-
3年2組 七輪体験の様子
- 公開日
- 2025/01/31
- 更新日
- 2025/01/31
3年生
風が強くとても寒かったですが、七輪を使い上手に餅を焼くことができました。「あまり餅は好きじゃないけど、今日はおいしい」とうれしい声も聞こえてきました。準備や片づけも率先して動いてくれました。
-
さんわコーポレーションさんによる出前授業
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
2年生
1月29日(水)にさんわコーポレーションさんによる、出前授業がありました。とり肉についてや「いただきます」の意味など、クイズを交えながら楽しく教えてもらいました。また、給食の時間では、さんわコーポレーションさんからいただいた唐揚げを、おいしく食べていました。子どもたちは、「とり肉のことが分かって、楽しかった!」「命の大切さが分かった」など、「食」への関心が高まっていました。
-
おじいさんおばあさんに学ぶ会(後半)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
3年生
3時間目は、昔の遊び体験をしました。こまや、あやとり、めんこ、おはじき、お手玉、けん玉などで遊びました。とても楽しんでいました。
-
おじいさん・おばあさんに学ぶ会(前半)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
3年生
前半の様子です。こまやめんこを楽しみました。
-
おじいさん、おばあさんに学ぶ会(全体)
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
3年生
「おじいさんに学ぶ会」がありました。1時間目は昔の暮らしについて、おじいさん達から話を聞きました。みんな、馴染みのない暮らしに驚きながら、たくさんメモを取っていました。
-
3年生 「おじいさんおばあさんに学ぶ会」を行いました。
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
3年生
地域のおじいさんおばあさんに昔のくらしや遊びを教えていただきました。
昔の生活に驚いたり、難しい遊びに挑戦したりして、楽しみながら学ぶことができました。 -
今日の給食(1月22日(水))
- 公開日
- 2025/01/24
- 更新日
- 2025/01/24
お知らせ
ごはん、牛乳、冬野菜カレー、チキンナゲット、イタリアンサラダ
【冬野菜】
冬野菜には、体を温める働きがあると言われています。今日のカレーには、ほうれん草・カリフラワーなどの冬野菜がたっぷり入っています。冬野菜を食べて、寒い冬も元気に過ごしてくださいね♪ -
児童会 コミュニテーミーティングが開かれました!
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
児童会・委員会
大治町では各小学校区ごとでコミュニティ団体があります。これまでも様々なコミュニティイベントが行われてきました。
今後、このコミュニティ活動における「運営のヒント」とするために「小学生の声」を聞きたいという要望が大治町からありました。そこで、大治小学校児童会と町の総務部企画政策課の方々の対談が実現しました。 -
5年生 認知症サポーター養成講座
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
5年生
福祉に関する学習の一環として「認知症サポーター養成講座」を行いました。町の地域包括支援センターなどから講師の方が来校され、寸劇などを通して認知症の症状や行動などについて理解を深めました。
-
今日の給食(1月21日(火))
- 公開日
- 2025/01/21
- 更新日
- 2025/01/21
お知らせ
愛知の米粉パン、牛乳、れんこんのミート焼き、さつまいもチャウダー、いちごゼリーポンチ
【れんこんのミート焼き】
れんこんは、断面に穴が開いていることから「見通しがきく」ということで縁起の良い野菜としておせち料理などのお祝いごとに使われてきました。今日は、そのれんこんをミートソースで和え、チーズをのせて焼きました。「これ美味しー♪」とスプーンで口いっぱいに頬張る姿が見られました。 -
今日の給食(1月20日(月))
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
お知らせ
ごはん、牛乳、手巻きのり、手巻きごはん:とり、ツナマヨ、かぶのみそ汁
【手巻きのり】
手巻きごはんを巻く「のり」は、古くから日本人にとって親しまれてきた食べ物です。のりには、ビタミンをはじめ、ミネラルや食物繊維、鉄、カルシウムなど日本人に不足しがちな栄養素を多く含んでいます。日本人が昔から食べてきた「のり」、大切にしたいですね♪ -
全校 朝礼で学級委員認証
- 公開日
- 2025/01/20
- 更新日
- 2025/01/20
お知らせ
朝礼で、校長先生から季節にまつわる「二十四節気」と「大寒」の話がありました。その後には、3学期の学級委員の認証がありました。学年を締めくくる学期のリーダーとして、力を発揮してくれることだと思います。
-
はごいた
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
1年生
はごいたをしました。なかなか当てて打つのが難しく苦戦していましたが、みんな楽しそうな様子でした。
-
たこあげ(3)
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
1年生
たこあげの様子です。
-
たこあげ(2)
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
1年生
たこあげの様子です。
-
たこあげ(1)
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
1年生
生活科でたこあげをしました。凧にはそれぞれ好きな絵をかいて、オリジナルの凧を作りました。風が強く吹くタイミングで揚げたり、一生懸命走って高くたこを揚げようと頑張っていました。
-
今日の給食(1月17日(金))
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
お知らせ
中華麺、牛乳、豚骨白湯ラーメン、切り干し大根の中華和え、豆に暮らそう黒豆ケーキ
【黒豆】
お正月に食べる「おせち料理」その材料に使われる食材に「黒豆」があります。「豆」という言葉には「まめに働く」「まめに暮らす」などの語呂合わせから昔からおせち料理には欠かせない一品です。今日はその黒豆をケーキに混ぜました。チョコチップも混ぜているので「豆に気づかなかった!」という声もありました(^^) -
今日の給食(1月16日(木))
- 公開日
- 2025/01/18
- 更新日
- 2025/01/18
お知らせ
ごはん、牛乳、厚揚げの肉みそがけ、昆布和え、大根のうま煮、ココア牛乳の素
【厚揚げの肉みそがけ】
厚揚げの肉みそがけは給食の人気メニューです♪厚揚げは、大豆から作られる食べ物です。厚揚げなどの大豆製品には、私たちの血や肉を作るもとになるたんぱく質や、歯や骨を作るもとになるカルシウムが豊富に含まれています。大豆製品をとって丈夫な体をつくりたいですね。
-
6年生 ジブリの世界へ!
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
6年生
「ジブリの世界の住人」に、しっかりとなりきっています!
-
6年生 ジブリの世界へ!
- 公開日
- 2025/01/16
- 更新日
- 2025/01/16
6年生
社会見学でジブリパークに出かけました。みなに親しまれるジブリ作品、その秘密がどこにあるのかグループ分散で学びます。フォトスポットでは、ジブリの名作シーンにしっかりとひたることができました。