学校日記

  • 3年生 社会見学

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    出来事

     本日、あいち航空ミュージアムと愛知県警察へ社会見学に行きました。
     あいち航空ミュージアムでは、飛行機が飛び立つ瞬間を見たり、さまざまな種類の飛行機の中を見学したりしました。サイエンスラボでは飛行機の飛ぶ仕組みを使った実験をしました。
     愛知県警察では、通信指令室と交通管制センターの見学や、体験型学習をしました。
     今日一日で、多くのことを楽しく学ぶことができました。今後、授業でまとめていきたいと思います。

  • 学校給食週4日目(1月29日)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・手羽先風唐揚げ・ひじきの炒め煮・愛知のかきたま汁」です。今日の手羽先風唐揚げの鶏肉は大治町にある、さんわコーポレーションさんよりいただいたものです。さんわさんからの鶏肉の提供は、今年で10年目になります。よく味わって食べましょう。ひじきの炒め煮』の小松菜、愛知のかきたま汁のほうれん草は、大治町でとれた野菜です。給食では、一年を通して「大治町地産地消学校給食会」の人たちが作ってくれた野菜を取り入れています。献立表にも地産地消の野菜を紹介しているのでぜひ見てください。

  • 学校給食週間3日目(1月28日)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    献立

     今日の献立は「新米ごはん・牛乳・ニギスフライのレモンソース・赤しそ和え・かしわのひきずり・大治せんべい」です。
     新米はJAあいち海部さんからいただきました。子どもたちに普段のご飯と比べて何か違いはあるかなと聞いたところ、「お米がつやつやしている」「もちもちしているね」とおいしくいただきました。
     愛知県でとれるニギスという白身魚は、レモンソースでさっぱり仕上げました。最後のお楽しみに待っていたのは、はるちゃんのイラストが入った大治せんべい(卵せんべい)です。ポリポリといい音を立てながら味わいました。

  • 学校給食週間2日目(1月27日)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    献立

     今日の献立は「かきまわし・牛乳・根菜つくね・磯香和え・もちもちすいとん汁」です。
    今日のご飯は、愛知県の郷土料理のひとつ「かきまわし」です。鶏めしと呼ばれることもあります。鶏肉と油あげ、にんじんなどを甘辛く煮て、炊いたご飯に混ぜて作ります。お祭りやお祝い事、法事など、人がたくさん集まるときによく食べられます。

  • 学校給食1日目(1月24日)

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・さわらの白しょうゆ焼き・福神和え・みそおでん・ミニ蒲郡みかんゼリー」です。
     今年も全国学校給食週間がはじまりました。学校給食について理解し、食について考える大切な行事です。大治町では、今年も学校給食週間にちなんで、町内をはじめ、愛知県・海部地域の郷土料理や食材を取り入れた献立になっています。
     給食だより特別号を配布しましたので、こちらもぜひ読んでいただければと思います。

  • 【6年生】 社会見学

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    学校行事

     1月23日、社会見学で明治村を訪れました。

     明治村では、班ごとにタブレットでコースに沿った学習をしました。展示についてのクイズやフォトミッションに挑戦し、友達と一緒に明治の世界を味わうことができました。社会科で学習した明治時代についてより詳しく知ることができたと思います。


     小学校卒業まで残りわずか。友達との時間を大切に過ごしていってほしいと思います。

  • 5年【福祉実践教室】

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    出来事

     1月22日、23日に福祉実践教室が行われました。22日には「ガイドヘルプ」「点字」「手話」「車いす」の中で2つ学びたい講義を選び、体験をしました。ガイドヘルプや車いすの体験では、アイマスクをして歩いたり、車いすに乗ってボールを投げたりしました。点字や手話の体験では、点字で自分の名前を打ってみたり、手話で自己紹介をしたりしました。自分たちが思った以上に難しかったという声や、楽しかったからもっと学びたいという声が聞けました。
    23日には盲導犬についての話を聞きました。盲導犬と白状の使い分け方や、普段の生活の仕方などを学びました。盲導犬にとても興味津々で、メモ用紙が1枚に収まらないくらいメモを取っている児童もいました。
    2日間の貴重な体験を通して、多くの児童が「困っている人がいたら助けられるような人になりたい」や「見かけたら声をかけたい」など人のために行動しようとする意識をもてました。

  • 天津飯ってなんだろう(1月23日)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・野菜たっぷり天しんはん・バンバンジーサラダ・生揚げの中華煮」です。
     野菜たっぷり天しんはんは、大治西小学校の応募レシピです。にんじん、かにかまぼこ、キャベツ、しいたけ、たまねぎと具沢山です。野菜が苦手な子も食べやすいように、細く切ってあります。しいたけも食べやすいように水で戻した後、みじん切りにしました。また、卵がふっくらおいしくなるように、隠し味にマヨネーズを使っています。

  • 全国カレーの日(1月22日)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・冬野菜カレー・チキンナゲット2こ・イタリアンサラダ」です。
     冬に収穫する野菜は、ビタミンCやβカロテンが豊富なものが多く、免疫力を高めてくれるため、寒さで風邪を引きやすい時期にぴったりです。また、厳しい寒さのなかで、凍らないように糖分を増やす性質があるため、甘味が強く、おいしいです。今日は、冬野菜のカリフラワー、ほうれん草、こまつな、キャベツを使いました。冬野菜を食べて、免疫力を高めましょう。

  • (1月20日)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・手巻きご飯の具(いかスティック・ツナマヨ・かぶの白みそ汁・手巻きのり」です。
     よく噛んで食べることで、だ液がたくさん出て、消化を助けてくれたり、食べ物のカスを洗い流し、虫歯の予防になったりします。また、食事に時間がかかるため、食べ過ぎを防ぐことにもつながります。
     今日の給食は、いかスティックとのりが噛みごたえのある食材でした。

  • 黒豆パワー(1月17日)

    公開日
    2025/01/23
    更新日
    2025/01/23

    献立

     今日の献立は「中華麺・牛乳・豚骨ラーメンの汁・切干大根の中華和え・豆に暮らそう黒豆ケーキ」です。
     おせち料理の「黒豆」は、まめ(元気)に暮らせますようにという願いをこめて、いただきます。また、黒色には、魔よけの力もあるとされています。黒豆は小さな豆ですが、たんぱく質・カルシウム・鉄分・食物繊維と栄養がぎゅっと詰まっています。黒豆が苦手な子も食べやすいように、抹茶味のケーキに少し入れました。今年1年の健康を願って、味わってください。

  • 3年生 そろばん教室

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    出来事

     14日(火)から16日(木)まで、そろばん講師の先生に、そろばんの使い方を教えていただきました。
     子どもたちは、一生懸命先生の話を聞いて意欲的に多くの問題に取り組み、3日間でそろばんを使って、足し算や引き算の計算ができるようになりました。休み時間も、積極的に練習している児童もいました。
     お家にもそろばんがあったら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

  • カルシウム強化献立(1月16日)

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・厚揚げの肉みそかけ・昆布和え・大根のうま煮・ココア牛乳の素」です。給食では、1日に必要なカルシウム量の約半分を摂取することができるように献立を考えています。今日はカルシウムが豊富な食材として、大豆から作られた厚揚げと、和えものに緑黄色野菜の小松菜を取り入れました。今日は寒い日の味方「ココア牛乳の素」もついたので、やったーと喜んでいました。

  • (1月15日)

    公開日
    2025/01/16
    更新日
    2025/01/16

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・ホキとれんこんとごぼうの黒酢がらめ・★華麗なうの花・雑煮」です。華麗なうの花は、大治町給食コンクールで選ばれたレシピです。たまねぎ、とうもろこし、えだまめ、赤ピーマンと色とりどりの野菜がたくさん入っており、色どりがきれいです。味付けに特徴があり、一般的なはしょうゆで甘辛く煮たものではなく、カレー粉、コンソメ、ケチャップを使った洋風な味付けです。見た目も香りもドライカレーに似ています。
     子どもたちに「おからを知っていますか」と聞いたところ、ほとんどの子が「知らない。」「何?」という返事でした。豆腐を作るときに出る、食物繊維のかたまり。豆腐の仲間だよと伝えましたが、ピンとこないも。おからに限らず、食べる機会が少ない食べ物はまだまだあります。積極的に給食で提供し、子どもたちの食の幅を広げていきたいと思います。
     

  • カルシウムたっぷりいわしつみれ(1月14日)

    公開日
    2025/01/14
    更新日
    2025/01/14

    献立

     今日の献立は「菜飯・牛乳・厚焼きたまご・ポテトと大豆の磯風味・いわしのつみれ汁」です。みそ汁の具に、国産いわしで作ったつみれを入れました。骨ごとすりつぶしてあるので、カルシウムをたっぷりとることができます。つみれには、生姜がたくさん入っており、魚が苦手な子が気付かないほど、いわし独特のくさみが消えていました。

  • 3学期始業式(1月7日)

    公開日
    2025/01/10
    更新日
    2025/01/10

    メール用カテゴリ

     2025年になりました。今年もよろしくお願いします。
     1月7日、3学期の始業式をリモートで行いました。校長先生からは今年が巳年ということでへびの脱皮のように、古い自分から新しい自分へと大きく成長する1年にしましょう、どんな場所にも行けるへびのように、みなさんもいろんな場所へ行ったり、いろんなことに興味をもったりし、自分の世界を広げる1年にしましょう、というお話がありました。3学期は短いので、一日一日を大切に、今の学年のまとめと次の学年への準備をしてほしいと思います。