-
1年生を迎える会
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
学校行事
2時間目に1年生を迎える会を行いました。
6年生に手を引かれた1年生たちは、全校の手拍子に乗って、はにかみながら花のアーチをくぐりました。
大治南小学校をもっとよく知ってもらおうと、各学年から学校にまつわる〇×クイズが出され、答えが発表されるたびに大きな歓声が上がりました。
2年生からアサガオの花の種が贈呈されたあと、最後は校歌の合唱のプレゼントです。
体育館中に響く大きく豊かな歌声は、プレゼントと呼ぶにふさわしい素晴らしさでした。
1年生が一緒に歌えるようになると、きっと、さらに素晴らしい歌声になると思います。とても楽しみです。
子どもたちや先生たちの心のこもった会になりました。児童会の皆さんをはじめ係の皆さんも、ありがとうございました!
-
授業参観・PTA総会・学年懇談(4月18日)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
学校行事
4月18日、授業参観がありました。今年度最初の授業参観ということで、子どもたちもそして先生もとても張り切っていました。また、授業参観後にはPTA総会・学年懇談会も行われ多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
-
始業式(4月9日)
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/09
学校行事
4月9日、始業式が体育館でありました。始業式に先立って着任式があり、大治南小学校に着任された先生方が挨拶をされました。始業式の校長先生のお話の
中で入学式の準備を行った6年生をねぎらうお話がありました。そして、最後に担任の先生を発表していただきました。
-
先生たちの講習会(4月8日)
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校行事
入学式の午後、大治南小学校の教職員がエピペン講習会を行いました。職員室だけでなく実際の教室でもシミュレーションなども行い、意見を出し合いました。あってほしくないことですが、もしものために備えて、大治南小学校の教職員は大治南小学校の子どもたちの命を守るために真剣に考えています。
-
入学式(4月8日)
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/08
学校行事
4月8日(火)入学式が行われました。校長先生からは、「いろいろなことに挑戦してくださいね」というお話がありました。来賓の方々からも、お祝いのお言葉をいただきました。また、児童代表からもお祝いの言葉がありました。70名のピカピカの1年生のみなさん!楽しい学校生活がまってますよ。
-
修了式(3月24日)
- 公開日
- 2025/03/26
- 更新日
- 2025/03/27
学校行事
3月24日(月)修了式が行われました。各学年の代表児童による修了証授与のあと、校長先生よりお話がありました。また、式後には生活指導の担当の先生からも、お話がありました。
短い春休みですが、しっかりと準備をして新学期を迎えてください。
-
第52回卒業式(3月19日)
- 公開日
- 2025/03/19
- 更新日
- 2025/03/19
学校行事
3月19日、第52回卒業式が行われました。寒い中でしたが、日差しは柔らかいよい日となりました。校長式辞では、「花意竹情」という言葉が贈られ、人と関わることの大切さと、人と関わるときは花のように美しく優しい心を、自分に対しては竹のようなしなやかで力強さをもって未来に向かって進んでいってほしいとの話がありました。
来賓の方々からも、お祝いのお言葉をいただきました。「別れの言葉」では、今までの思い出を言葉と合唱で伝え、胸をはって南小学校を卒業していきました。
-
卒業式(19日)のお願い
- 公開日
- 2025/03/18
- 更新日
- 2025/03/18
学校行事
・ 式への参加は保護者2名まででお願いします。兄弟姉妹の入場はできません。また、式の間、学校敷地内で待つことはできませんので在校生に限らず兄弟姉妹の来校もご遠慮ください。
・ 上履きと靴を入れる袋は、各自でご用意ください。
・ 付近に駐車場はありません。学校周辺の道路への違法駐車や、隣接する施設への駐車は、近隣の方や施設利用者の方に迷惑となります。くれぐれも自動車でのご来校は、ご遠慮ください。
・ 式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動を行います。その間、保護者の皆様には、体育館でスライドショーをご覧いただきます。教室や廊下への立ち入りはできませんので、ご了承ください。
以前、6年生に配布しました、卒業式のお便りの内容と同じものになります。よろしくお願いします。
-
6年生を送る会(3月4日)
- 公開日
- 2025/03/04
- 更新日
- 2025/03/04
学校行事
3月4日、体育館で全校生徒が集まり6年生を送る会がありました。歌あり、踊りあり、クイズあり、コントありと、各学年が6年生のために心を込めて精一杯の出し物を披露しました。最後に6年生からは、卒業式で歌う予定の歌を披露しました。短い時間でしたが、送る側、送られる側ともに温かい気持ちになりました。
+4
-
津島警察見守り活動(2月20日)
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/20
学校行事
2月20日、津島警察小学校見守り活動がありました。朝、子どもたちが登校すると運動場に白バイやパトカーなどが並んでいて、乗車体験には多くの列ができました。町長さんはじめ、多くの方々にも見守り参加していただきました。ありがとうございました。
-
【6年生】心の書
- 公開日
- 2025/02/20
- 更新日
- 2025/02/19
学校行事
卒業まで残り19日となりました。
先日、講師の方々に来ていただき、心の書を教えていただきました。
今後の人生で大切にしたい漢字に一言を添えて、色紙に描きました。
お手本を見ながら、思い思いに筆を動かし、楽しそうに制作していました。
この言葉を胸に、今後もそれぞれの道を歩んでいってほしいと思います。
-
リモート朝礼(2月17日)
- 公開日
- 2025/02/17
- 更新日
- 2025/02/17
学校行事
2月17日(月)今年度最後の朝礼がリモートでありました。校長先生からは、みんながそれぞれの役割を果たして残り少ない今年度を気持ちよく過ごして行きましょうというお話がありました。校長先生のお話の後には、伝達表彰と委員会からの連絡がありました。
-
授業参観(2月14日)
- 公開日
- 2025/02/15
- 更新日
- 2025/02/15
学校行事
2月14日(金)2・3時間目に授業参観がありました。各クラスで趣向を凝らした授業が行われ、子どもたちは、少し緊張しながらも一生懸命取り組んでいました。今年度最後の授業参観になりましたが、寒い中、多数の皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
-
2月14日の学校公開について
- 公開日
- 2025/02/14
- 更新日
- 2025/02/14
学校行事
2限 授業参観 ( 9:40〜10:25)1・3・5年
3限 授業参観 (10:35〜11:20) 特・2・4・6年
・校舎に入っていただける時間帯は、それぞれ開始時刻の10分前です。
・ 脱いだくつは各自袋に入れてお持ちください。また、上履きをご持参ください。
・ 駐車場の用意はできませんので、車での来校はご遠慮ください。
・希望の家や近隣の商業施設等へ駐車されますと、利用者に大変迷惑をおかけしますので、駐車されないようお願いします。
・写真、動画の撮影はご遠慮ください。
-
【6年生】 社会見学
- 公開日
- 2025/01/29
- 更新日
- 2025/01/29
学校行事
1月23日、社会見学で明治村を訪れました。
明治村では、班ごとにタブレットでコースに沿った学習をしました。展示についてのクイズやフォトミッションに挑戦し、友達と一緒に明治の世界を味わうことができました。社会科で学習した明治時代についてより詳しく知ることができたと思います。
小学校卒業まで残りわずか。友達との時間を大切に過ごしていってほしいと思います。 -
社会見学【5年】
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
学校行事
社会見学で鈴鹿サーキットへ行きました。午前中は学習プログラムに参加し、自分の興味のある分野について意欲的に学ぶことができました。午後からはアトラクションに乗ったりクイズに挑戦したりと、班の子と楽しい時間を過ごしていました。今後は今日の学びを生かして、未来の車について考えていきたいと思います。
-
2日目昼食
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
学校行事
京都で食べる最後の食事です。たくさん歩いたので、おなかがとてもすいている子が多くいます。
食べ終わったら、バスに乗って帰ります。 -
金閣寺(鹿苑寺)
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
学校行事
最後の見学地です。朝の曇り空から晴天になり、金閣寺が美しく輝き、池に映えていました。
-
清水寺
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
学校行事
清水の舞台からの景色は壮大で、驚いていました。
買い物もし、最後の見学地に向かいます。 -
修学旅行2日目スタート
- 公開日
- 2024/10/25
- 更新日
- 2024/10/25
学校行事
朝ごはんを食べ、退所式を終えて、宿とお別れをしました。
少し曇っていますが、過ごしやすい気候の京都の朝です。