学校日記

出来事

  • 救急救命講習

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    出来事

    児童の下校後に、職員で「救急救命講習」を実施しました。命に関わるこの講習は、エピペン講習などと同じく、毎年行う大切なものです。

    赤十字のスタッフさんにも来ていただき、人工呼吸や胸部圧迫による心肺蘇生の仕方、AEDの使い方を指導していただきました。

    小学校の場合は通常の手順のほかに、他の児童の誘導や職員室との連携、保護者への連絡など、具体的な動きをイメージします。そのようなことが起こらないことを祈りつつ、万が一に備えています。

  • 国語の授業

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    出来事

    1時間目。4年生と5年生が国語の授業で物語教材を扱っていました。

    4年生はあまんきみこさんの「白いぼうし」です。お父さんやお母さんの中にも、子どもの頃に同じ教材で学習をしていた方がいらっしゃるかもしれません。

    初夏の日差しを感じるころ、白いぼうしや夏みかん、ひらひら舞う蝶を見ると、今でもこの物語が思い出されます。

    子どもたちの話し合いも盛り上がる教材です。


    5年生の「銀色の裏地」は石井睦美さんの作品で、昨年から、新しい教科書に初めて載った物語です。主人公の理緒と周りの人間関係を中心に物語が進んでいきます。

    もやもやした気持ちを抱えた理緒にかけられた「すべての雲には銀色の裏地がある」の言葉の意味とは…。教室では隣同士で考えを伝え合う時間もありました。


    学校の楽しいところは、同じ物語を読んでもそれぞれの感じ方が違うと気づいたり、友達の考えから新しい発見をしたりするところでもあると思います。国語の教科書に載っていた作品について、親子で話題にするのも楽しいかもしれません。

  • 【3年生】春の生き物さがし

    公開日
    2025/04/29
    更新日
    2025/04/25

    出来事

     3年生は、理科「春の生き物をさがそう」の学習で、初めて虫眼鏡を持って観察へ出かけました。

     上手に焦点を合わせられるように、虫眼鏡を細かく動かして調整し、観察していました。完成した観察シートを見てみると、うっすら見える模様や細やかな形を捉えて絵を描いていました。1・2年生で作っていた生活科シートから、パワーアップして丁寧に観察することができました。

     これからも、いろいろなことに興味をもって、楽しく学んでいってほしいなと思います。

  • 5年生 授業の様子 書写

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    出来事

    書写の授業や準備の様子です。

    書写の授業では「道」という字を書いています。

    とめ、はらい、などの気をつけるポイントを確認してから書きました。

    納得のいく作品ができたでしょうか。

  • 雨上がり2

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    出来事

    「先生、登り棒見てて!」「うんていできるようになったよ」「ぼく、足が速いんだよ」

    たくさんの子どもたちがかっこいい姿を見せてくれました。

    鬼ごっこの鬼になり、本気で走る担任の先生たちの姿もありました。(大丈夫かな)

    気温が上がりすぎて外遊びができない猛暑日もあるので、体を動かすには今が一番よい季節かもしれません。

  • 雨上がり1

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    出来事

    昨日の大雨もあがり、2限後の休み時間に「運動場で遊べないことを示す赤い旗」が片づけられると、いつも以上に勢いよく、子どもたちが校庭を走り出しました。

    バスケットゴールにシュートが決まって喜ぶ顔。

    「一回転しそう!」とブランコをこぐ姿。

    おしゃべりも楽しみながらジャングルジムに登る高学年たち。

    (「雨上がり2」に続きます)

  • 運動会テーマ決定

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    出来事

    今日の給食時に、児童会より今年の運動会のテーマが発表されました。

    学年で選んだテーマの中から一つを選び、4~6年生による投票が行われ、決定したものです。

    令和7年度の運動会テーマは…「せいいっぱい 笑顔も勝利も 仲間とともに」です!

    応募してくれた皆さん、ありがとうございました。


  • たんぽぽさん読み語り

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    出来事

    子どもたちが楽しみにしているたんぽぽさんの読み語り。

    今年から家庭科で縫物を始める5年生に向けて、縫物にまつわる韓国の物語を紹介してくださいました。

    力を合わせることの大切さや、「一人ひとり、みんなが大事」というメッセージも込められていました。

    「その時期の、その学年の子どもたちに伝えたいお話を選んでいます」とお話しされていました。

    子どもたちに届いたのではないかと思います。

  • 5年 授業の様子 家庭科

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    出来事

    家庭科の授業では、家庭科室の探検をしました。

    家庭科室の中にある調理器具や食器などを確認することができました。

    机の板を持ち上げて、コンロや水道がでてきた時には、びっくりした表情を見せてくれました。


  • 今日の風景

    公開日
    2025/04/21
    更新日
    2025/04/21

    出来事

    夏を思わせるような、暑い一日になりました。

    天井の扇風機が回っている教室もありました。

    算数の学習で対象図形の作図をしていた6年生。静まり返った教室で黙々と作図をする集中力に驚かされました。

    体育館から聞こえる元気な声は、2年生。

    「何してるの?」と聞くと、「運動会でやる『はるちゃん体操』だよ」と教えてくれました。

    写真はボックスステップに混乱する現場です。

    これから運動会練習のシーズンに入ります。

  • 5年生 外国語

    公開日
    2025/04/19
    更新日
    2025/04/18

    出来事

    高学年では英語の教科書を使って授業が行われます。

    英語の歌を歌ったり、気分を表す表現を学習したりしました。

    楽しみながら、どんどん英語を使ってほしいです。

  • 4月の参観日

    公開日
    2025/04/18
    更新日
    2025/04/18

    出来事

    4月18日(金)は、今年度初めての授業参観日でした。給食を早めに食べて、13時からの参観に備えます。

    子どもたちは掃除の時間からそわそわし、家の人を待ちきれずに階段や廊下を何度ものぞいていました。

    授業が始まると、いつもよりテンションの高い学級、緊張のあまりか静けさただよう学級とさまざまな様子。

    つられて緊張している先生たちの表情も見られました。

    お子さんが一年間過ごす学級の雰囲気を、少しでも感じてもらえればと思います。


    さて、今日は暑い一日となりました。昨日の運動場では3年生が汗を流しながらドッジボールや50m走練習を楽しんでいました。

    しばらくは晴天が続きそうです。

  • 1年生 初めての給食

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    出来事

    登校のときから「今日から給食!」と楽しみにしている声が聞こえてきました。

    今日は1年生が小学校で初めて給食を食べる日です。

    テーブルクロスやふきんの使い方、配膳の仕方や並び方、当番さんのエプロンの片づけ方…。

    覚えることはたくさんありますが、みんな真剣な面持ちで聞いていました。

    「いただきます!」の声が、それぞれの教室でひときわ元気に響きました。

    ご家庭でもぜひ感想を聞いてあげてください。

  • 1年生

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    出来事

    早いもので、入学式から1週間が経ちました。

    写真は入学3日目の様子です。脱履で靴の揃え方を確認したり、桜の下に集まって写真を撮ったりする姿がありました。

    今日は初めての給食を楽しみに来ている子もいるかと思います。

    元気いっぱいの1年生ですが、5時間授業は気持ちも体も疲れることと思います。お家でゆっくり休養をとってくださいね。

  • 5年 給食の様子

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/17

    出来事

    新しいクラスでの給食がスタートしています。

    準備の時にはみんなで協力する姿がみられます。さすが高学年!

    給食も楽しい時間の一つとなるようにしていきましょう。

  • 5年 新学期スタート

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    出来事

    新学期がスタートしました。

    いよいよ高学年です。

    桜の前で集合写真を撮りました。

    それぞれのクラスでよいスタートとなりました。

    これから1年間、この仲間と素敵なクラスをつくっていきましょう。

  • 2年生 防災教室「新聞紙スリッパ」

    公開日
    2025/03/11
    更新日
    2025/03/11

    出来事

    3月10日にNPO防災ネットの皆さんにお越しいただき、防災教室をしていただきました。本日は、災害時に使用することができる新聞紙スリッパの作り方を学びました。作った新聞紙スリッパを履いてみた子どもたちは「思ったより温かいね」「中敷きを入れるとふかふかだね」と話していて、楽しみながら貴重な体験をすることができました。もし災害が起きたときに、自分の身は自分で守ることができるように今後も防災について学習していきましょう。

  • 1,2年生 感謝の会(3月7日)「いつもほんとうにありがとう」

    公開日
    2025/03/09
    更新日
    2025/03/10

    出来事

     3月7日に日頃お世話になっているONBの会や交通指導員、たんぽぽ、防災危機管理課の方々にお越しいただき、1,2年生が学校を代表して感謝の会を行いました。会では大治町についての〇✕クイズを行い、皆さんと一緒に楽しく大治町について勉強しました。その後、日頃の感謝の気持ちを込めた手紙と折り紙で折った花をプレゼントしたり、3番の歌詞を感謝のメッセージにした「さんぽ」を歌ったりしました。これからも、たくさんの方々に支えていただいていることに感謝をして楽しく学校生活を送りましょう。


  • 中学校の先生による中学校説明会

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/06

    出来事

     卒業まで10日をきりました。

    3月6日、大治中学校の先生に来ていただき、中学校について説明をしていただきました。

    子どもたちは、始めこそ中学校の先生に緊張している様子でしたが、次第にうんうんと頷きながら話を聞いていました。



    「中学校はとても楽しい場所」、「この盛り上がっている中の一人になるんだよ」、「親ではなく自分で決めることが大切」、「態度で人生が変わる」といった言葉を受けて、子どもたちは期待に胸を膨らませていました。

    会の後には、子どもたちから

    「4月からの学校生活が楽しみになったよ」、「早く中学校に行ってみたい」と嬉しそうに話をしてくれました。


  • 3年生 防災教育

    公開日
    2025/03/07
    更新日
    2025/03/06

    出来事

     本日、NPO法人あいち防災リーダー育成支援ネットの東川さんと伊藤さんに来校していただき、防災教育を行いました。

    スーパーの袋と45リットルのごみ袋を使って、カッパを作りました。中に新聞紙を入れると防寒着になることも教えていただきました。

     ご家庭でもぜひ作ってみてください。