明眼院 (6/29)
- 公開日
- 2011/06/27
- 更新日
- 2011/06/27
校長室の窓
地域を知ろう No10
今日は、大治町が日本1であったものを紹介します。
お寺には、仁王像が立っていますね。6年生が修学旅行で訪ねた東大寺にもありましたね。作成者は、だれですか?・・・運慶・・・
運慶が作ったとされる仁王像が、この大治町にもあります。どこのお寺ですか、知っていますか?・・・明眼院・・・
実は、この明眼院は、あることで日本1だったのです。
江戸時代、明眼院は眼科治療として、日本中に知れわたったのです。時の天皇の子どもも眼科治療に訪れ、それはそれは栄えました。治療のための宿泊施設も整い、賑わっていたようです。明治時代になって、治療は、お寺ではなく病院で行うことという法律ができ、やがて廃れていきました。
当時の賑わいを想像しながら、町探検に出かけるのもおもしろいですね。大治町にも日本中に誇れるものがあるのです。