学校日記

  • 1学期終業式(7/20)

    公開日
    2021/07/20
    更新日
    2021/07/20

    学校行事

     今日は、1学期終業式でした。
     今年度も、コロナの関係で映像での終業式となりました。まず、校長先生からのお話から始まりました。
     「1学期の間、たくさんの【ありがとうね】を伝えてきました。いろいろな場面で、みんなの頑張りや優しさにふれることができ、それが嬉しくて【ありがとうね】という言葉をかけてきました。これからも、みんなで声をかけ合い、さりげない優しさがあふれる学校にしていきましょう。それから、夏休みの間、自分の命を大切にしてください。交通事故や水の事故などで、命が危険にさらされることのないようにしましょう。楽しい夏休みを過ごしてくださいね。」
     次に、津島警察署の方からのお話がありました。
     「今日は、みなさんにお願いがあって来ました。それは、『自分の物ではない物は、勝手に持っていかない』ということです。泥棒にならないでください。泥棒は犯罪です。警察に捕まります。警察に捕まればみんなが悲しみます。もし、友達が泥棒をしようとしたら止めてあげてください。絶対に一緒に泥棒はしないでください。みんなが悲しい思いをする犯罪は、みんなでやめましょう。」
     最後に、生徒指導の田中先生からのお話がありました。
     「夏休みの間、いろいろな場所へ出かけることと思いますが、事故には気を付けてください。水の事故や交通事故、そして熱中症など、1年間にとても多くの人たちが救急車で運ばれます。そして命を落とす人も少なくありません。みなさん一人ひとりが自分の命をしっかり守るよう心掛けてください。」
     長い長い夏休み、9月には心身ともに成長した姿のみんなに会えることを楽しみにしています。

  • 1学期最後の給食です!(7月19日)

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    献立

     今日の給食は、ご飯、牛乳、ひじきとしらすのふりかけ、名古屋コーチンの照り煮、なすとオクラのみそ汁、アイスクリームです。ふりかけのしらすと、名古屋コーチンの照り煮の鶏肉は、国の事業で県の特産物を無償でいただいたものです。愛知県自慢のしらすは、ひじき、かつお節、ごまをといっしょに炒めてカルシウムたっぷりのふりかけにしました。まとめて作って常備しておくと便利ですよ。名古屋コーチンは、片栗粉をまぶして油で揚げて、砂糖、しょうゆ、みりん、こしょうで作ったたれを絡めました。感謝して愛知県の特産物をしっかり味わっていただきました。
     今日は、1学期最後の給食ということで、デザートにアイスクリームを付けました。給食時間が終わる少し前に、給食室に取りに来てもらい、調理員さんから直接手渡ししてもらいました。「アイス最高!」「朝からずっと楽しみにしてた!」など、満足そうに食べてくれていました。

  • もうすぐ夏休み!(7/19)

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    出来事

     いよいよ1学期も今日明日のみとなりました。梅雨も明け、一段と厳しい暑さの中、今日は各クラスでお楽しみ会や配布物の確認などをして過ごしていました。子どもたちは夏休み目前で、いつにも増して元気いっぱいでした!

  • 小さな美術館(夏休みバージョン)

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    出来事

     コロナ禍の中、夏休みになってもなかなかお出かけするには難しい状況ですが、子どもたちは、きっとワクワクしているのでしょうね。来賓玄関の小さな美術館もワクワクがつまっていますよ!

  • きゅうりを使って!(7月16日)

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボー豆腐、ぎょうざ、バンサンスーです。給食では1年中登場するきゅうりですが、夏が旬です。今日のバンサンスーは、きゅうりを使った給食の人気メニューの上位にランクインします。給食では、さっとゆでてから冷まして、春雨と、にんじん、もやし、ハム、錦糸卵、かにかまぼこなどと混ぜていますが、家庭では塩もみしてから混ぜるのがおすすめです。たれは、甘酢だれで、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油を混ぜたものです。春雨を入れることで、つるっと食べやすくなるので、食欲がない暑い日にぜひ作ってみてください。
     1年生の教室では、ぎょうざジャンケンにたくさんの子が手を挙げてくれていました。「ピースじゃなくてチョキだよ!」

  • くすの子広場

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    校長室より

     もうすぐ梅雨も明けそうな、よい天気。
     子どもたちの元気な声とセミの鳴き声が、くすの子広場に広がっています。
     連日、暑い日が続いています。
     熱中症と新型コロナウイルス感染症に気をつけて、残り少ない1学期、楽しい学校生活を送りましょう。「今日も心に笑顔です」

  • 3年モロヘイヤ植え

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    校長室より

     今日の午前中、JAの方の協力のもと、3年生がモロヘイヤの苗を植えました。
     小さな種から、苗が育ち、その苗が大きくなることでしょう。
     実際に土に触れることにより、色々なことを感じ、探求的な見方・考え方が育ってくれることでしょう。「今日も心に笑顔です」

  • モロヘイヤと枝豆でパワーアップ!(7月15日)

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、枝豆コロッケ、モロヘイヤのカレースープ、クリスタルポンチです。大治町産のモロヘイヤをカレースープに入れました。しょうがとにんにくを炒めたところに鶏肉、たまねぎ、にんじんを入れてさらに炒め、かつお節でとっただし汁を入れて煮込み、カレールウ、しょうゆを入れ、最後に細かく刻んだモロヘイヤを入れて仕上げます。モロヘイヤのねばねばが、カレーのとろみと一体になるので、ねばねばが苦手という子も気にならずに食べることができるのでおすすめです。午前中、モロヘイヤの苗植えを体験した3年生の教室からは、「モロヘイヤってとってもおいしい。今日植えたモロヘイヤも早く食べたいな!」「今日からモロヘイヤ大好きになる!」などの声が聞こえてきました。
     枝豆がおいしい季節ですが、スタミナ食材としてもおすすめです。枝豆は大豆になるので、豆と野菜の両方の栄養的特徴を持った栄養価が高い野菜です。 タンパク質、ビタミンB1、カリウム、食物繊維、鉄分などを豊富に含んでいるので、夏バテ予防にもおすすめです。

  • かぼちゃとチーズで!(7月14日)

    公開日
    2021/07/14
    更新日
    2021/07/14

    献立

     今日の献立は、五目うどん、牛乳、かぼちゃのチーズ焼き、わらびもちです。かぼちゃのチーズ焼きは、豚ひき肉とみじん切りにしたたまねぎを炒め、小さく切ってゆでたかぼちゃを混ぜてカップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。給食室では、20個くらいのかぼちゃを一つ一つ手で切って、一つ一つカップに分けて作りました。チーズとの相性も抜群で、かぼちゃが苦手な子にもおすすめです。
     1年生の教室では、カップに残ったかぼちゃもきれいに食べてくれていました。

  • カブトエビ

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    校長室より

     先週の雨により、職員室南の池に水がたまりました。池の近くで掃除をしている3年生が、カブトエビがいることに気づきました。カブトエビは、生きている化石と言われ、カブトエビに近い生き物は、大昔のジュラ紀から化石として存在しているそうです。
     また、カブトエビは生まれてから、10日程度で産卵し、1・2か月の短い一生とのことです。夏の風物詩を見てみるのもいいでしょう。
    「今日も心に笑顔です」

  • レモンでさっぱり!(7月13日)

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、ほきのレモンソース、かにかまサラダ、スタミナスープ、味付けのりです。ほきのレモンソースは、米粉をまぶしたほきをカリッとするくらいまで油で揚げて、しょうゆ、砂糖、みりん、レモンを混ぜて作ったたれにさっと浸けました。レモンを入れることで、油っこさが軽減され、さっぱりして食べやすくなります。とくに暑い夏はおすすめです。1年生の教室では、「魚おいしい!」「カリカリして外の皮に味がしみておいしい!」など、大好評でした。ただ、少しの酸味でも強く感じる子がいて、「酸っぱい」と言う声が聞こえてきました。

  • 個人懇談週間(7/12)

    公開日
    2021/07/12
    更新日
    2021/07/12

    学校行事

     今日から個人懇談が始まりました。
     このコロナ禍の中、無事に1学期が終わろうとしています。これまでのお子様の様子を、担任と共に共有できる有意義な時間になればと思います。

  • ビタミンを取ろう!(7月12日)

    公開日
    2021/07/12
    更新日
    2021/07/12

    献立

     今日の献立は、ご飯、牛乳、韓国風焼き肉どん、きゅうりの香り漬け、トック、一口アセロラゼリーです。韓国風焼き肉どんは、豚肉をたっぷり入れて作りました。豚肉は、ビタミンB1が豊富に含まれていますが、ビタミンB1は、体内で糖質をエネルギーへ変換する際に必要となるビタミンです。ビタミンB1が不足すると、細胞内でのエネルギー代謝が低下し、疲労を感じやすくなるため、豚肉は、スタミナアップの食材としておすすめです。1年生の教室では、おかわりにたくさんの子が来てくれていました。
     アセロラゼリーのアセロラは、ビタミンCが豊富な果物としてゼリーやジュースなどの加工品として食べられていますが、レモンの30倍以上のビタミンCが含まれています。夏は、暑さや激しい温度差などでストレスが多いので、ビタミンCもしっかり取って元気に過ごしてほしいと思います。

  • しっかり噛んで食べよう!(7月9日)

    公開日
    2021/07/12
    更新日
    2021/07/12

    献立

     今日の献立は、ゆかりご飯、牛乳、かみかみいわしの甘酢、茎わかめの金平、冬瓜汁、乳酸菌飲料です。今日は、いわしのかみかみ献立です。いわしがおいしい季節ですが、骨まで丸ごと食べられるように、油でカリッとなるように揚げて、甘酢のたれをかけました。噛むのに苦戦している子もいましたが、日頃から噛み応えのあるものを取り入れ、しっかりと噛む力を付けてほしいと思います。

  • 1年生 タブレットを使って

    公開日
    2021/07/09
    更新日
    2021/07/09

    出来事

     1年生の子どもたちがタブレットにログインをし、心の天気の記入に取り組みました。今回、初めてのタブレットでの学習ということで、はるボラさん10名に手伝っていただきました。そのおかげで、どの子も不安なく進んで取り組むことができました。
     検索の仕方なども知ることができ、今後の学びにつながる授業となりました。
     子どもたちは機器を使いこなせるようになるスピードが速く、驚かされるほどです。どのように使えば子どもたちの学びがより深まるのかを考え、授業で効果的に活用していきたいと思います。

  • 3年生 総合的な学習の時間

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    出来事

     今日は、栄養教諭の先生に「野菜のひみつ」について教わりました。野菜を食べられる部分で分けたり、色で分けたり、旬の野菜は季節ごとに何があるのかなどを考えたりしました。健康のためには1日に350gの野菜を摂取するとよいことも教わりました。しっかりと野菜を摂取するには、野菜を3食毎に食べることが必要だという意見も子ども達からでていました。野菜について考えを深める時間になりました。健康のためにたくさん野菜を食べていきたいですね。

  • 甘酸っぱさでさっぱり!(7月8日)

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    献立

     今日の献立は、タンタン麺、牛乳、中華サラダ、トロピカルフルーツです。トロピカルフルーツには、甘酸っぱさが魅力のあんずと桃を入れ、給食室で一つ一つカップに入れて焼きました。あんずは、英語でアプリコット、ぶどうと並んでドライフルーツとしても人気です。長野県や青森県などで多く栽培され、6月下旬から7月の中旬頃に出回ります。暑い時期には、少し酸味があるものを加えると、さっぱりして食べやすいくなるだけでなく、疲れた体を元気にしてくれる効果もあるのでおすすめです。

  • ユニセフ募金(7/8)

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    出来事

     今週、児童会によるユニセフ募金が行われました。ユニセフ募金は、主に開発途上国の子どもたちのための保健・栄養・水と衛生・教育・保護などの活動に役立てられています。児童会役員が教室を回り、たくさんの募金が集まりました。皆様のご協力、ありがとうございました。

  • 5年生ボッチャ

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    出来事

    5年生の総合学習では福祉について勉強しています。
    その中でパラリンピックにもある「ボッチャ」を体験しました。
    「最後の一球まで大事で、障害のある人でもみんなで楽しめる」などと気付いていました。

  • 6年調理実習

    公開日
    2021/07/08
    更新日
    2021/07/08

    校長室より

     7月6日、7日の2日間、6年生の家庭科の授業で調理実習を行いました。はるボラの方にもご協力いただき、ほうれん草のおひたしを作りました。緊急事態宣言、まん延防止等重点措置も解除され、少しずつ活動の幅が広がってきました。それでも、感染症対策をしっかりと行い、取り組んでいきたいと思います。子どもたちは、初めての(5年のとき、調理実習は行えなかったので)調理実習ということで、とても嬉しそうでした。
    「今日も心に笑顔です。」