学校日記

  • 授業風景

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    出来事

    体育館では、5年生が大きな円を作っていました。キャンプファイヤーの練習です。

    野外活動まであと10日となりました。今週は各学級が調理実習を行い、飯盒を使ってご飯を炊いたり、カレーを作ったりしました。どのクラスもおいしくできたと聞いています。初めての宿泊行事は、児童にとってもご家族にとっても、期待と不安が大きな行事です。一番は安全に、そして子どもたちにとって素敵な思い出になるよう、先生と児童が力を合わせて計画をしています。

    4年生の学級では国語「ごんぎつね」の単元に入りました。保護者さんの中には、彼岸花の挿絵を思い出す方もいらっしゃるのではないでしょうか。この学習が始まると、秋が来たなと感じます。ごんぎつねが発表されたのは、昭和7年、新見南吉が18歳のときだそうです。昭和31年に初めて国語の教科書に掲載され、以降約70年にわたって読み継がれています。多くが小学生で初めて触れる「ごんぎつね」ですが、年を重ねるごとにまた違う味わいがあります。保護者の方にもぜひもう一度読んでいただきたい作品です。

  • 運動場で、外遊び!

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    出来事

    画像はありません

    朝の雨もあがり、本当に久しぶりに外遊びができた日となりました。

    2時間目の休み時間を告げるチャイムが鳴るやいなや、1番初めに出てきた低学年の男の子は、なんと靴下のまま。両手に靴を持っていました。「本当に外で遊んでいいの?」と顔だけ出して確認する子もいました。歓声をあげながら次々に飛び出してくる子どもたち。「久しぶりすぎて、ドッジボール下手になったかもしれん」と言うその顔も、とってもすてきな笑顔でした。ジャングルジムで、シーソーで、バスケットゴールで、雲梯で。子どもたちの歓声が響く運動場は、やっぱりいいなあと思いました。

    …そんな子どもたちの様子を撮った写真データが、不具合で載せられず本当に残念です。「今日は何して遊んだの?」と、ぜひお話を聞いてください。

  • 【1年生】 色水あそび

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/09

    出来事

     1学期に種から育てたあさがお、その咲いた花を使って色水あそびをしました。

     集めて凍らせておいた花を手でもんで色水を作ると、子どもたちは「ぶどうジュースみたい!!」と興味津々な様子でした。

     折り曲げた習字紙を浸すと、色水をどんどん吸い込みます。そっと開くと、あさがおのようになりました。本物のあさがおのように白いところが残るように工夫する子もいました。

     

     今週末、作ったあさがおを画用紙に貼って作品に仕上げていきます。

  • 教育実習生(9月8日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校行事

    画像はありません






















     今週から2名の、教育実習生が本校に来ています!子どもたちの成長を支える素敵な先生になることを目指して、日々熱心に学びながら授業や活動に取り組んでいきます。実習期間中は、授業の補助や様々な活動の参加を通して、子どもたちとのふれあいを深めていきます。月曜日の給食放送時に2人が全校に挨拶をしました。好きな食べ物はそれぞれ、カレーライスとオムライスだそうです。2名のフレッシュな感性と笑顔が、学校に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。

     

  • ベルマーク活動でデジカメを購入させていただきました。

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    PTA活動

    この度、皆様にご協力いただいておりますPTAベルマーク活動により、学校用のデジタルカメラを一台購入させていただきましたことをご報告いたします。

    この新しいカメラは、学校行事はもちろんのこと、子どもたちの日常の授業風景や生き生きとした表情を記録するために、大切に活用させていただきます。撮影した写真は、ホームページなどを通じて、皆様に子どもたちの成長の様子をお伝えする一助となればと考えております。また、卒業アルバムの素材としても活用していきたいと考えています。

    これもひとえに、皆様が日頃より地道にベルマークを収集し、学校へお寄せくださったおかげです。また、集計・管理にご尽力くださっているPTA執行役員・学年役員皆様にも、この場を借りて深く感謝申し上げます。




  • 児童委員会(9月7日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校行事

    大治南小学校では、5・6年生を中心とした委員会活動を通し、児童一人ひとりが責任とやりがいをもって活動に取り組んでいます。児童は自分の興味や関心、得意なことを生かして委員会を選び、学校全体のために働く経験を積むことで、自主性・協調性・リーダーシップを育んでいます。
    今日は2学期最初の委員会活動でした。台風が去り、大変蒸し暑い中でしたが、楽しみながら一生懸命に活動する姿が見られました。

  • 5年行事説明会(9月5日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校行事

     5年生の行事説明会がありました。野外学習の概要や当日もって行く持ち物などについて、担任から説明がありました。児童とともに保護者の方々も参加しました。保護者の方々におきましては、足下の悪いなか、参加していただきありがとうございました。野外学習当日は晴れるといいですね

  • 3年生が育てたモロヘイヤを給食に使いました(9月4日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/04

    献立

     今日の献立は「ご飯・牛乳・照り焼きハンバーグ・ひじきとキャベツのサラダ・南っこモロヘイヤみそ汁・ココア牛乳の素」です。

     3年生が苗から育てたモロヘイヤを収穫しました。給食で使うために、はさみを使って葉っぱだけにし、虫や汚れがついていないか厳しい目でチェックしました。みそ汁にモロヘイヤを入れたことで、少しとろっとした感じに仕上がりました。3年生のクラスでは、「モロヘイヤは意外とおいしい」「おかわりしてもう少し食べたい」と盛り上がっていました。野菜が苦手な児童も自分たちで育ててたモロヘイヤには興味津々でした。18日(木)に3年生のモロヘイヤをもう一度使います。収穫と葉っぱちぎりを頑張ってくださいね。


  • 避難訓練

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校行事

    今日の避難訓練は「予告なしに放課に行う」「2次避難の点呼で行方の分からない児童が数名いる」という状況設定で行いました。

    熱中症アラートの発令により多くの児童は教室におり、運動場で遊んでいるときの動きが確認できなかったのは残念でしたが、廊下や図書室、保健室で1次避難をする児童の姿が見られました。運動場に集まった子どもたちは、静かに整列し、先生たちの人員確認を見守りました。点呼の結果、不明児童が4名いることがわかり、職員が捜索に向かいました。まもなく全ての児童が発見され、無事に全員が避難をすることができました。

    子どもたちの訓練に対する真剣な姿勢は、全校をあげて防災教育を行っている成果でもあるかと感じます。いざというときにできる限り落ち着いて身を守ることや、協力して行動することの大切さを、これからも伝えていきたいと思います。

  • 【3年生】モロヘイヤの収穫

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    出来事

     3年生は、大治町農業振興会やJAの方々にお越しいただき、モロヘイヤの収穫をしました。

     6月に植えたときには、茎が細く小さかった苗ですが、夏休みの間にぐんぐんと成長し、立派なモロヘイヤになりました。とても暑い中でしたが、「このくらい切って大丈夫かな?」「この葉っぱは元気だからおいしそう!」など、モロヘイヤの様子をよく見て、丁寧に収穫する姿が見られました。教室に戻ってからは、茎から食べられる葉の部分を切り離す作業をしました。葉についた小さな虫に驚いたり、穴がたくさん空いた葉を見つけたりし、「この虫が葉っぱを食べたんだ!」と気付く声が聞かれました。また、切った断面を見て、茎の中が空洞になっている部分と白く詰まっている部分があることに気付き、理科で身に付けた観察眼を発揮していました。

     みんなが丁寧に植えて収穫したモロヘイヤです。お家でおいしく食べてくださいね。どんな風に食べたのか、クラスのお友達や先生に教えてくださいね!

  • 和食献立(9月3日)

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    献立

     今日の給食は「ご飯・牛乳・いわしの梅煮・揚げじゃがいものそぼろ煮・沢煮椀」です。

     給食用に作ってもらっている「いわしの梅煮」は、加圧しながら調理してあるので骨ごとまるごと食べられます。箸で身を半分にすると、骨が1本きれいにとれます。これをチップスのようにかりかり食べている子もいます。おいしい魚を食べて、もっと魚を好きになってほしいなと思います。

  • 2学期最初は定番の〇〇です(9月2日)

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    献立

     今日の献立は「ご飯・牛乳・フランクフルト・キーマカレー・カラフルゼリーポンチ」です。

     「久しぶりにみんなで食べる給食の味はどうですか」と聞いたら、「いつもの味!」「おいしい!」「楽しい!」という返事が返ってきました。楽しい給食始まりでした。食べ終わったクラスの食器かごを点検していたら、スプーンの向きも揃って気持ちのいい食器がほとんどでした。たまに、3枚目のような残念なかえし方もあったので、気をつけてくださいね。

  • 2学期始動

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    出来事

    9月1日月曜日の朝。子どもたちは心なしかあいさつの声に元気がなく、「眠かった」「先生、夏休み終わっちゃった」と訴えながら登校しました。大丈夫、先生たちも同じ気持ちです。でも、子どもたちに会えるのを楽しみにしていた気持ちも本当です。

    2年生では、席替えのあと、新しい班の中で役割分担の話し合いをしていました。多くの学年で、新しい係活動を決める姿が見られました。じきに児童会選挙が始まるため、選挙管理委員を決めている学級もありました。「やってみようという気持ちが大事」という担任の先生の言葉に真剣に耳を傾ける6年生の姿が見られました。

    配ってもらった新しい「下」の教科書。びっくりするほど伸びたヘチマのつる。友達の楽しい理科作品…。子どもたちは「わくわく」をいくつも見つけて、そこから元気をもらったようです。下校時にはたくさんの笑顔が見られました。

    「今日の宿題 よく寝る」黒板にそう書かれている学級がありました。それが大事!しっかり休んで、明日また元気に登校してくださいね。

  • 始業式(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校行事

     今日から2学期が始まりました。始業式は、暑さを回避するためリモートで行いました。また、始業式の後には夏休み理科作品展の代表の児童の伝達表彰がありました。

     教室をのぞいてみると…夏休みの課題の確認、学年によっては新しい教科書の配布、席替え…早速、やることが盛りだくさんのようですね。まだまだ暑い日が続きますが、2学期も元気いっぱいがんばりましょう!

  • 出校日

    公開日
    2025/08/20
    更新日
    2025/08/20

    出来事

    久しぶりの登校日です。ポスターや習字作品を入れた手提げを手に、子どもたちは暑そうな顔で登校してきました。「久しぶりだね」と声をかけると、はにかんでうなずく子もいました。

    教室では健康観察のあと、夏休み課題の提出確認をしました。思い出の絵を見せあいながら、友達と話が尽きない様子も見られました。理科作品では、「暑さで目玉焼きが焼けたよ」「自宅の庭で捕まえたセミを標本にしたよ」など、思い思いの研究の成果がまとめられ、どれも興味深いものでした。

    夏休みの課題はどれも簡単ではありませんが、自分のペースで計画を立てたり、取り組んだり、より追及したりしたことの中に、学校ではできない学びがあったのではないかと思います。ご家庭での励ましやアドバイスもいただいたことでしょう。ありがとうございました。

    「さようなら」の元気な声を教室に残し、子どもたちは夏休みへと戻っていきました。残り10日ほどとなりましたが、病気や事故に気をつけ、9月1日に笑顔を見せてくれることを願っています。先生たちも新学期の準備を整えて待っています。

  • 終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校行事



    朝、黒板に「1学期がんばったね」と先生からのメッセージが書かれている教室がありました。1学期の最終日です。
    全校児童が久しぶりに集合し、体育館で終業式を行いました。ここ数日の中では涼しい日となったものの、蒸し暑さもあったので、校歌なしの短縮バージョンとしました。式後、生徒指導の先生のお話を聞き、安全に気を付けて楽しい夏休みにすることを約束しました。

    そのあとの学活では、学年集会を開き、SNSの使い方などについて話を聞く学年もありました。1年生は、初めての通知表を神妙な表情で受け取っていました。

    いつもの3倍ぐらい元気な声の「さようなら」が響いた帰りのあいさつ。ほっとする気持ちと、少し寂しい気持ちと、夏休み中の無事を祈る気持ちがないまぜになりました。長い夏休みです。子どもたちにとって、楽しく充実した日々になるよう願っています。

    保護者の皆様、地域の皆様、一学期間のご協力、ありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 1学期最後の給食は人気メニュー(7月17日)

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/17

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・チキンナゲット・夏野菜のカレー・白玉ポンチ」です。

     今日のカレーは、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加えて夏野菜(かぼちゃ・ズッキーニ・モロヘイヤ・えだまめ・トマト)を入れました。旬の食べ物は1年の中で最も栄養価が高く、味も濃くなりおいしくなっています。2年生は自分たちも育てているトマトが入っていることに気付いてくれました。ズッキーニは味がさっぱりしているので、なかなか気づいてもらえませんでした。

     給食室は明日から大掃除に入ります。9月の給食を楽しみに待っていてくださいね。

  • 1学期最後の給食は

    公開日
    2025/07/17
    更新日
    2025/07/17

    出来事

    1学期最後の給食は、夏野菜いっぱいのカレーライス&ナゲットでした。デザートは甘いフルーツポンチで、子どもたちの大好きなメニューです。

    3年生の教室で、元気いっぱいの「いただきます!」をもらってきました。

    (1クラスだけ、食べ終わって「おいしかったよ!」のピースサインですが)

    大治南小学校の給食は、とてもおいしいです。栄養の先生が限られた予算の中で工夫を凝らし、調理員さんたちが「この方がおいしいから」と手間をかけ、丁寧に作ってくださっている給食です。

    9月の給食も、お楽しみに!

  • 通学団会

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    出来事

    今日から4時間授業です。4時間目には通学団会を行いました。

    それぞれの通学団で、集合・出発、歩行の様子などについて振り返り、問題があれば話し合いをしました。

    「ねぼうしていつも遅れちゃう」と話す子に、「アラームかけて自分で起きるんだよ」と励ます班長さんの姿もありました。

    夏休みまであと二日。突然の雨など急な天候の変化も心配されますが、安全に登下校できるよう指導をしていきます。

  • 児童会サミット

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    出来事

    大治町の3小学校による「児童会サミット」が初開催されました。

    給食時間を使って各校の児童会がオンラインでつながり、どんな活動をしているかを紹介したり、質問や感想を伝え合ったりしました。

    初めの自己紹介ではかなり緊張した様子だった子どもたちも、少しずつ慣れてくると、拍手やハンドサインで気持ちを伝え合うことができました。

    互いの学校の様子や児童会の取り組みについて知ることは、子どもたちにとって興味深く、よい刺激にもなったようでした。

    同じ中学校区の3小学校なので、6年生同士が親交を深めることにもつながると良いなと思いました。