-
大治町産の小松菜です!(9月30日)
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
献立
今日の献立は、わかめ飯、牛乳、さばの立田揚げ、小松菜のごま和え、さつまいものみそ汁、一口ぶどうゼリーです。小松菜のごま和えの小松菜は、今年度初の大治町産です。3月頃まで、大治町地産地消学校給食会の方々が、給食用に作ってくださる小松菜が定期的に登場します。小松菜は、緑黄色野菜でカロテンが多いのはもちですが、カルシウムが豊富に含まれているのも魅力です。新鮮でおいしい小松菜を感謝しておいしく味わっていただきました。
-
かぼちゃのデザート!(9月29日)
- 公開日
- 2021/09/30
- 更新日
- 2021/09/30
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、焼き肉、きゅうりの香り漬け、八宝湯、パンプキンムースです。パンプキンムースは、かぼちゃの栄養がつまったデザートです。「ムースって何?」「かぼちゃのデザート食べるの初めて!」「朝から楽しみにしてたよ!」など、いろいろな声が聞こえてきました。4年生の教室では、教育実習の先生と楽しく会食。元気いっぱいたくさんおかわりしてくれていました。
-
3年生 モロヘイヤの収穫
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
出来事
今日は最後のモロヘイヤの収穫に行きました。
子どもたちは美味しそうな柔らかい葉をたくさんとって、嬉しそうでした。
お家で新鮮なモロヘイヤを食べてくださいね。 -
ご飯をしっかり食べよう!(9月28日)
- 公開日
- 2021/09/28
- 更新日
- 2021/09/28
献立
今日の献立は、ロウカット玄米ご飯、牛乳、ハヤシライス、ポテトのチーズ焼き、イタリアンサラダです。ロウカット玄米ご飯は、いつもの白米に3割ロウカット玄米を混ぜて炊いてあります。ロウカット玄米は、硬くて防水性の高い玄米の表面をカットした玄米ですが、玄米の栄養そのままで、白米のように手軽に炊けて、食べやすく、消化がよいのが特徴です。「家でも玄米食べてるよ」「玄米大好き」という声も聞こえてきました。白米にしても玄米にしても、ご飯は理想的な主食です。しっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
2年生教室では、教育実習に来てくれている先生と楽しく会食。 -
楽しく会食!(9月27日)
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、ささみの大葉フライ、ひじきの炒め煮、きしめん汁です。今日は、愛知県産のささみと大葉を使ったフライや、愛知県のきしめんを取り入れた献立です。高たんぱく低脂肪、ヘルシーでやわらかいささみは、しその香りとの相性が抜群です。
1年生の教室では、教育実習に来てくださった先生と会食。黙食ですが、みんな大喜び。今日からよろしくお願いします。 -
外掃除草取り
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
校長室より
4年生の外掃除の児童が、遊具のタイヤの周りの草を丁寧にとってくれました。1つ1つのタイヤの周りの草がなくなり、きれいになると、達成感もあります。目に見える形で成果が表れると特に嬉しいものです。これからもよろしくお願いします。「今日も心に笑顔です。」
-
朝礼(9/27)
- 公開日
- 2021/09/27
- 更新日
- 2021/09/27
出来事
今日は、久しぶりの放送による朝礼が行われ、2学期学級委員認証式と読書感想文コンクールの入賞者表彰、そして今日から始まる教育実習生の紹介がありました。
2学期学級委員の皆さん、クラスのみんなと協力して、より素敵な学級にしていきましょう。読書感想文コンクールの入賞者のみなさん、おめでとうございます! -
オレガノでさわかやな香り!(9月24日)
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
献立
今日の献立は、小型ロールパン、牛乳、トマトソースのペンネ、白身魚のパン粉焼き、ラ・フランスのゼリー寄せです。1年生の教室では、「今日のゼリーは、フランスで作ったの?」「フランスのゼリーってどんなゼリー?」っと、声をかけてくれる子がいて、ラ・フランスをフランスと思っている子が何人かいました。
ペンネのトマトソースには、オレガノというスパイスを少し入れました。オレガノは、とてもさわやかな香りが特徴のハーブで、トマトとの相性が抜群です。パスタやピザソースをはじめ、煮込み料理にもおすすめです。肉や魚の臭み消しの効果もあるので、肉や魚をローストする際に使うと、香り豊かに仕上がります。オイルとも相性もよく、アヒージョに加えると香りがアップします。手作りのドレッシングにもおすすめで、1本常備しておくと便利です。いろいろな料理に使ってみては・・・ -
カレー味のマーボ!?(9月22日)
- 公開日
- 2021/09/24
- 更新日
- 2021/09/24
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボーカレー、しゅうまい、バンバンジーサラダです。マーボーカレーは、甜面醤や味噌をベースに中華味で作ったマーボー豆腐の最後に、カレールウを加えました。数年前の「わが家の味を給食に!」の応募作品です。中華とカレーの相性が抜群で、子どもたちにも大好評です。野菜と豆腐をたっぷり入れ、味だけでなく栄養的にも大満足の一品です。ぜいご家庭でも作ってみてください。
-
きれいな月が見えるかな!?(9月21日)
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
献立
今日の献立は、菜飯、牛乳、里芋コロッケ、即席漬け、お月見団子汁、十五夜ゼリーです。今日は、十五夜、中秋の名月です。芋名月とも呼ばれているので、今日は、里芋を使ったコロッケや団子を入れた汁など、十五夜にちなんだ献立です。十五夜は、自然の恵み、農産物に感謝する意味も込められています。今夜は、月を見上げながら、感謝の気持ちを伝えてみるのもいいかもしれませんね。
-
しらすをいただきました!(9月17日)
- 公開日
- 2021/09/21
- 更新日
- 2021/09/21
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のしらすの卵焼き、昆布和え、肉じゃがです。今回のしらすも、コロナ禍で外食産業での消費が減ったことにより、愛知県の特産物を応援し、子どもたちに特産物を知ってほしい、おいしく味わってほしいと、無償でプレゼントしていただいたものです。豚肉、ねぎといっしょに卵焼きの中にたっぷり入れ、ソースをかけてお好み焼き風の味付けにしました。栄養満点のしらすを、おいしく残さずいただきました。日頃の給食では味わえない、新鮮で高価なしらすをありがとうございました。
-
煮物だけでなくサラダでも!(9月16日)
- 公開日
- 2021/09/16
- 更新日
- 2021/09/16
献立
今日の献立は、タンタン麵、切り干し大根のかみかみ和え、桃のカップケーキです。切り干し大根は、煮物やおみそ汁などに使うことが多いと思いますが、サラダにもおすすめです。少し歯ごたえが残るくらいにゆでて冷まし、しょうゆ、砂糖、酢、ごま油で作ったたれと和えて、今月のかみかみメニューにしました。
桃のカップケーキは、給食室で一つ一つ心を込めて作りました。デザートなので最後に食べるルールになっていますが、早く食べたそうにしている子が多かったです。 -
9月の来賓玄関
- 公開日
- 2021/09/16
- 更新日
- 2021/09/16
出来事
朝晩はすっかり涼しくなり、夜の虫の鳴き声も日増しに大きくなってきましたね。それでも、子どもたちは、毎日汗をたくさんかきながら元気に過ごしています。
学校周りの花壇や来賓玄関にも、秋の気配を感じる作品が並んでいます。まだまだ暑い日もありますが、少しずつ深まる秋を、子どもたちにもたくさん感じてほしいなと思っています。 -
ひじきを食べて健康に!(9月15日)
- 公開日
- 2021/09/16
- 更新日
- 2021/09/16
献立
今日の献立は、鶏のレモンステーキ、ひじきと大豆のサラダ、冬瓜のカレースープです。今日はひじきの日です。ひじきをもっと食べて健康に長生きしてほしいという願いで、三重県ひじき協同組合が、旧敬老の日をひじきをPRするために決めた日です。「ひじき大好き」ともりもり食べている子や、「家でもたくさん食べてるよ」という声が聞こえてきました。カレーに冬瓜を入れて、スープカレーにしました。だし汁で煮込み、カレーとしょうゆで味を付けて仕上げました。 だしのうま味とカレーの相性は抜群です。ご家庭でもいろいろな野菜を入れて作ってみてください。
-
ニジマスをいただきました!(9月14日)
- 公開日
- 2021/09/16
- 更新日
- 2021/09/16
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、愛知のニジマスの蒲焼き、かにかまサラダ、かぼちゃのみそ汁、冷凍みかんです。愛知のニジマスの蒲焼きは、コロナ禍で外食産業での消費が減った愛知県の特産物を応援し、子どもたちに愛知県の特産物をおいしく味わってもらうために、無償でプレゼントしていただいたものです。ニジマスは、昨年度の甘露煮に続いて2回目です。丸ごと食べられるように、カリッとなるまでじっくりと油で揚げてから、たれをからめました。「しっぽもおいしい!」「魚は苦手だけど、カリカリして最高!」など、みんな丸ごと食べてくれていました。おいしいニジマスをありがとうございました。
-
外トイレ掃除
- 公開日
- 2021/09/15
- 更新日
- 2021/09/15
校長室より
今日の掃除の時間、プール横で草をぬいていると、5年生の外トイレ掃除の子が一生懸命にトイレのマットを外に出し、床をきれいにしていました。自分の担当している場所をきちんときれいにしようとする気持ちと行動に、本当に嬉しくなりました。
また、続けて草を抜いていると、その5年生の子に「さりげない優しさですね」と声をかけられました。4月から子ども達に話している内容が伝わっていることに、さらに嬉しくなりました。「今日も心に笑顔です。」 -
☆花壇☆
- 公開日
- 2021/09/14
- 更新日
- 2021/09/14
校長室より
愛知県の緊急事態宣言が、9月30日まで延長されました。子ども達は、手洗いや換気、給食時の黙食など、様々なことに気を付けて学校生活を送っています。そんな中、東門と西門の花壇を模様替えしました。子ども達の登下校の際、少しでも温かい気持ちになってもらえればと思っています。今日も笑顔で明るく学校生活を送ってほしいと願っています。
「今日も心に笑顔です。」 -
ヨーグルトを凍らせたデザート!(9月13日)
- 公開日
- 2021/09/13
- 更新日
- 2021/09/13
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、揚げじゃがいもの金平、かきたま汁、フローズンヨーグルトです。今日のフローズンヨーグルトは、ヨーグルトを冷凍したもので、ヨーグルトの栄養そのまま、アイスクリームに比べてヘルシーでおすすめのデザートです。昼には、気温もぐんぐん上がって蒸し暑くなってきたので、冷たいデザートに大満足!?
-
9/10 1年 はじめての絵の具
- 公開日
- 2021/09/13
- 更新日
- 2021/09/13
出来事
本日、図画工作の授業で初めて絵の具を使いました。水入れやパレットの使い方を学びながら、丁寧に色を塗りました。みんなとてもカラフルで素敵なクラッカーに仕上がりました。2学期も初めてのことが盛りだくさん!楽しみですね!
-
愛知県が全国1位!(9月10日)
- 公開日
- 2021/09/10
- 更新日
- 2021/09/10
献立
今日の献立は、ご飯、牛乳、ドライカレー、うずら卵串フライ、マカロニサラダです。うずら卵は、愛知県が全国1位を誇る特産物です。1年生の教室では、「何の団子?」「デザート?」という声が聞こえてきました。2年生の教室では、うずら卵は大人気で、たくさんの子がおかわりジャンケンに参加してくれていました。