春の献立・・今年できた筍でたけのこごはん(5/2)
- 公開日
- 2012/05/02
- 更新日
- 2012/05/02
お知らせ
今日の献立は たけのこご飯、牛乳、はんぺんの磯辺揚げ、きゅうりとたくあんのごまあえ、わかめ汁、ちまきです。
「端午の節句」粽(ちまき)・柏餅(かしわもち)
ちまきは中国から渡来しました。急に暑くなるこの時期は、昔から病気にかかりやすく亡くなる人が多くいました。厄除け、毒除けをする意味でしょうぶ、よもぎ、ガジュマロの葉を門に刺し、薬用酒を飲み肉粽を食べ、健康増進を祈願しました。
かしわもちは柏の葉に上新粉とくず粉や片栗粉を混ぜて作った しんこ餅 に、あんをはさんだものを置き、柏の葉を二つ折りにして包んだ日本独特のお菓子です。柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないところから「家系が途絶えない」という縁起に結びつき
、「子孫繁栄」につながります。