-
応募献立より!(1月31日)
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、手巻きご飯(ツナサラダ・のり)、小松菜と豚肉のパワーいため!、スタミナスープ、りんごです。小松菜と豚肉のパワーいためは、夏に募集した「わが家の味を給食に!」の大治中学校の優秀賞作品です。にんにくやごま油の香りをを効かせて、ビタミンB1が豊富でスタミナ食材でもある豚肉を使い、栄養価の高い小松菜と合わせ、味も栄養もパワーアップな一品です。濃いめの味付けがご飯との相性も抜群で、手巻きの具としてもおすすめです。どのクラスでも大人気でした。
-
たんぽぽ5年
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
校長室より
今日は、たんぽぽによる5年生への読み語りがありました。
絵本のタイトルは、「おとうさんの庭」でした。5年生のみなさんは、真剣な表情でお話に耳を傾けていました。自分は、この物語を聞いて、映画シザーハンズや三重県にドライブしたときに見たトトロや動物の植木を思い出しました。色々な物語が、人生のこやしになってくれるといいですね。「今日も心に笑顔です」 -
4年生 避難所体験
- 公開日
- 2023/01/31
- 更新日
- 2023/01/31
出来事
4年生は、大治町の防災・危機管理課の方を講師に、避難所体験を行いました。
「南小が避難所になったらどんな感じか」をテーマに、段ボールベッドやテント、災害用トイレ等の実物を使って、作り方や使い方を学びました。子供たちは、避難所の工夫に驚きました。避難時には、自分たちのできることに進んで取り組んでほしいと思います。
-
全国学校給食週間最終日です!(1月30日)
- 公開日
- 2023/01/30
- 更新日
- 2023/01/30
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、にぎすフライレモンソース、ひきずり、福神和え、みかんヨーグルトです。にぎすフライのにぎすは、愛知県で水揚げされた魚で、姿形が「きす」という魚に似ていることから名付けられました。カリッと揚げたフライを、しょうゆ、砂糖、みりん、レモン果汁で作ったたれに、さっとくぐらせます。浸け過ぎると衣のサクサク感がなくなってしまうので、さっとくぐらせるのがポイントです。1年生の教室でも大好評で、「外の皮がおいしい」「おかわり1番大きいのがいい」などの声が聞こえてきました。
ひきずりは、養鶏が盛んな愛知県の郷土料理の一つで、鶏肉のすきやきです。鍋から引きずるようにして食べた様子から『ひきずり』と言われるようになったそうです。
給食週間は今日で終わりましたが、これからも食について考え、食べることを大切さを伝えていけたらと思います。 -
1年生 昔遊びをたのしもうの会
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
出来事
今日は、講師の人を招き昔遊びを教えてもらいました。こどもたちは、めんこ・おはじき・けん玉・かるた・竹とんぼ・こま・ゴム跳び・紙飛行機の8種目から2種目の遊び方を教えていただき体験しました。昔の遊びも楽しかったね。お家に帰ってから家族にも遊び方を伝えてあげてくださいね。
-
全国学校給食週間4日目です!(1月27日)
- 公開日
- 2023/01/27
- 更新日
- 2023/01/27
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、手羽先風唐揚げ、赤しそ和え、愛知県産つみれ汁、大治せんべいです。今日のご飯のお米と、手羽先風唐揚げの鶏肉は、地元の方からいただいたものです。お米はJA海部東さんから、鶏肉はさんわコーポレーションさんから、地元の子どもたちにと、無償でプレゼントしていただきました。お米は、海部東地域でプライベートブランドとして栽培されている「かぶと米」というお米です。鶏肉は、飼料や飼育方法にこだわり、大切に加工されたブランド肉です。「今日のご飯おいしい」「今日のお肉はおいし過ぎる」「お肉がおいしいから、何個でも食べたい」「今日の給食最高」など、みんな大喜びで感謝していただきました。1年生の教室では、唐揚げのおかわりジャンケンにたくさんの子が手を挙げていました。おいしいお米とお肉をいただき、ありがとうございました。
今日の赤しそ和えの小松菜、愛知県産つみれ汁のほうれん草とねぎは、大治町産です。デザートには、はるちゃんが描かれた大治せんべいです。毎年楽しみにしてるという声がたくさん聞こえてきました。
今日もふるさとの恵みに感謝していただきました。 -
6年租税教室
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
出来事
税の大切さを学びました。
ぼくたちが払っている税金は、なくてはならないものだということを知りました。 -
全国学校給食週間3日目です!(1月26日)
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
献立
今日の献立は、五目きしめん、牛乳、ブロッコリーのおかか和え、鬼まんじゅうです。今日は、郷土の味「きしめん」「鬼まんじゅう」が登場です。鬼まんじゅうは、角切りにしたさつまいものごつごつしている様子が、鬼のツノや金棒に見えることから名付けられた愛知の郷土料理です。角切りにしたさつまいもに、砂糖と塩を混ぜてしばらく置いておくと、水分が出てきます。そこに小麦粉や米粉を混ぜ、蒸して作ります。給食室では、一つ一つカップに入れて作りました。5年生の教室では、「鬼まんじゅうおいしい」「家で作ってもらったことあるよ!」などの声が聞こえてきました。おかわりジャンケンにも、たくさんの子が参加してくれていました。
-
6年税の出前授業
- 公開日
- 2023/01/26
- 更新日
- 2023/01/26
出来事
お金についてお話を聞きました。
形のない資産、お金の大切さをしっかり学びましたね。
クイズもたくさん出してもらえ、楽しんで学ぶことができました。 -
全国学校給食週間2日目です!(1月25日)
- 公開日
- 2023/01/25
- 更新日
- 2023/01/25
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、さばの白しょうゆ焼き、みそおでん、ごま酢和え、一口みかんゼリーです。今日は、地元の調味料特集です。愛知県は、昔から発酵と醸造文化が盛んに行われています。碧南で生まれた白しょうゆ、色が濃く煮込むとさらに味わい豊かになる豆みそ、半田の酢、各地域で作られているみりんなどを使いました。そして、今日は、みそおでんに大治町産の大根、ごま酢和えに大治町産の白菜など、地元の食材が盛りだくさんです。1年生の教室では、「大根がとろとろしておいしい」「おでんの汁とご飯をいっしょに食べるとおいしい」などという声が聞こえてきました。地元の恵みに感謝です。
-
5・6年スマホケータイ安全教室
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
出来事
NTT docomoの方とリモートでつなぎ、安全な使い方を教えてもらいました。
個人情報の取り扱いや、使い過ぎには気をつけないといけないですね。 -
たんぽぽ6年
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
校長室より
今日は、たんぽぽによる6年生への読み語りがありました。
絵本のタイトルは、「この世でいちばんすばらしい馬」でした。6年生のみなさんは、どのクラスも熱心にお話を聞いていました。小学校生活も残りわずかです。色々なお話に耳を傾けて、みんなの素敵な財産になるといいですね。「今日も心に笑顔です」 -
全国学校給食週間1日目です!(1月24日)
- 公開日
- 2023/01/24
- 更新日
- 2023/01/24
献立
今日の献立は、かきまわし、牛乳、れんこんサンドフライ、ほうれん草のおひたし、かきたま汁です。郷土料理のかきまわしや、地元愛西市産のれんこんを使ったれんこんサンドフライ、愛知県産のほうれん草を使ったほうれん草のお浸し、愛知県産の卵や三つ葉を使ったかきたま汁が登場です。かきまわしは大人気で、1年生の教室でもたくさんの子がおかわりに来てくれていました。いつもご飯を減らす子も「このご飯は大好きだから減らさないよ」「混ぜご飯大好きだからたくさん食べたい」という声が聞こえてきました。地元の恵みに感謝です。
-
朝礼・認証式
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
校長室より
今日の朝礼は、3学期学級委員の認証式も兼ねて行いました。学級委員になった皆さん、大治南小学校のリーダーとして頑張ってください。
自分からは、「物事を成す」ために大切なことについて話をしました。「物事を成す」ために大切なことは、まず「決めること」です。目標を持つことは大切なことです。みなさんも、4月に目標を立てたと思います。また、新年になって今年の目標を立てた人もいることでしょう。その目標を立てることが大切です。次に「やり続ける」ことが大事です。目標を決めても、何もしなければ、「物事を成す」ことは難しいでしょう。自分で決めた目標を、「やり続ける」ことが大事です。みなさんも自分の目標に向かって歩んでいってください。「今日も心に笑顔です」
-
何個かな!?(1月23日)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳(ココア牛乳の素)、ミートボールのレモン煮、肉じゃが、昆布和えです。ミートボールのレモン煮は、焼いたミートボールを、しょうゆ、レモン、砂糖、みりん、片栗粉で作ったたれと絡めました。給食室では、1年生は5個ずつ・・・6年生は8個ずつと、学年に合わせて数をしてくれていました。4年生の教室では、ミートボールのおかわりジャンケンに、たくさんの子が手を挙げてくれていました。
-
全国学校給食週間がはじまります!(1月24〜1月30日)
- 公開日
- 2023/01/23
- 更新日
- 2023/01/23
献立
明日から全国学校給食週間です。給食週間は、戦後、援助物資により給食が再開されたことを記念して、感謝の気持ちを忘れないように、そして、食について考える機会として設定されている日です。今朝の朝礼では、給食委員会の児童のみなさんが、全校児童に向けてPRしてくれました。給食週間中は、地元の食材が盛りだくさんです。お楽しみに!
-
汁物で体を温めて!(1月20日)
- 公開日
- 2023/01/20
- 更新日
- 2023/01/20
献立
今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、金平ごぼう、石狩汁です。今日は大寒です。温かい汁物は、寒い時期におすすめです。石狩汁は、北海道の郷土料理で、北海道特産の鮭やじゃがいも、コーンなどをたっぷり入れました。体を温め、体温を上げることは、免疫力アップにも効果があります。朝食にも、温かい汁物を取り入れ、体温を上げて登校するのがおすすめです。今日の石狩汁のような具だくさんの汁物は、ご飯と組み合わせると、1品で栄養バランスのよい朝食になりますよ。
これから立春までが最も寒い時期となります。体調に気をつけてお過ごしくださいね。 -
ペンネサンド!?(1月19日)
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
献立
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ポテトのチーズ焼き、ペンネマカロニのミートソース、いちごゼリーポンチです。1年生の教室では、パンにペンネマカロニのミートソースをはさんで食べている子が多く、「パンにはさむとおいしいよ」「ペンネといっしょに食べるとおいしいよ」と、教えてくれる子もいました。実際に、焼きそばと同じように、ナポリタンスパゲティなどをはさんだものを、レストランやパン屋さんのメニューとして出しているところもあるようですね。チーズやハムといっしょにはさむのもおすすめです。
4年生の教室では、順番におかわりジャンケンをして、最後は牛乳! -
黒酢でパワーアップ!(1月18日)
- 公開日
- 2023/01/19
- 更新日
- 2023/01/19
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、ホキと大豆の黒酢、ひじきの炒め煮、おじゃが団子汁。カスタードプリンです。ホキと大豆の黒酢は、黒酢を使って甘酢だれを作り、片栗粉をまぶして油で揚げた大豆とホキを絡めました。黒酢は、長時間じっくりと発酵させるため、深い琥珀色をしているのが特徴で、主に玄米を原料として作られる醸造酢です。普通の米酢に比べると、ツンとした匂いが少なく、芳醇な香りで、味わいもまろやかです。また、アミノ酸やビタミンなどさまざまな栄養が含まれています。疲労回復効果や、血圧の上昇を抑える効果、ダイエット効果、血液をサラサラにしてくれる効果など、多くの健康効果が期待できます。調味料としてはもちろん、何かと割ってドリンクとして取り入れるのもおすすめです。
1年生の教室では、元気におかわりジャンケンをしてくれていました。 -
1月【食育コーナー】
- 公開日
- 2023/01/17
- 更新日
- 2023/01/17
校長室より
1月の食育コーナーは、全国学校給食週間(1/24〜1/30)にちなんで「郷土料理クイズ」です。自分は、最近食べる機会は減りましたが、「ふなみそ」が好きです。みなさんの好きな郷土料理はなんですか。
「今日も心に笑顔です」