学校日記

庄内川と新川 (5/2)

公開日
2011/05/02
更新日
2011/05/02

校長室の窓

 地域を知ろう 3
 昔、大治町は海であったということを話しました。では、なぜ、家や田畑がある土地になったのでしょうか?人間が埋め立てたのでしょうか。・・・川が土砂を運び埋め立てていったのです。大治町の東を流れる「庄内川」は、はん濫を繰り返し、少しずつ埋め立てられ、島ができました。だから、大治町には島の地名が多く残っています。「沖の島」「島井」「福島」「中島」「馬島」「北間島」などです。
 江戸時代になり、はん濫や洪水を治めようとして、庄内川のとなりに「新川」を掘ったのです。「新川」は、人間の手で掘られた川なのです。だから、「新川」は、まっすぐです。
 昔の人の苦労や熱意には、すごいものがありますね。そのおかげで、「大きく治める(大治)」ことができたのですね。