-
3学期始業式(1月7日)
- 公開日
- 2025/01/10
- 更新日
- 2025/01/10
メール用カテゴリ
2025年になりました。今年もよろしくお願いします。
1月7日、3学期の始業式をリモートで行いました。校長先生からは今年が巳年ということでへびの脱皮のように、古い自分から新しい自分へと大きく成長する1年にしましょう、どんな場所にも行けるへびのように、みなさんもいろんな場所へ行ったり、いろんなことに興味をもったりし、自分の世界を広げる1年にしましょう、というお話がありました。3学期は短いので、一日一日を大切に、今の学年のまとめと次の学年への準備をしてほしいと思います。
-
2学期終業式(12月23日)
- 公開日
- 2024/12/23
- 更新日
- 2024/12/23
メール用カテゴリ
12月23日(月)2学期終業式がリモートでありました。校長先生からは、「かたち」についてのお話がありました。「かたち」を大事にすることによって「中身」も整っていきます。えんぴつがきれいに削ってあったり、ノートが新しいページになると「よし、頑張ろう」という気持ちになります。また、冬休みは、除夜の鐘や初詣など日本の「かたち」を大切にしている文化に接する機会も多くなるので、楽しんでくださいとのお話もありました。その後、生活指導の近藤先生から冬休みの生活についてのお話、最後に表彰がありました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、2学期も学校教育活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございました。よい年をお迎えください。 -
芸術鑑賞会 大治太鼓(12月2日)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
メール用カテゴリ
12月2日、芸術鑑賞会がありました。大治太鼓尾張一座の皆さんをお迎えして、全校で観賞しました。大治太鼓保存会の演奏や、児童の飛び入りの演奏もあり大変盛り上がりました。地元の伝統芸能の良さも認識する会にもなりました。
-
朝礼(12月2日)
- 公開日
- 2024/12/03
- 更新日
- 2024/12/03
メール用カテゴリ
12月2日、朝礼がありました。校長先生からは人権について、先日行われた合唱発表会をもとにお話がありました。
「みんなの声は一人一人違います。でもみんなで一つの合唱を作ろうと声を聴きあったり、みんなでそろえようとすることで、聞いている人も歌っている人も幸せな気持ちになりました。また、人とのつながりや友達、仲間の大切さ、命の大切さやなどがつづっている歌詞がたくさんありました。これからもお互いを認め合って相手のことも自分のことも大切にしながら生活すれば、みんなが幸せな気持ちになることができると思います。」
また、朝礼では書写コンクールの表彰や、児童会からの赤い羽根募金についての連絡もありました。
-
合唱発表会(11月29日)
- 公開日
- 2024/11/30
- 更新日
- 2024/12/01
メール用カテゴリ
11月29日 合唱発表会が行われました。ステージに立った子どもたちは、少し、緊張しながらも自信に満ちた表情で、練習の成果を存分に発揮しました。子どもたちの歌声が、大治南小体育館全体に深く響いたことと思います。
保護者の皆様におかれましては、少し早い冬の訪れを感じるような中、合唱発表会にお越しいただきありがとうございました。また、PTA執行部の皆様、おやじの会の皆様におかれましても保護者様のスムーズな誘導にご協力いただき感謝しております。 -
合唱発表会(28日(金))のお願い
- 公開日
- 2024/11/28
- 更新日
- 2024/11/28
メール用カテゴリ
・ 車での来校はご遠慮ください。また、近隣の施設への駐車は絶対にしないでください。
・ 自転車は、指定された駐輪場に置いてください。
・ 吊り下げ名札着用の上、体育館付近に参観学年ごとに並んでください。
・ スリッパを持参し、脱いだ靴は下足箱を使用せず、各自袋に入れて、お持ちください。
・ 椅子に座ってご鑑賞ください。椅子席を使用する場合は、ビデオや写真の撮影も座ったままで行い、頭より高い位置での撮影はご遠慮ください。なお、体育館の横には、ビデオ席を設置する予定です。
・ 発表が終わりましたら、案内に従って速やかに退出してください。
・ 次の発表学年にもお子様がいる場合のみ、そのまま体育館に残っていただけます。
・ PTA役員(学年役員、執行役員)については、役員席を設けますので、お子さんの学年の鑑賞時にご使用ください。(各家庭1名) -
朝礼(10月28日)
- 公開日
- 2024/10/30
- 更新日
- 2024/10/30
メール用カテゴリ
10月28日朝礼が行われました。校長先生からは、大治町読書の日についてのお話がありました。大治南小学校では、本の整備をしてくださる方、読みきかせをしてくださる方、本を寄付してくださる方など多くの方が関わり、支えてくれています。ぜひ、自分の一冊を探してみてください。
その後、後期児童会役員の認証式、図書委員会からは「スタンプラリー」、美化委員会からは「かかとピタッ!!大作戦」についての連絡がありました。最後に前期児童会役員からの退任のあいさつがありました。 -
野外学習 退所式
- 公開日
- 2024/10/14
- 更新日
- 2024/10/14
メール用カテゴリ
充実した2日間でした。いよいよ退所式です。美浜自然の家の職員さんから、「2日間の振り返りを行い、今後の学校生活に生かしてください」とのお話をいただきました。野外学習の成長を、次につなげていきたいと思います。
-
野外学習 ウォークラリー
- 公開日
- 2024/10/12
- 更新日
- 2024/10/14
メール用カテゴリ
複数のチェックポイントを通過し、課題をクリアしてゴールに向かいます。班の仲間と協力して活動を進め、無事に全ての班がゴールに到着しました。
-
野外学習 朝食
- 公開日
- 2024/10/12
- 更新日
- 2024/10/12
メール用カテゴリ
野外学習2日目が始まりました。美浜は晴天です。朝食は食堂で食べます。バイキング形式です。しっかりと食べて2日目の活動に備えます。
-
野外学習 キャンプファイヤー
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
メール用カテゴリ
ファイヤーリーダーを中心にみんなで盛り上げました。トーチトワリングも感動的なものとなりました。クラスや学年の絆が深まる時間となりました。
-
野外学習 炊飯活動
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
メール用カテゴリ
仲間と協力して夕食作りました。火をおこして、みんなで作ったカレーの美味しさは格別ですね。
-
野外学習 磯の観察
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
メール用カテゴリ
自然の家の前の小野浦海岸で昼食を食べました。その後磯の観察をしました。遠くには灯台も見えました。とても不思議な形をした石を見つけた子もいました。
-
美浜自然の家に着きました
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
メール用カテゴリ
晴れています。伊勢湾の眺めもよく心地よい風が吹いています。入所式が終わるといよいよ活動開始です。
-
野外学習 出発式
- 公開日
- 2024/10/11
- 更新日
- 2024/10/11
メール用カテゴリ
天気にも恵まれ、今から美浜に向けて出発します。充実した2日間にしましょう。
-
いよいよ明日は野外学習です
- 公開日
- 2024/10/10
- 更新日
- 2024/10/10
メール用カテゴリ
いよいよ明日は野外学習です。今日は準備などのため5年生は給食後の下校となりました。職員室前の廊下には学校から持って行く荷物が並んでいます。5年生のみなさんは今日は早く寝て明日に備えてくださいね。
-
トーチ最後の調整
- 公開日
- 2024/10/09
- 更新日
- 2024/10/09
メール用カテゴリ
野外学習が近づいてきました。トーチトワリングに参加する5年生は最後の調整に余念がありません。当日は発光ライトをつけてトーチを回します。あと少しがんばってください。
-
朝礼(10月7日)
- 公開日
- 2024/10/07
- 更新日
- 2024/10/09
メール用カテゴリ
10月7日(月)朝礼がありました。校長先生からは「実りの秋」についてのお話がありました。また、「わが家の味を給食に!」「読書感想文コンクール」「おじいさんおばあさんに手紙を書こう」についての表彰がありました。
-
朝礼(9月30日)
- 公開日
- 2024/10/07
- 更新日
- 2024/10/07
メール用カテゴリ
9月30日(月)朝礼が体育館でありました。校長先生からは、防災担当大臣から、大治南小学校が防災についての取り組みが認められ表彰をいただいたことの紹介がありました。その後、2学期学級委員の認証式がありました。みんなの模範となるようがんばってください。また、3週間みんなと一緒に学校生活を送る4名の教育実習生からの挨拶、児童会からあいさつの取り組みに対する表彰がありました。
-
授業参観・行事説明会
- 公開日
- 2024/09/27
- 更新日
- 2024/09/27
メール用カテゴリ
9月26日、授業参観がありました。どの学年も落ち着いた学習態度で授業に臨み、お家の方に立派な姿を見せようとがんばることができました。また、併せて、野外学習と修学旅行についての行事説明会も行われました。保護者の皆様におきましては、お忙しい中、来校していただきまして、ありがとうございました。