学校日記

出来事

  • 楽しい図工

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    出来事

    3年生の教室では、空き容器に紙粘土をつけて、宝箱や貯金箱を作っていました。

    ある児童が「ロボットを作ってるよ。ここからお金を入れて、こことここがつながって…」と、楽しそうに説明をしてくれました。発想のおもしろさや上手な表現を褒めると、「でもね先生、〇〇もすごく上手なんだよ。ぼくはあんなふうに作れない」と、隣の友達の作品を紹介してくれました。


  • 児童会企画

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    出来事

    児童会が企画し、異学年がペアになって遊ぶ時間がありました。

    まずは高学年側の自己紹介から。「〇〇です。給食は〇〇が好きです」ちょっと照れながら話すと、それを真似て低学年も自己紹介をしました。

    ゲームは「卒業じゃんけん」です。相手とのじゃんけんに勝つと学年が1つ上がり、卒業できたらゲーム終了です。ペア同士が手をつなぎながら、じゃんけんの相手を探して体育館内を歩き回りました。高学年が上手に相手を見つけてあげたり、じゃんけんに勝ったペアの子に拍手を送ったりしていて、とても良い雰囲気でした。

  • 【3年生】消防署見学

    公開日
    2025/11/09
    更新日
    2025/11/07

    出来事

     今日は、3年生で海部東部消防署南分署に見学へ行きました。アオキスーパーに続いて、社会科の学習として火事から町を守るために、誰が何をしているのか見に行きました。

     消防署に着くと、化学車やポンプ車、救急車の装備を説明していただいたり、どうしてそういった仕組みになっているのか詳しく教えていただきました。また、仮眠室やトレーニング室など施設の中もたくさん見せていただきました。最後には、防火服を着て放水訓練の体験をしました。

     初めて知ることや見るものに、終始目を輝かせて食い入るように見ている姿が印象的でした。来週は、今日見たことをまとめていきます。まずは、お家の方に何を見たのか、何を知ったのか、教えてあげてくださいね。

  • はるみなフェス

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    出来事

    11月3日(日)、学区のコミュニティー主催で「はるみなフェス」が開催されました。

    お祭りの名前を全校で応募したり、ゲームに使うダンボールの飾りつけに協力したりと、子どもたちも関わってきた地域のお祭りで、楽しみにしている子もたくさんいました。当日は天気にも恵まれ、子どもたちをはじめ地域の皆さんが大勢参加されました。大治中学校からボランティアで来てくれている生徒さんや、町内の小学校の保護者の方もお手伝いをしてくれていました。

    たくさんの魅力的なブースの中に、ごみ回収のテントもありました。ペットボトルや食べ物のごみを持ってきた子どもが、係の方に教えてもらいながら分別してごみを捨てていました。見回してみると、会場内にごみはほとんど落ちていませんでした。ちなみに、翌朝も会場確認と運動場の整地をしてくださったので、週明けの運動場はとてもきれいでした。

    暗くなり、願い事を書いたランタンを上げる時間になりました。風が強くなったので高くは上げられませんでしたが、ランタンの温かい色があちこちに灯る様子は、とてもきれいでした。「子どもたちの心に残る楽しいイベントを」という運営のお言葉どおり、楽しく温かいお祭りでした。

    今朝も「先生、はるみなフェス楽しかったね」と声をかけてくれる子がいました。地域の思いをしっかり受け取ってくれたのだと思います。


  • 【3年生】小松菜とほうれん草の種植え

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    出来事

     3年生は、大治町の特産野菜である小松菜とほうれん草の種植えをしました。農作業のときにいつもお世話になっている、大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただき、普段教室では学べないことをたくさん教えていただきました。

     2種類の種を植えましたが、それぞれの種の大きさが違うことに気付いたり、栄養剤のコーティングによって青色になっている種を見て、これまで見てきた種とは違う様子に驚いたりする声が聞かれました。また、かなりたくさんの種でしたが、「4cm間隔で植えるんだよ」という教えをしっかり意識し、定規がなくても一生懸命に植えている姿が見られました。

     今回植えたものは、成長したら持ち帰って食べてもらいます。どうやって成長していくかな?どうやって食べようかな?色々と想像をふくらませながら待っててくださいね。

  • 就学時検診

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    出来事

    画像はありません

    10月30日(木)に就学時検診と学校説明会を行いました。

    来年度新1年生として入学予定の子どもたちが、70名ほど来校してくれました。体育館に控えている5年生は緊張気味でしたが、受付を終えた園児たちと手をつなぎ、検診会場へと誘導しました。検診を終えて戻ってくる頃には、すっかり打ち解けた様子の子どもたち。来年の4月には、新1年生と新6年生として再会します。

    5年生は会場準備をはじめ、受付や検診会場の手伝い、園児の誘導など、それぞれの場所で活躍してくれました。前向きに活動してくれる姿に頼もしさを感じました。

    学校説明会に参加してくださった保護者の皆様のなかにも、このホームページを見てくださっている方がいらっしゃるかもしれません。お子さんの学校生活をイメージしてもらえるとうれしく思います。

  • 大縄大会に向けて

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    出来事

    今日のくすのこタイムは、大縄練習を行いました。

    後期児童会を中心に行われる大縄大会に向けて、全校練習が始まったのです。

    縄に飛び込むのをためらう下級生に、上級生がタイミングをアドバイスする姿がありました。縄を回すのは高学年ですが、なかなかタイミングが合わず、一回目の練習の今日は、十分に練習できなかった班が多かったようです。

    縄跳びの練習を通して、子どもたちが、協力する楽しさやできるようになった喜びを感じられると良いなと思います。

  • 【6年生】クラス別対抗リレー 閉会式

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    出来事

     各リレーの点数計算中、応援席では子どもたちが「疲れたね」「がんばったよなぁ」「先生、走っている姿見てくれた?」など積極的に話しかけてくれました。子どもたちのやりきった表情を見ると、勝敗にこだわりすぎない姿に高学年らしさを感じました。この間も、実行委員は打合せを行い、閉会式の準備を進めました。

     閉会式で、総合優勝が1組と発表されました。特に指導してはいませんが、自然と2組と3組から拍手が送られました。また、実行委員のスピーチにあった「僕は、次回もクラス対抗で何かをやりたいと思いました。」という言葉に、子どもたちは静かに頷いていました。

     さて、実行委員のお仕事はまだ終わりません。授業後の片付けもあります。率先して体育倉庫へラインカーを片付けに行く実行委員の姿に、たくましさを感じ、思わず写真を撮ってしまいました。

     卒業まであと約5カ月を切ろうとしています。子どもたちには小学校での生活で、たくさん思い出を増やしていってほしいと思います。


  • 【6年生】クラス別対抗リレー 全員リレーその2~応援

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    出来事

     最後まで結果が分からずの全員リレーでしたが、いよいよレース時間は大詰めの10分に差し掛かろうとします。途中バトンパスのミスもありましたが、仲間のミスを取り返すべく走る姿に胸を打たれました。

     自分が走り終わった後も、それぞれの形で熱中する子どもたちがいました。頭を回しながらレースを追っている子、いてもたってもいられず大きな声で応援している子、息切れをしながらレースに視線を送る子と、様々です。

     レースが終わり、1位1組、2位3組、3位2組の結果となりました。最後のクラスがゴールするまで、全員で「がんばれ」と応援する姿は女子リレー、男子リレーから変わらず全員リレーでも同じです。


     今回は全員リレーだけでなく、応援席の姿もお届けします。いよいよ次の記事が最終回です。

  • 【6年生】クラス対抗リレー 全員リレーその1

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    出来事

     全員リレーがスタートしました。どのクラスも正確にバトンパスをつなげて走っていきます。

     今回のリレーでは、スウェーデンリレー方式を採用しているため、1周走る子もいれば、1/4周走る子、半周走る子・・・など各クラスで戦略を練って挑んでいます。勿論、走る順番も子どもたちで決めているため、いつもの体育の時間と違った雰囲気の真剣さを感じさせてくれます。

     レースが中盤になってもまだまだ逆転の目はあります。次回の記事で、全員リレーその2をアップロードします。

  • 【6年生】クラス別対抗リレー 男子リレー

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    出来事

     女子リレーの結果を受けて、さらに盛り上がる男子リレーです。

     男子リレーのスタートが切られるとともに、先ほどまで走っていた女子の応援が運動場のトラックを埋め尽くす勢いで響きます。ですが、スタートして間もなく、応援していた女子は、勢いの良い男子の走りっぷりに驚いていました。中にはレース終盤まで応援をしすぎて、声を枯らしてしまった子もいました。

     勝利のバトンパスをつないで、1位になったのは1組です。次いで2位に3組、3位に2組が続きました。

     しかし、ポイント数ではどのクラスもまだ逆転の兆しはあります。「全員リレーで一位をとれば・・・」「まだ全然いけるよ、皆でがんばろう」あちこちからそんな声が聞こえてきました。

     勝敗を決めるのは、全員リレーです!次の記事でアップロードします!

  • 【6年生】クラス対抗リレー 開会式~女子リレー

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    出来事

     10月29日、秋晴れにめぐまれて6時間目にクラス別対抗リレーを行いました。

     有志で集まり、休み時間も費やして典礼の練習をしたリレー実行委員が開会式を行いました。開会の言葉からルール説明、そして準備運動まで堂々とした姿が大変立派でした。

     女子リレーでは、バトンパスのトラブルもありましたが、どのクラスも最後まであきらめず一生懸命に走り切ることができました。

     最後のクラスがゴールする際には「がんばれ!」「もうちょっとだよ!」と応援の声はやみませんでした。

     女子リレーの結果は、1位3組、2位2組、3位1組でした。

     女子が走っている最中、男子は応援でしたが、結果が分かるやいなや「絶対いける、がんばろう」と士気を高めていました。

     さて、気になる男子のリレーは次の記事でアップロードします!

  • 校内風景

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    出来事

    4年生の教室では、社会科で宝暦治水について学んでいました。現在のような重機もない時代、冬場に冷たい水の中でどのように川を堰き止めたのか、担任の先生の話をじっと聞いていた子どもたち。工事で命を落とした人がたくさんいることを知ると、驚きの声が上がりました。「先生、『杭』って何ですか?」と質問の声があがるのも、真剣に話を聞いているからこそです。

    5年生の教室では分数の計算練習をしていました。分数同士の足し算や引き算では、「通分」が必要です。答えを「約分」する場合も出てきます。「帯分数」や「仮分数」など聞きなれない単語も出てきて、児童にとってはつまずきやすい単元です。問題を早く解き終えた児童が「ミニ先生」になり、分からなくて困っている友達がいないか見ながら教室を回り始めました。「分からない」の声が上がる学級は、素敵な学級だと思います。

    月曜日は曇り空でしたが、運動場では多くの児童が元気に遊んでいました。水たまりに浸かったドッジボールも平気で取りにいく3年生。「体操服、こんなに汚れちゃった」と胸の部分を見せてくれた男の子たちですが、その表情は満面の笑みでした。元気に遊んだ勲章です。お洗濯、よろしくお願いします…。

  • たんぽぽさんの読み語り

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    出来事

    今朝は6年生の教室で読み語りをしていただきました。先週1クラスが学級閉鎖をしていましたが、今週は全ての学級がそろってのスタートです。

    6年生が静かに聞き入っていたのは チェン・ジャンホンさん作・絵の「この世でいちばんすばらしい馬」でした。1200年以上前に実在した中国の画家をモチーフに作られたお話だそうですが、この本の挿絵もまた素晴らしいのです。

    読書週間にちなみ、来週は図書委員会のスタンプラリーも開催されます。子どもたちにとって、本に親しむ良い機会になることと思います。

  • 授業風景

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/16

    出来事

    1年生の算数では、いよいよ「繰り上がりのある足し算」の単元に入りました。繰り上がりの理解は一つの大きな山になります。10の合成がスムーズにできるかどうかが大事なところです。8+5であれば、「8に2を足して10、残りの3と合わせて13」という考え方です。

    児童は数図ブロックを繰り返し操作しながら、「足して10にする」ことを感覚で覚えていました。「練習問題を黒板でやってみたい人」という先生の呼びかけに、はじめはためらっていましたが、何問か解くうちに要領が分かってきたようで、挙手が増えていきました。繰り上がり計算が苦手な児童もまだまだ多いと思いますが、これからの基礎基本になりますので、ご家庭でもぜひ練習をお願いします。

    さて、明日から6年生が修学旅行に出発します。今日はしおりを持って集まり、直前の学年集会で行程や役割分担の最終確認を行いました。廊下に出ると、6年生の上靴がきれいにそろえて並べられていました。修学旅行は、学校や家庭で学んだルールやマナーを、校外で実践する機会でもあると思います。6年生たちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです。明日の京都・奈良は、暑いぐらいの晴天になりそうです。

  • 【1年生】いもほり

    公開日
    2025/10/16
    更新日
    2025/10/15

    出来事

     5月に苗を植えたサツマイモの収穫を行いました。


     JAの方々に収穫の仕方を教えていただき、収穫スタート。大きないもがたくさん収穫できました。

     土の中からサツマイモを掘り当てることがとても楽しかったようです。JAの方々、ありがとうございました。

     1ヶ月ほど寝かせてから食べるとおいしく食べることができるそうです。たくさんとれたので、学校でもじっくり寝かせて、みんなで食べたいと思います。

  • さつまいも掘り

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/15

    出来事

    今日は1年生がさつまいも掘り体験をしました。

    JAや農業振興会の方が準備を整えてくださり、子どもたちの準備も万端。掘り始めると、「きゃあ!(大きなイモが掘れた)」「うわあ!(幼虫が出てきた)」と大盛り上がりでした。子どもたちの顔ぐらい大きなものもありました。「こんなにつながってる」「ごぼうみたいな形のが出てきた」「すぐ食べても甘くないんだって」と、たくさんの気づきもあるようでした。

    あらかた掘り終わると、ふかふかの土でお団子を作り始める子もいました。「土に触れる経験」も新鮮なようで、始めは指に土がつくことを嫌がっていた児童が、だんだんとその感触を楽しむ姿もありました。

    大治南小学校では地域の方々の協力を得て、食農教育を推進しています。子どもたちに貴重な経験をさせていただき感謝しています。1年生がご家庭に持ち帰ったさつまいもは1か月ほど寝かせていただき、今日はお土産話をお楽しみください。

  • 授業風景

    公開日
    2025/10/14
    更新日
    2025/10/14

    出来事

    午後の教室では、2年生が席替えをしていました。机やイスを新しい場所によいしょよいしょと運びます。全体の動きを見ながら通路をゆずってあげる児童もおり、引っ越しはとてもスムーズに終了しました。最後に、新しいお隣さんに「よろしくお願いします」のあいさつをしました。席替えはいろいろな友達とふれあうきっかけにもなります。

    4年生の教室では理科の「空気と水」の単元で、実験キットの開封をしていました。失敗してはならないと、真剣な顔で部品を切り離していました。小学校で使う理科の実験キットには、空気でっぽうや電気自動車などがありますが、開封するときのわくわく感は今も昔も変わらないようです。

    3年生の写真は先週金曜日のものです。学級同士で「宿題大交流会」を開催していました。「先生、私のノート見て」と開いてくれたページには、漢字の書き取りだけでなく、「なぜ間違えたか」「書き取りをした感想」まで書き込まれており、考えていることがよく伝わってきました。友達のノートに刺激をもらった児童もいるようでした。

  • 委員会の金曜日

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    出来事

    6時間目は委員会がありました。久しぶりの委員会で、5・6年生は企画の役割分担をしたり、設備や道具の手入れ・整頓などをしたりしました。

    6年生は、卒業アルバムに載せる委員会写真撮影もしました。委員会写真、クラブ写真、個人写真、学級写真—。撮影を重ねるたび、卒業が近づくのを感じます。子どもたちは「まだ半年も先だよ」と言うかもしれませんが、ここからの6年生の半年は、本当にあっという間です。友達や先生と過ごす時間を大切にしながら、今身に着けておくべき力もしっかりつけてほしいと思います。

  • くすのこタイム

    公開日
    2025/10/10
    更新日
    2025/10/10

    出来事

    「今日はくすのこだから早く教室入らなきゃ」足早に校門をくぐる子どもたちの声が聞こえました。

    のぞいた教室では、グループの6年生がゲームの説明をしていました。4月は担当の先生のフォローが入っていたグループも、ほぼ児童任せで進行している様子でした。15分に満たない短い時間の中で、始めのあいさつ、説明、確認、ゲーム、終わりのあいさつまで行うのはなかなか難しいことです。実際、絵しりとりのグループでは、順番が回ってこなかった児童もいました。そのグループでは、進行の6年生が最後のあいさつで「時間がなくてできなかった子もいて、ごめんね」とみんなに伝えていました。不満の声は誰からも上がりませんでした。子どもたちそれぞれが相手のことを思いやる姿でした。

    テンション高く教室へ戻る低学年児童に「廊下は歩きましょう」と声をかけながら、何だかうれしくなる朝でした。