学校日記

  • 運動会~高学年~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    出来事

    運動会で高学年は騎馬戦を行いました。児童たちはこれまでの練習の成果を存分に発揮し、白熱した攻防戦を繰り広げました。全員がルールを守り、安全に配慮しながら、仲間と力を合わせて戦う姿が印象的でした。

    保護者の皆様におきましては、子どもたちが一生懸命競技に取り組む姿を応援していただけたことに心から感謝申し上げます。

  • 運動会~中学年~ ダッシュ綱引き

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校行事

    • 4年生 赤組
    • 4年生 白組
    • 3年生 赤組

    4年生 赤組

    4年生 白組

    3年生 赤組

    3年生 白組

     運動会の3・4年生合同種目であるダッシュ綱引きでは、みんなの一生懸命な姿をたくさん見ることができました。

     スタートするときから、「早く走り出したい!」という表情いっぱいで構え、笛がなると、お互いにぶつかって転ばないように気を付けながら、全力で走っていました。走ったあとは、綱を挟むように工夫して交互に分かれ、大きな声を出しながら必死に綱をひく様子に、「勝ちたい!」という気持ちを感じました。

     4年生が競技するときは3年生が、3年生が競技するときは4年生が掛け声をかけて応援する姿も見られ、仲間を大切にしていて素敵だなと感じました。

     チームで頑張った気持ちを忘れず、これからも仲良く、協力して過ごしていってくださいね。

  • 運動会~はるちゃん体操~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校行事

    運動会では、はるちゃん体操を全校で演技します。2年生から6年生のみなさんにはもう、おなじみですね。初めての1年生も一生懸命に覚えました。

    お・お・は・る おおはる イェーイのところが一番盛り上がります。

    ちなみにはるちゃんたいそうは、今年で10周年になるそうです。

  • 1年生はじめてのココア牛乳(5月16日)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    献立

     今日の献立は「ごはん・牛乳・コロコロ揚げ鶏のレモンソース・ひじきの炒り煮・ちゃんこ汁・ココア牛乳の素」です。

     1年生は初めてのココア牛乳でした。最初に、ココア牛乳の作り方を説明しました。「ココア牛乳が入っている袋を破る・牛乳瓶に粉がこぼれないようにそっと入れる・牛乳瓶をおさえてストローで混ぜる」慣れてしまえば簡単ですが、1年生にとっては大変な作業です。袋がなかなか破れない子、粉が瓶の外に散らばってしまった子・・・。失敗もありましたが、完成したココア牛乳をストローで飲んでみると「あまくておいしい」と笑顔がいっぱいになりました。普段、牛乳を減らす子も今日は1本飲めた子という子が多くいました。毎日つけると砂糖の摂りすぎにつながるので、たまーに登場するココア牛乳でした。

  • 運動会~かけっこ・徒競走~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校行事

    15日の運動会では かけっこ・徒競走が各学年ありました。

    時代は変わってもかけっこ・徒競走に臨むまなざしはいつもみんな真剣です。

    中には途中でつまずいってしまった子もいましたが、最後まで走り切ってゴール!
    会場からも「頑張って!」の拍手が沸いていました。


  • 運動会~全校競技~

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    学校行事

    令和7年5月15日(木)、運動会を実施しました。

    ときどき日差しの差す曇り空のもと、全校児童そろっての開会式を行いました。児童会長の言葉や赤組白組代表児童の宣誓は、堂々とした態度でした。

    今年は全校種目「大玉送り」を実施しました。低学年は転がし、高学年は頭上を送ります。

    一勝一敗で迎えた3回戦。6年生が1年生に「大玉をたたかないで、送るんだよ!」と声をかけると、1年生たちは見たことがないくらい真剣な表情でうなずいていました。大玉が勢い余って列を飛び出したり、スピードを上げて宙を飛んだりするたびに、観客の皆さんからも大きなどよめきが起きました。

    全員で一つのことをする楽しさを味わうことができたのではと思います。


  • 明日は運動会!

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    出来事

    明日は晴天の予報です。

    昨日の総練習では、流れを通しながら、係や学年の動きを練習しました。

    安全かつスムーズに進行できるよう、徒競走の誘導やゴールテープ、音楽、器具の出し入れの導線やタイミングを確認しました。

    器具係の児童は、待機時間にも器具配置図を見て、次の動きをシミュレーションしていました。

    運動会という行事に向かう中で、一人ひとりの成長を感じています。

    運動会が楽しみな子どもたちばかりではありませんが、先生や友達に励まされ、頑張って、時には我慢して、練習を重ねてきました。

    集大成の明日が、誰にとっても、素敵な思い出となる運動会になりますように。

  • (5月14日)

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    献立

     今日の献立は「白玉うどん・牛乳・五目うどんの汁・切干大根のマヨ和え・ミニあげパン」です。

    学期に1回だけ登場する「揚げパン」の日です。運動会の練習で疲れていても、揚げパンをみればテンションが上がる子が多いです。

    きな粉は大豆をするつぶしたものですが、大豆が苦手な子もこのメニューは食べられるという魔法の粉です。きな粉は、大豆パワーたっぷりです。からだを支えるのに必要な筋肉をつくる「たんぱく質」や食物繊維、鉄分が豊富です。こころとからだ両方で栄養をとりましょう。

  • 学校案内2年生 学校探検1年生

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    出来事

     本日、生活科の学習で、『学校案内』を行いました。2年生は1年生に優しく話しかけたり、歩く速さを調節したりして学校を案内していました。上級生らしく学校の特別教室の説明を一生懸命伝える姿に成長を感じました。

  • 今日の風景

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    出来事

    3時間目の廊でに、2年生たちが探検バッグを持って何やら一生懸命に教室表示を読んでいました。

    聞くと、もうすぐ1年生に学校案内をするために練習中とのこと。

    本番では1年生にすらすら説明したり、迷わず案内したりできるように、張り切る姿が頼もしく見えました。

    「先生、ここは何階ですか?」…がんばれ2年生!!!


    6年生の2クラスでは算数の授業中でした。「文字を使った式」の単元です。

    数字をxやyの文字に置き換えると、とたんに見慣れない式になってしまい、難しく感じてしまいます。

    「一辺がxcmの正方形で『x×4』の式が表すのは何でしょう?」の問いに、「面積」と考えた児童が何人もいました。

    問題を何問も解いて式の意味の読み取りに慣れてくると、「そういうことか!」と分かってくると思います。がんばれ6年生!!!


  • たけのこについている白い粒はなんだろう(5月12日)

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    献立

     今日の献立は「ご飯・牛乳・ツナそぼろ・昆布和え・野菜のうま煮」です。

     今が旬のたけのこを使って煮物を作りました。採れたてのたけのこを茹で、半分に割ってみると、ひだひだの部分に白い塊がついています。これは、チロシンというアミノ酸が結晶化したものです。つまり、たけのこのおいしさのかたまりです。レトルトパックになったたけのこは、よく洗ってあるため白い塊は洗い流され、見たことがない方の方が多いかと思います。もし、タケノコの料理で白いものをみつけたら、思い出してみてください。

  • 委員会

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    出来事

    今日は2回目の委員会活動日でした。

    運動会の役割分担について確認をしている委員会や、常時活動を進めている委員会がありました。

    月曜日に総練習を行うので、長机やパイプ椅子を運ぶ姿や、アナウンスの練習をする姿、動きの確認をする姿も見られました。

    元気のよい5年生たちと、やるべきときに集中力を見せる6年生たち。力を合わせて学校を支えてくれています。

  • 新茶の季節になりました(5月9日)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    献立

     今日の献立は「菜飯・牛乳・ちくわの抹茶揚げ・磯香和え・豚汁」です。

    立春から数えて88日目を「八十八夜」と呼び、今年は5月1日でした。この時期に収穫されたお茶の葉を「新茶」と言い、新茶を飲むと「病気にならない」と言われています。愛知県では、西尾市のお茶の葉を粉にした抹茶が有名です。今日は小麦粉に抹茶を混ぜて、ちくわの天ぷらを作りました。子どもたちはちくわの色がいつもと違うので驚く子もいました。「抹茶・・・にがくないかな?」「抹茶だからデザート?」という声がありました。低学年の子どもたちにとっては、抹茶=甘いデザートに使われているものというイメージが強かったようで、デザートと思う子がちらほらいて時代の流れを感じました。

  • 【3年生】ホウセンカの土入れ

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/08

    出来事

     3年生は、理科の授業で植木鉢に土を入れました。1年生ではアサガオとチューリップ、2年生ではミニトマトと小松菜で植木鉢を使ってきただけあり、慣れた手つきで素早く土を入れていました。

     どんな種から、どんな葉や花が出てくるのか、これから楽しみですね。

  • コミュニティ祭りの名前発表

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    出来事

    今年開催予定のコミュニティ祭りについて、4月に児童や先生がお祭りの名前を決めるアンケートに応募しました。

    いよいよ名前が決定したとのご連絡をいただき、給食時に児童会の代表児童から発表をしてもらいました。

    4つの候補の中から選ばれたのは…「はるみなフェス」です!

    名前にこめられた思いを聞いて、ますます楽しみになった児童もたくさんいたのではないでしょうか。

  • 全校練習2

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    出来事

    全校練習の最後には、今年実施する「大玉おくり」を初めてやってみました。550人が紅白に別れ、2列を作ります。

    低学年は列の間を転がし、高学年は頭上で送ります。大玉には6年生4人の「お助け隊」がそれぞれ付き添い、軌道修正のフォローをしました。

    初めて大玉に触れる子どもたちは大喜び。本番さながらの歓声でした。

    今日の練習では、1回戦は紅組、2回戦は白組の勝ちとなりました。ますます本番が楽しみです。


    毎日のようにがんばって運動会練習に取り組む子どもたちですが、家ではゆっくり体を休めてもらえればと思います。

    お茶や清潔な体操服の準備など、引き続きご協力をよろしくお願いいたします。

  • 全校練習1

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    出来事

    今日の1・2時間目に、全校で運動会の練習を行いました。

    先週予定していた全校練習が雨で実施できなかったため、今日は座席や整列の位置確認、開会式での動きを確認をしました。

    「緊張する」とつぶやいていた体育委員会児童が朝礼台に立ち、堂々とはるちゃん体操を見せてくれました。

    少し風の吹く晴天でしたが、じりじりと暑さも増してきました。

    (全校練習2に続く)

  • 手作りカップおかず(5月8日)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    献立

     今日の給食は「クロスロールパン・牛乳・じゃがいものチーズ焼き・野菜スープ・ゼリーポンチ」です。

    じゃがいものチーズ焼きは、調理員さん手作りのカップおかずです。

    朝ごはんにもおすすめのカルシウムたっぷりおかずです。5月の給食だよりにレシピを載せたので、ぜひ作ってみてください。

  • 連休明けの水曜日

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    出来事

    画像はありません

    久しぶりの登校日。

    友達に会えるのがうれしくてにこにこ登校する子、「夜更かししちゃった」と眠そうな子。元気に登校してくれるのが何よりです。

    運動会の練習も佳境に入り、運動場や体育館から、5月の風に乗って元気な掛け声や歓声が響いてきます。

    当日は気持ちよく晴れた暑すぎない日になりますように、と調子のいいことを願っています。

  • 連休明けは人気メニューが登場(5月7日)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    献立




















    今日の給食は「ごはん・牛乳・しゅうまい2個・マーボー豆腐・バンサンスー」です。

    休み明けの給食は、人気があって食べやすいマーボー豆腐にしました。給食のマーボー豆腐には、大量の玉ねぎ・にんじん・ねぎが入っています。野菜が苦手な子も、マーボーの日は完食できる魔法のメニューです。食のマーボー豆腐は、豆味噌と砂糖、中華だし、ちょこっと豆板醬を加えて味付けをし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。最後に温めた豆腐を加えて、混ぜたら完成です。