学校日記

校内風景

公開日
2025/10/28
更新日
2025/10/28

出来事

4年生の教室では、社会科で宝暦治水について学んでいました。現在のような重機もない時代、冬場に冷たい水の中でどのように川を堰き止めたのか、担任の先生の話をじっと聞いていた子どもたち。工事で命を落とした人がたくさんいることを知ると、驚きの声が上がりました。「先生、『杭』って何ですか?」と質問の声があがるのも、真剣に話を聞いているからこそです。

5年生の教室では分数の計算練習をしていました。分数同士の足し算や引き算では、「通分」が必要です。答えを「約分」する場合も出てきます。「帯分数」や「仮分数」など聞きなれない単語も出てきて、児童にとってはつまずきやすい単元です。問題を早く解き終えた児童が「ミニ先生」になり、分からなくて困っている友達がいないか見ながら教室を回り始めました。「分からない」の声が上がる学級は、素敵な学級だと思います。

月曜日は曇り空でしたが、運動場では多くの児童が元気に遊んでいました。水たまりに浸かったドッジボールも平気で取りにいく3年生。「体操服、こんなに汚れちゃった」と胸の部分を見せてくれた男の子たちですが、その表情は満面の笑みでした。元気に遊んだ勲章です。お洗濯、よろしくお願いします…。