-
大昔のくらしと統一(6年)
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
6年生
社会の学習で歴史の授業が始まりました。
縄文時代や弥生時代の人々の暮らしや服装、食べ物などについて、資料をもとに話し合っていました。
電気や水道など、現代のように便利なものは無かったけれど、昔の人は精一杯の知恵を生かして生活していることに気づきました。
-
ガラスビンエッジング体験(4年生)
- 公開日
- 2025/05/29
- 更新日
- 2025/05/29
4年生
4年1組2組も先週の金曜日にガラスビンエッジング体験をしました。捨てるはずだったビンにお気に入りの模様をつけて、ビンを再利用しました。ご家庭でもぜひ使ってください。
-
今日の給食(5月28日(水))
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/28
給食
ご飯、牛乳、いわしの梅煮、揚げじゃがいものそぼろ煮、白みそ汁
【いわし】
いわしなどの青魚には、DHAやEPAという体によい働きをする脂が含まれています。DHAには、頭の働きをよくする効果、EPAには生活習慣病を予防する効果があります。積極的に魚を食べましょう♪
-
今日の給食(5月27日(火))
- 公開日
- 2025/05/28
- 更新日
- 2025/05/27
給食
中華めん、牛乳、ちゃんぽんめんの汁、ひじきとキャベツのサラダ、甘夏ケーキ
【甘夏ケーキ】
甘夏みかんは、3月~5月に旬を迎える果物で、甘酸っぱい味が特徴です。この甘酸っぱい味の正体は「クエン酸」です。
クエン酸には、疲労を回復させる効果があります。その甘夏を今日はケーキに混ぜて給食室で手作りしました。
-
研究授業
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
お知らせ
国語の説明文「時計の時間と心の時間」に取り組んでいました。筆者の主張と事例に着目して取り組んでいました。三段構成や中心文の見つけ方など基本的なルールを知ることで、読みを深めていきました。
-
福祉について知る 出前授業
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
お知らせ
+4
「福祉について知る」出前授業を行いました。
「ふだんのくらしのしあわせ」というキャッチフレーズをもとに、みんなとは誰のことなのか、幸せになるためにはどうしたら良いのか、自分たちに何ができるのかを考えました。
高齢者の認知症については劇を中心にわかりやすく教えていただきました。「一緒に探そう」「覚えているところまで教えてくれますか」rと優しく声をかけることが何よりも大切です。
また、ブースに分かれてのインタビューでは、事前学習で知りたいこと、聞いてみたいことを中心に話をすすめていきました。最初は緊張感がありましたが、ボランティアの方々が話し始めると、子どもたちから次から次へと質問が出てきました。子どもたちのために、来ていただきありがとうございました。
-
糸のこスイスイ
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
5年生
図画工作科の授業で、初めて、電動糸のこぎり使いました。糸のこを目の前に、緊張の面持ちの子どもたちでしたが、自分の思い描いた通りに切ることができるよう真剣に取り組んでいました。
-
校区探検に行ってきました!
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
3年生
校区探検へ行ってきました。
西コースと東コースへわかれて歩き、
地域の様子を地図に表しました。
-
今日の給食(5月23日(金))
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
給食
ご飯、牛乳、お好み焼き風平つくね、コーンサラダ、肉じゃが、コーヒー牛乳の素
【じゃがいも】
じゃがいもは、ビタミンCが多く含まれています。じゃがいものビタミンCは加熱しても壊れにくいのが特徴です。「カリウムの王様」と言われるほど、多く含んでいて、体内の塩分バランスを保つ働きがあります!じゃがいもを食べて暑くなってきた毎日を元気に過ごしましょう♪
-
PTA レクリエーション活動(6年)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
「新聞まきとりリレー」や「タオルはや取りゲーム」など、PTAの方が準備してくださったレクリエーション活動を楽しみました。
どの学級からも盛り上がる声や笑い声が響きわたり、素敵な時間になりました。
この日のために準備して下さったPTAの方々、ありがとうございました!
-
八穂クリーンセンター出前授業
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生
八穂クリーンセンターの方々に来ていただき、出前授業をしていただきました。
八穂クリーンセンターの施設紹介をしていただき、ビンのすりガラス制作を行いました。
これからの生活で、「環境に配慮する心」を大切にしていきたいですね。
-
今日の給食(5月22日(木))
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
給食
かきまし、牛乳、厚焼き卵、ほうれん草のお浸し、新玉ねぎのみそ汁
【かきまし】
かきましは愛知県の郷土料理です。混ぜご飯のことで、ご飯と具をかきまわして作ることが名前の由来です。「かきまわし」と呼ばれることもあります。お祭りや行事などで人が集まるときに作って来客にふるまったそうです。混ぜご飯は食欲が湧きますね♪どの学年も残が少ないメニューです(^^♪
-
本校の研究
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
お知らせ
今年度の研究の一環として、日々の取組を新聞にまとめ、掲示をしています。各学年の行事や授業の様子、日常など多岐にわたり記事を書いています。職員室の廊下に飾っていますので、来校された際には、ぜひご覧ください。
-
今日の給食(5月21日(水))
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
給食
揚げパン(きなこ)、牛乳、ペンネマカロニのミートソース、グリーンサラダ
今日は給食で大人気のメニュー【揚げパン】でした。揚げパンは、給食室でロールパンを揚げ、きなこと砂糖をまぶして作ります。揚げパンのために4時間目まで頑張れたよ!と笑顔で教えてくれる子がいました♪
-
朝礼
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
お知らせ
今日の朝礼では、生徒指導から安全を考えた下校の並び方についてお話がありました。話の聞き方や伝え方、気持ちの良い登下校にしていきましょう。教頭先生からは、先日の運動会の様子や成長したお話、これからの季節に起こる熱中症についてわかりやすいクイズとともに周知をしました。こまめに水分補給をして予防をしましょう。また、児童会からは、新しい校舎の名前が「わくわくこうしゃ」となり、拍手が湧き起こりました。みんなで大切に使っていきましょう。
-
アサガオ、ホウセンカを育てます
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
特別支援学級
1年生ではアサガオの種を植え、毎朝水やりをしています。すこしずつ芽が出て育ってきています。
3年生ではホウセンカの種植えをしました。芽が出るのが楽しみです。
-
今日の給食(5月20日(火))
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/20
給食
麦ごはん、牛乳、ビビンバ(肉・コーン・野菜)、春雨スープ
【ビビンバ】
ビビンバは韓国料理の一つです。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味で、ナムルや肉などの具をご飯にのせ、混ぜて食べます。今日のビビンバの具は、お肉・コーン・もやし・ほうれん草・人参です♪
-
1・2年運動会(1年生 チェッコリ玉入れ)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/19
1年生
+1
チェッコリ玉入れでは、チェッチェコリの音楽にあわせて、楽しそうに踊っていました。
かごをめがけて、力いっぱいボールを投げる姿が素晴らしかったです。
-
1・2年運動会(1年生 おとさないではこんでね)
- 公開日
- 2025/05/20
- 更新日
- 2025/05/19
1年生
+1
1年生は、はるちゃん体操、おとさないではこんでね、チェッコリ玉入れを行いました。
はじめての運動会でしたが、力いっぱい体を動かしていました。
おとさないではこんでねでは、最後まで競技を行う友達を、一生懸命応援していました。
-
1・2年運動会(2-3,2-4)
- 公開日
- 2025/05/19
- 更新日
- 2025/05/19
2年生
+1
開会式で司会や選手宣誓をしたり、玉入れで1年生を応援したりする姿から2年生らしく成長している姿が見られました。ふりかえりにも「練習よりも上手に踊れた!」「みんなが応援してくれて今までで一番玉が入った!」と充実感や達成感が表れていました。ぜひご家庭でも運動会のお話をしてみてください!保護者の皆様もご協力ありがとうございました。