関
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
出来事
11月も半分が過ぎ、今年も残すところ1カ月半となりました。秋も深まり、朝晩は冷えて、布団からなかなか出られなくなってきましたね。
新型コロナウイルスが発生してから2度目の冬がきます。今年はインフルエンザが大丈夫かと言われていますが、体を暖かくしして、みんなが元気に過ごせるといいですね。
気持ちも暖かくなる作品が来賓玄関に飾られています。ぜひご覧ください。
-
これ里芋?(11月16日)
- 公開日
- 2021/11/16
- 更新日
- 2021/11/16
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの味噌煮、里芋の唐揚げ、大根のそぼろ煮です。里芋の唐揚げは、さっとゆでて水気を切った里芋に、唐揚げ粉をまぶして油で揚げました。ほんのりスパイシーな唐揚げ粉と里芋の相性は抜群です。「里芋は苦手だけど、これって本当に里芋?とってもおいしい!」「里芋スナックみたい!」など、大人気でした。里芋は、芋類の中でもカロリーが低くヘルシーなので、もりもり食べられるのも魅力ですが、トロトロした食感が苦手、ねばっとするのが嫌など、苦手という声も聞こえてきます。今日のような唐揚げは、里芋が苦手なこにもおすすめです。ぜひ作ってみてください。
-
授業参観2
- 公開日
- 2021/11/13
- 更新日
- 2021/11/13
学校行事
(4〜6年生の様子)
-
授業参観1(11/13)
- 公開日
- 2021/11/13
- 更新日
- 2021/11/13
学校行事
今日は、今年度2回目の授業参観でした。
休日ということで、多くの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。また、コロナ対策にもご協力いただき、ありがとうございました。子どもたちも、久しぶりの授業参観だったからか保護者の皆様の姿を見て、とても嬉しそうにしていました。ご家庭でも、声をかけていただけたらと思います。
(1〜3年生の様子) -
ほうれん草のおひたし
- 公開日
- 2021/11/12
- 更新日
- 2021/11/12
出来事
家庭科で調理実習をしました。
初めて茹でたり、包丁を使ったりしました。
自分たちで作ったおひたしは、とてもおいしかったようで、もっと食べたがっていました。 -
旬のりんごを食べよう!(11月12日)
- 公開日
- 2021/11/12
- 更新日
- 2021/11/12
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、ポテトと大豆の海苔塩、小松菜のみそ汁、りんごです。ポテトと大豆の海苔塩は、じゃがいもと片栗粉をまぶした大豆(戻してあるもの)を油で揚げて、青のり、塩、こしょうをまぶしました。カリッと揚げた大豆は、煮物にしたときの大豆と食感が変わることもあり、大豆が苦手な子にもおすすめです。
デザートに、旬のりんごを付けましたが、噛み応えのあるりんごは、皮ごと、できるだけ大きめに切って食べるのがおすすめです。1年生の教室では、噛むのに苦戦している子もいましたが、「かた〜い!」「かたいけどおいしいからがんばって噛む!」などの声が聞こえてきました。