学校日記

学校行事

  • ケガ防止パトロール

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    学校行事

    「ケガ防止 パトロール中」目立つビブスを付けて廊下や階段の歩行を訴えてくれているのは、保健委員会の5・6年生です。

    委員会の時間に「校内で危険だと思うこと」を話し合い、いくつか出てきたことの中から、廊下・階段の歩行を呼びかけることにしました。児童が演じた動画を各学級で見てもらい、6日間のけが防止パトロールをスタートさせました。

    2時間目や昼の休み時間には、一秒でも早く運動場に出たい子どもたちが階段を駆け下りてきます。教室を飛び出す児童もいます。気持ちはよく分かりますが、勢いよくぶつかったり転んだりすることが大きな事故やケガにつながることがあります。学校が集団生活の場である以上、安全のためにルールを守ることが大切です。

    休み時間を使って安全を訴えてくれる保健委員会の子どもたち。そのメッセージを見て、はっとスピードをゆるめる低学年の姿もありました。ありがとう!

  • 2年生 歯の健康教室

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校行事

     今日は歯の健康教室がありました。ブドウ味で紫色の染料使って上手に歯を磨けているかの確認をしました。自分の歯の染まり具合いに驚いている子がたくさんいました。歯の健康が生涯の健康寿命を決めるそうです。人生100年時代!!しっかり正しい歯磨きを勉強することができました。ご自宅でも、お子様の歯磨きについて話し合ってみてはいかがですか。

  • 薬物乱用防止教室

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    学校行事

     10月28日の5・6時間目に津島警察署の少年係の方をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。

     病院でもらった薬も用量・用法を守らなければ乱用になってしまうことや、薬物に手を出してしまって捕まった人の話など、講師の先生から薬物について沢山話をしていただきました。

     講師の先生のお話の後、DVDの鑑賞と薬物のサンプルの見学をしました。サンプルの中には、文房具に似せているものや、興味を持ちそうな絵が描かれているものもあり、薬物の種類と形の多さに子どもたちも驚いていました。

     質疑応答の時間では、「薬物を人に無理やり摂取させられた場合はどうなるのか」「薬物の起源は何なのか」「覚せい剤はいつからあるのか」など、興味をもっている様子でした。

     2時間の授業を経て、子どもたちは改めて薬物の怖さを知ることができました。

  • 授業参観(10月24日)

    公開日
    2025/10/26
    更新日
    2025/10/26

    学校行事





    お忙しい中、10月24日の授業参観に多数ご参加いただき、厚く御礼申し上げます。

    普段とは少し違う教室の雰囲気(保護者の皆様の温かい視線)に、緊張しながらも張り切って発表しようとする姿、真剣な表情で先生の話を聞く姿、グループ活動で生き生きと意見を交わす姿など、お子様の様々な「学ぶ姿」をご覧いただけたのではないでしょうか。

    保護者の皆様にご覧いただいたことが、子どもたちの「もっと頑張ろう」という意欲に繋がります。ご家庭でも、ぜひ頑張っていた点についてお声がけいただければ幸いです。




  • 6年生 修学旅行

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/21

    学校行事




















    6年生は10月17日・18日の2日間、修学旅行へ行きました。クラスメイトや班の子と協力し合いながら、忘れられない思い出がたくさんできました。
     大治南小6年生のみなさん、残りの小学校生活も学年目標であるたくさんの「わ」を大切にしてくださいね!








  • 修学旅行 出発!

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    学校行事

    6年生が修学旅行に出発しました。奈良→京都と回ります。前日までの雨もやみ、快晴です!

    保護者の皆様におかれましては、早朝よりの準備ありがとうございました。

  • 野外学習出発(9月22日)

    公開日
    2025/09/22
    更新日
    2025/09/22

    学校行事



    さわやかな秋風が吹くなか、5年生が野外学習へ元気いっぱいに出発しました!

    大きな荷物と、それ以上に大きな期待と少しの緊張を胸に登校してきた子どもたち。

    バスに乗り込む際には、見送りの先生方に、少し照れながらも笑顔で手を振る姿が印象的でした。

    豊かな自然の中での様々な体験が、子どもたちにとって忘れられない思い出となり、心身ともに大きく成長する機会となることを願っています。

    保護者の皆様、朝早くからの出発準備、ありがとうございました。なお、バスの帰着等の連絡は5年生保護者向けのテトルで配信します。




  • 教育実習生(9月8日)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    学校行事

    画像はありません






















     今週から2名の、教育実習生が本校に来ています!子どもたちの成長を支える素敵な先生になることを目指して、日々熱心に学びながら授業や活動に取り組んでいきます。実習期間中は、授業の補助や様々な活動の参加を通して、子どもたちとのふれあいを深めていきます。月曜日の給食放送時に2人が全校に挨拶をしました。好きな食べ物はそれぞれ、カレーライスとオムライスだそうです。2名のフレッシュな感性と笑顔が、学校に新しい風を吹き込んでくれることでしょう。

     

  • 児童委員会(9月7日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校行事

    大治南小学校では、5・6年生を中心とした委員会活動を通し、児童一人ひとりが責任とやりがいをもって活動に取り組んでいます。児童は自分の興味や関心、得意なことを生かして委員会を選び、学校全体のために働く経験を積むことで、自主性・協調性・リーダーシップを育んでいます。
    今日は2学期最初の委員会活動でした。台風が去り、大変蒸し暑い中でしたが、楽しみながら一生懸命に活動する姿が見られました。

  • 5年行事説明会(9月5日)

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    学校行事

     5年生の行事説明会がありました。野外学習の概要や当日もって行く持ち物などについて、担任から説明がありました。児童とともに保護者の方々も参加しました。保護者の方々におきましては、足下の悪いなか、参加していただきありがとうございました。野外学習当日は晴れるといいですね

  • 避難訓練

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    学校行事

    今日の避難訓練は「予告なしに放課に行う」「2次避難の点呼で行方の分からない児童が数名いる」という状況設定で行いました。

    熱中症アラートの発令により多くの児童は教室におり、運動場で遊んでいるときの動きが確認できなかったのは残念でしたが、廊下や図書室、保健室で1次避難をする児童の姿が見られました。運動場に集まった子どもたちは、静かに整列し、先生たちの人員確認を見守りました。点呼の結果、不明児童が4名いることがわかり、職員が捜索に向かいました。まもなく全ての児童が発見され、無事に全員が避難をすることができました。

    子どもたちの訓練に対する真剣な姿勢は、全校をあげて防災教育を行っている成果でもあるかと感じます。いざというときにできる限り落ち着いて身を守ることや、協力して行動することの大切さを、これからも伝えていきたいと思います。

  • 始業式(9月1日)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    学校行事

     今日から2学期が始まりました。始業式は、暑さを回避するためリモートで行いました。また、始業式の後には夏休み理科作品展の代表の児童の伝達表彰がありました。

     教室をのぞいてみると…夏休みの課題の確認、学年によっては新しい教科書の配布、席替え…早速、やることが盛りだくさんのようですね。まだまだ暑い日が続きますが、2学期も元気いっぱいがんばりましょう!

  • 終業式

    公開日
    2025/07/18
    更新日
    2025/07/18

    学校行事



    朝、黒板に「1学期がんばったね」と先生からのメッセージが書かれている教室がありました。1学期の最終日です。
    全校児童が久しぶりに集合し、体育館で終業式を行いました。ここ数日の中では涼しい日となったものの、蒸し暑さもあったので、校歌なしの短縮バージョンとしました。式後、生徒指導の先生のお話を聞き、安全に気を付けて楽しい夏休みにすることを約束しました。

    そのあとの学活では、学年集会を開き、SNSの使い方などについて話を聞く学年もありました。1年生は、初めての通知表を神妙な表情で受け取っていました。

    いつもの3倍ぐらい元気な声の「さようなら」が響いた帰りのあいさつ。ほっとする気持ちと、少し寂しい気持ちと、夏休み中の無事を祈る気持ちがないまぜになりました。長い夏休みです。子どもたちにとって、楽しく充実した日々になるよう願っています。

    保護者の皆様、地域の皆様、一学期間のご協力、ありがとうございました。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 【6年生】家まですごろく

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/04

    学校行事

    7月2日(水)に「あいち防災ネット」の方に来ていただき、家まですごろくをしました。家まですごろくでは、すごろくを楽しみながら自助や共助について学ぶことができました。怪我をしたときに助け合う気持ちをもつことの大切さや、災害時に支援してもらえる建物やマークを知ることで、より防災について自分事として考えることができました。災害はいつ起こるか分かりません。いつ起きても安全に避難できるように家族で事前に話し合ってみてください。


  • 小中連携あいさつ運動

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    学校行事

     6月25日(水)小中連携あいさつ運動がありました。町内の数か所に分かれて行われました。大治南小学校は3か所に分かれてあいさつ運動を行いました。元気なあいさつを返す児童が多く、参加された方の中には「梅雨の時期ですが心がさわやかになりました」とおっしゃる方も見えました。

  • 租税教室

    公開日
    2025/06/20
    更新日
    2025/06/19

    学校行事

     6月18日の5時間目に、愛知県納税貯蓄連合会から講師の方をお招きして、租税教室を行いました。

     子どもたちは、「税金は約50種類もあること」、「温泉に入ることに税金がかかること」に驚きを感じている様子でした。

     お話の途中に『もしもこの世の中から税金が無くなったら、どのような世の中になるのか』というビデオを見ました。ビデオの中には、火事を消火してもらって多額の請求をされる家族、道路の通行料をとる市民の人、お金がなくて救急車を呼べない人、客商売になってしまった警察などが出てきました。ビデオを見て、子どもたちは、当たり前にある税金の大切さに気付いていました。

     質疑応答の時間の後、実際の1億円の重さの見本を持たせていただきました。両手で持つ子、片手で持つ子、どの子も1億円の重さに驚いていました。

     税金は、学校の校舎から、教科書まで子どもたちの身の回りのものを多く賄っています。税金で賄っているからこそ、より一層物を大切にしていってほしいと思います。

  • 授業参観(6月13日)

    公開日
    2025/06/13
    更新日
    2025/06/13

    学校行事

     6月13日、授業参観がありました。子どもたちは、授業参観が始まる前からもいつになく緊張していましたが、今年度2回目の授業参観ということで、そのときよりも成長した姿をお見せできたと思います。本日は、お忙しい中、来校していただきありがとうございました。

  • 【6年生】サポセン救援隊アカデミー

    公開日
    2025/06/09
    更新日
    2025/06/06

    学校行事

     6月6日(金)5時間目に愛知県警察少年サポートセンターの方を講師にお招きして、SNSを起因とする非行・被害防止教室を行いました。

     サポセン救援隊のメンバーとなった子どもたちは、3つの事例からSNSの扱い方について学びました。

     話し合いを行う場面では、「友達であっても顔が見えないから、言葉にはより気をつけなきゃいけないよね」、「友達であっても許可なしに写真はとってはいけない」など、積極的に意見交流を行う様子がみられました。

     1時間の授業を通して、

    「文字だけの表現は人によって違う意味となること」

    「仲の良い友達の写真を勝手に撮ってはいけないこと」

    「匿名で投稿した内容は警察で調べることが可能であること」

    「SNSで知り合った友達とは会ってはいけないこと」

    「被害に遭うのは女の子だけでないこと」

    を改めて確認することができました。

     警察の方は「今の時代、様々な事件にSNSが関係している。被害者だけでなく、加害者にもならないようにしてほしい。」と話をしてくださいました。

     とても便利なSNSですが、SNSに振り回されないように、今後の生活に生かしてほしいと思います。

  • 朝礼(6月2日)

    公開日
    2025/06/02
    更新日
    2025/06/02

    学校行事

    6月2日朝礼がありました。歯の優良児童の表彰、児童会役員の認証式、青少年赤十字の加盟式、校長先生のお話と内容は盛りだくさんでした。

  • 夏野菜植え付け(5月21日)~特別支援学級・1年・2年~

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    学校行事

    夏野菜とさつまいもの植え付けを行うために、大治町農業振興会の前田さんとJAあいち海部大治支店の日栄さん、伊藤さんに来ていただきました。

    特別支援学級は教室前の花壇に、ミニトマト、きゅうり、なすを植え付けました。

    1年生は学校北側の畑にさつまいもを植え付けました。

    2年生は学校北側の畑に、ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマンを植え付けました。

    前田さんから植え方や育て方について学びました。

    おいしい野菜がたくさん収穫ができるように、これからみんなで大切に育てていきましょうね。