-
1年間ありがとうございました。
- 公開日
- 2022/03/25
- 更新日
- 2022/03/25
校長室より
昨日、3月24日に修了式を行いました。この1年を象徴するかのように、校長室からグーグルミートを使っての修了式となりました。1年生から5年生の代表児童は、素晴らしい所作で修了書を受け取ることができました。
自分からは、「自分の頑張ったところ、もう少し頑張れるところを振り返りましょう」また、少しずつ「さりげない優しさがあふれる学校」になりましたか?と話し、最後に「4月に笑顔で会いましょう」と話を締めくくりました。
保護者や地域の皆様におかれましては、この1年、本校の教育目標にご理解ご協力いただき、まことにありがとございました。 -
令和3年度 修了式(3/24)
- 公開日
- 2022/03/24
- 更新日
- 2022/03/24
学校行事
令和3年度修了式が行われました。今年度も新型コロナウイルス対策のため、校長室での授与式となりました。修了式の後は、教室で先生から一人ひとりに修了証書が渡されました。
皆さんにとって、この1年間はどんな毎日でしたか?楽しい毎日だった、去年よりもできることがたくさん増えた、いろいろなことにチャレンジできた…みんなの思いは様々でしょう。
4月からは、新しい学年です。春休みに、しっかり次の学年への準備をして、始業式には元気な姿で登校してくださいね。
保護者の皆様、1年間本校の教育活動にご協力いただき、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。 -
今年度最後の給食!(3月23日)
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
献立
今日の献立は、菜飯、牛乳(ココア牛乳の素)、さばの甘酢、ちょうちょうマカロニサラダ、豚汁です。今日は、人気の菜飯やココア牛乳、さばの甘酢など、どのメニューにもたくさんの子がおかわりに来てくれていました。
明後日から春休みです。給食がない日は、極端にカルシウム摂取量が減ってしまうというデータがありますが、毎日牛乳飲む習慣をつけ、大切なカルシウムをしっかり取ってほしいと思います。来年度も、子どもたちに安全でおいしい給食を届けられるよう、職員一同がんばります。 -
教室移動(3/23)
- 公開日
- 2022/03/23
- 更新日
- 2022/03/23
出来事
今年度も、残り1日となりました。今日は、来年度に向けて、新学年の教室へ全校一斉に移動をしました。慣れ親しんだ教室を離れ新しい教室へ入った途端、子どもたちは声を上げながら席に座っていました。新しいクラスに期待する声かな。
明日は修了式。みんなで楽しく過ごしましょうね! -
クリームをはさんで!(3月22日)
- 公開日
- 2022/03/22
- 更新日
- 2022/03/22
献立
今日の献立は、和風カレーきしめん、ブロッコリーサラダ、セルフカスタードアップルパイです。給食室でパイを焼き、給食室でりんごを入れて作ったカスタードクリームを自分ではさんで食べてもらいました。カスタードクリームは、卵と牛乳、砂糖、コーンスターチを混ぜ、とろみがつくまで混ぜ続けて作ります。クリームが出来上がったところに、別に煮たりんごを混ぜました。2枚の間にサンドしてしる子や、1枚ずつクリームを上にのせて食べている子など、いろいろ工夫して楽しそうに食べてくれていました。
-
地域の方々に見守られて・・・。
- 公開日
- 2022/03/22
- 更新日
- 2022/03/22
校長室より
3月18日、110名の6年生が卒業しました。
卒業式の朝、ONBの会、民生・児童委員の方々が、東門と西門に分かれて、卒業生を迎えていただきました。大治南小学校が、地域の方々に温かく見守れていることを強く実感する一幕でした。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。「今日も心に笑顔です」 -
令和3年度卒業式(3/18)
- 公開日
- 2022/03/18
- 更新日
- 2022/03/18
学校行事
令和3年度卒業式が行われました。
あいにくの天気となりましたが、不思議と卒業生が入場する時や退場、下校の時には小雨になっていて、みんなのパワーかな、と感じた瞬間でした。
保護者の皆様、本日はご卒業おめでとうございます。6年間、本校の教育にご協力いただき、ありがとうございました。職員一同、お子様のこれからのご活躍をお祈りしております。 -
3年生 ほうれん草と小松菜の収穫
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
出来事
今日は、11月に種まきをしたほうれん草と小松菜の収穫に行きました。子どもたちは、立派に育ったほうれん草と小松菜をたくさん収穫し、とても嬉しそうでした。お家で食べた感想を聞かせてくださいね。
-
卒業式準備(3/17)
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
出来事
明日の卒業式に向けて、5年生が準備を手伝ってくれました。
先生の指示に従ってきびきびと動く姿は、とても頼もしく感じました。5年生の皆さん、ありがとうございました。 -
卒業おめでとう!(3月17日)
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
献立
今日の献立は、赤飯(ごま塩)、牛乳、花型天ぷら、彩り和え、お祝い汁、お祝いデザートです。日本では、お祝いに赤飯を食べる食文化があります。古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、昔は、赤米を神様に供える風習があり、そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で振る舞われるようになりました。そして、赤米があまり作られなくなったことから、小豆やささげを混ぜて炊いた赤飯を食べるようになりました。小豆が苦手という子もいるようですが、日本の食文化を大切にしていけるといいですね。
-
南小のおいしい給食も最後に!(3月17日)
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
献立
小学校最後の給食です。「今日の給食何?」「デザートの中に何が入ってるの?」「天ぷらの中って何?」など、今日も、いつものように声をかけてくれる姿を見ると、本当にもう卒業・・・?って思ってしまいますが、中学校でも給食をしっかり食べて元気にがんばってくださいね。南小の給食も忘れないでね!
-
6年生修了式(3/17)
- 公開日
- 2022/03/17
- 更新日
- 2022/03/17
学校行事
今日の2限目に、6年生の修了式が行われました。
いよいよ卒業式を明日に迎えます。子どもたちは、今、何を思っているのでしょうか。
「卒業するなんて、実感がないなぁ。」「もう明日?早いなぁ。」「もう卒業するんだ。寂しいな。」
いろいろな思いがあることでしょう。
明日、素敵な卒業式になりますように。 -
3/16 1年 お箸の使い方
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
出来事
本日の授業で、お箸の使い方について学びました。日本の伝統的なお箸には、正しい持ち方だけでなく、食事中にしてはいけない使い方もあるということを知りました。
そして、実際に正しくお箸を持って、お箸の運動を1、2!1、2!お箸の運動で動きを確認した後、豆をお箸でつまんで移動させるゲームをしました。子どもたちからは、「やっとつまめた!」「難しい」といろんな声が聞こえてきましたが、みんな楽しそうな様子でした。
これからも、お家や学校で毎日食事をするときには、美しいお箸の使い方を心がけましょうね! -
野菜をたっぷり食べよう!(3月16日)
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
献立
今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、マカロニグラタン、野菜スープ、いちごゼリーポンチです。野菜スープは、たまねぎ、トマト、キャベツなどの野菜をたっぷり入れて作りました。給食の野菜スープは、具だくさんにして野菜をたっぷり食べてもらう工夫をしていることと、みじん切りにしたセロリやにんにくをオリーブオイルで炒めて、香りをよくする工夫などをしています。トマトを入れるのもおすすめで、トマトが苦手な子にも食べてもらいたいという願いもありますが、うま味がアップしておいしさもアップします。いろいろな野菜を入れて、作ってみてくださいね。
-
令和4年度前期児童会役員選挙(3/16)
- 公開日
- 2022/03/16
- 更新日
- 2022/03/16
出来事
今日の5限目に、令和4年度前期児童会役員選挙が行われました。
立候補者は、それぞれの思いをカメラの前で演説しました。「私は、学年関係なく友達がたくさんほしい。皆さんもたくさんの友達ができるような学校にしていきたい。」「気持ちの良いあいさつができる学校にしたい。」「掃除がしっかりできる学校にしたい。」など、緊張しながらもしっかりと演説することができました。
今回から、来年度4年生になる3年生も選挙に参加しました。みんな、立候補者の気持ちが伝わったかな。 -
卒業式総練習(3/15)
- 公開日
- 2022/03/15
- 更新日
- 2022/03/15
出来事
今日は、卒業式の総練習が行われました。
卒業式まで、残り3日。3学期もあっという間に過ぎ、いよいよ6年生は卒業です。まだ練習の段階ですが、6年生はどんな思いで今日の練習に取り組んだのでしょうか。そして、残り3日をどのように過ごそうか、思いは巡らせることはできたでしょうか。
卒業式当日、みんなの笑顔が楽しみです。 -
黙食でも楽しく!(3月14日)
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知の野菜春巻き、ビーフン入り野菜炒め、鶏団子汁です。今日は、春巻きやビーフンなど、大好きな献立という子が多く、ほとんどの子があっという間に食べ終わっていました。給食時間の放送では、黙食でも楽しめるように、毎日3択のクイズを取り入れ、放送委員会の児童が放送してくれています。1年生の教室では、指を使って答え、正解すると笑顔でガッツポーズ!
-
大豆を食べよう!(3月11日)
- 公開日
- 2022/03/14
- 更新日
- 2022/03/14
献立
今日の献立は、ロウカット玄米ご飯、牛乳、手巻きご飯(海苔、かにサラダ)、まぐろと大豆のみそ絡め、きしめん汁です。まぐろと大豆のみそ絡めは、角切りにしたまぐろと大豆に片栗粉をまぶし、みそ、みりん、さとう、酒で作ったたれを絡めました。大豆が苦手な子も「これ大好き!」「豆じゃないみたい!」と、しっかり食べてくれていました。健康のために積極的に食べてほしい大豆をはじめとする豆類ですが、一人当たりの摂取量は、目標値を大きく下回っているのが現状です。いろいろな料理で、いろいろな豆類を積極的に取り入れてほしいと思います。
-
東日本大震災発生から11年
- 公開日
- 2022/03/11
- 更新日
- 2022/03/11
校長室より
本日3月11日は、東日本大震災の発生から11年にあたります。東日本大震災は、被災地が広範に及び、きわめて多くの尊い命を奪うとともに、国民生活に多大な影響を及ぼした未曽有の大災害でした。本校でも、この東日本大震災で亡くなられた方々に対しまして、黙とうと半旗の掲揚を行いました。
-
キャベツをたくさん食べよう!(3月10日)
- 公開日
- 2022/03/10
- 更新日
- 2022/03/10
献立
今日の献立は、米粉パン、牛乳、ベジタブル焼きそば、フランクフルト、切り干し大根のかみかみ和えです。給食の焼きそばは、キャベツをたっぷり入れて作っています。これからは、春キャベツがおいしい季節です。キャベツは「自然の潰瘍(かいよう)薬」と呼ばれるくらい、ビタミンUをはじめ、ビタミンCや食物繊維など、体に良い成分を多く含んでいます。愛知県の特産物でもあるキャベツをたくさん食べて元気に過ごしてくださいね。