かけ橋になる (11/25)
- 公開日
- 2012/11/26
- 更新日
- 2012/11/26
お知らせ
11月25日(日)に、大治町青少年健全育成大会がありました。そこで西小学校の代表として、児童会会長が立派な意見発表をしました。
「かけ橋になる」
みなさんは、「平和のとりでを築く」という文章を知っていますか。私は、国語の時間で勉強しました。この授業を通して、ささいな事柄がきっかけとなって、心に闇をつくり戦争になるということを知りました。戦争は、もう二度とやってはいけないと強く思います。しかし、インターネットで調べてみたら、今現在も戦争をしている国がたくさんあることが分かりました。
・・・ 略 ・・・
国と国とが仲良くするためには、相手の国の文化や歴史、宗教を理解することが必要です。それには、言葉は最も大切な手段だと思います。自分の国の言葉と相手の国の言葉を理解し合うことは、国と国とを結びつける架け橋だと思います。私は、その架け橋になるのが夢です。つまり、通訳です。夢を叶えて架け橋になるために、いろんな国の言葉を勉強しようと思います。
・・・ 略 ・・・
通訳になる。通訳になって国と国とが理解し合う助けになる。それが、私の夢です。一生かけてその夢を追う続け、平和のために、戦争をなくすための架け橋になりたいと思います。