子どもたちの3.11 (3/11)
- 公開日
- 2013/03/11
- 更新日
- 2013/03/11
校長室の窓
今朝の朝礼では、東日本大震災の二周年追悼に関連して、大震災を経験しながらも生き延びた被災当事者の子どもたちの作文を紹介しました。
「進んで行動できるように変わった」13歳女子
「子どもたちの3.11」<学事出版>から読み聞かせをしました。
以下、本の紹介
はじめに〜被災地は今日も「有事」 から引用
ある子は電話で親友の母親が亡くなったことにショックを覚え、別の子は遺体安置所で死と向き合うことになりました。陥没した道路の穴の中で孤独と戦った子もいれば、学校や家を失って住み慣れた町を遠く離れて転校していった子もいます。
・・・・
地震列島・日本で今後の災害に備えるには、災害時に一番弱者になる「子どもの視点」で防災教育を見直していく必要があります。
・・・・
3.11以降の子どもたちは「自分にも地域社会に対してできることはないか」と考え、自分も地域の復興を支える一員であることに希望を感じているのです。
・・・・ 引用おわり
※生かされている私たち、与えられた命を精一杯生き抜くことが使命です。これからの人生は、あなたたちが引き継いでいくのだから。困難なことがあっても、生きたくても生きれなっかった亡くなった人たちのことを考えたら、前に進む勇気が出てきます。(校長)