学校日記

節分 (2/3)

公開日
2014/02/03
更新日
2014/02/03

校長室の窓

 今日は、「大寒」の最後に日にあたる「節分」です。寒さが緩んだどんよりした一日となりました。子どもたちに節分のいわれなどを話ながら、健康に気をつけたいと思います。
 
<以下、ウィキペディアから>
 「節分」は、「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ豆を食べる厄除けを行う。また、邪気除けの柊鰯などを飾る。
「尾張四観音」
 名古屋城を中心にほぼ四方に分散する形で立地しており、毎年節分の時期になると(名古屋城を中心として見て)その年の恵方(北北西/甚目寺観音・東北東/竜泉寺観音・南南東/笠寺観音・西南西/荒子観音)にあたる寺では特に盛大な節分祭が行われる。
 尾張四観音の恵方の寺に参拝に行くと、利益(りやく)が多いという風習が名古屋にはある。

 ※ 今年の恵方は、東北東/竜泉寺観音です。
 (校長)  写真 甚目寺観音の福豆