PTA総会 校長あいさつ (4/18)
- 公開日
- 2013/04/18
- 更新日
- 2013/04/18
校長室の窓
新1年生94人を迎え、全校児童583人で新しい年度が始まりました。担任と子どもたちとの出会いがあり、新しい学級づくりが始まりました。どの子も期待を膨らませ、やる気一杯です。その子どもたちの思いにしっかりと答えられるように、職員一同、子どものために頑張ってまいりますので、なにとぞご協力をお願いします。
今日は、2点についてお話しします。
1つめは、昨年度から西小学校に通級指導教室(ひまわり)が開設されたことです。この教室は、通常学級に籍を置きながらも、子どもの一人一人の特性や状態に合わせた個別の指導を基本としてる教室です。通常の授業時間に、「ひまわり」教室で週何時間か個別の指導をします。一斉の指導授業の中では、先生の話を聞いて理解することが苦手、みんなの中だと、自分の気持ちのコントロールに悩むことが多い。など、その子に応じた指導が落ちついた雰囲気の中で、きめ細かくていねいにされます。
2つめは、基礎学力の定着です。学校では、朝学習に取り組みます。朝の10分間、「読み、書き、計算」を行います。ご家庭の方でも、学習習慣が身につくように、家で学習する時間、机に向かう時間をぜひ作ってほしいと思います。教育の「根っこ」の部分は、家庭教育にあると思います。例えば、「早寝、早起き、朝ご飯」と言われるような基本的な生活習慣です。夜遅くまでゲームやテレビを見ていれば、朝が起きれない。起きるのが遅いとご飯が食べられない、トイレに行けない。そして学校に来てもぼんやりしている、お腹がすいて気力が出ないという悪循環にはまってしまします。「確かな学力」を育てるためには、家庭の協力がぜひとも必要です。<朝食と学力の相関関係の図を示す(写真)>
・・・略・・・
子どもと「共に学び、共に育つ」という思いをもって、学び続ける教師、学び続ける親でありたいと思います。