学校日記

6年生

  • 今年も思い出は「十人十色」の修学旅行でした!

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    6年生

     学校行事として必ずあるものの1つに、修学旅行があります。奈良京都という旅先も定番ではあります。でもそこに「人」が集まると、毎年違った修学旅行になるものです。児童が「十人十色」であるように、それを支える先生方、そして保護者の皆様。解散式での様子が、今年もたくさんの人達で支え合った「十人十色」の修学旅行だったのだと思いました。

     修学旅行に携わった皆様、お疲れ様でした。そしてありがとうございました!

  • 修学旅行2日目 清水寺参拝から買い物タイムへ

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    6年生

     様々な気候条件の関係で、今シーズンの紅葉はとてもきれいだとのウワサですが、清水寺から眺める紅葉は、児童の目にどのように映ったのでしょうか?それとも気になるのは、音羽の滝でどんな願いをしようかでしょうか?

     参拝後は、修学旅行最後の班別分散と「買い物タイム」になります。

  • 修学旅行2日目 鶯張りの秘密に迫る!

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    6年生

     児童は二条城を見学しました。有名な鶯張りの秘密に迫るため、城の床下まで観察しました。歴史の学びだけでなく、建築についても学びが深まりましたね。

     大政奉還によって、250年の江戸時代の幕引きとなった二条城ですが、修学旅行2日目はまだ終わりません。昼食後は清水坂での買い物と清水寺参拝です。

  • 修学旅行2日目 太陽の日差しと金閣

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    6年生

     太陽が姿を現し、金閣を鮮やかに照らしてくれました。昨日のすっきりしない天候から、さわやかな京都の1日となりそうですね。太陽と金閣のコラボレーションに、児童にとっても晴れやかな思い出となるでしょうね。

  • 修学旅行2日目 京都での思い出づくりの始まりです

    公開日
    2025/11/01
    更新日
    2025/11/01

    6年生

     昨日は宿泊場所である和泉屋旅館で、絵付け体験を行いました。その後に入浴し、22時には奈良での思い出と共に眠りにつきました。

     いよいよ修学旅行2日目になります。朝食をとり、元気をチャージして児童は鹿苑寺金閣へと向かいます!

  • 修学旅行1日目 見上げてごらん 奈良の大仏を!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

     奈良公園での班別分散を終え、児童は東大寺の大仏殿を参観しました。教科書の写真などで見るものと、実物を目の当たりにするのとでは、感動も違ったことだと思います。

    「仏教の力で乱れた世の中を治めたい」という聖武天皇の想いが伝わったかもしれませんね。

  • 修学旅行1日目 奈良公園で班別分散

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

     小雨が降ってきましたが、児童はお昼ご飯を美味しく食べて元気いっぱい。班別分散を行いました。

     公園内の穏やかな鹿たちも加わり、グループの絆を深めることができたと思います。

     この後、大仏殿にて東大寺と大仏を見学します。

  • 修学旅行1日目 最古の木造建築「法隆寺」を見学

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

     修学旅行1日目、最初の見学地は法隆寺です。飛鳥時代と聖徳太子について、すでに社会科の授業で学んだ6年生。本物にふれることで、学びもより深まりますね。

     児童はこの後、古都屋で昼食を食べて奈良公園へと向かいます。

  • 令和7年度修学旅行スタートしました!

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    6年生

     例年より少しだけ遅い時期にはなりましたが、令和7年度の修学旅行が始まりました。運動場で出発式を行い、元気よく旅立っていきました。

     おなじみの奈良京都2日間の旅路ですが、「一期一会」の言葉通り、共に過ごす仲間が違えば、毎年ごとに素敵な思い出がつくれるものですね。

  • トートバッグづくりに挑戦!(6年)

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/28

    6年生




















    チャコペンでしるしをつけ、しつけをしました。



    久々の裁縫の授業だったので玉止めや玉結びを忘れている子もいました。



    思い出しながら作品を仕上げていこうと思います。








  • 朝の読書タイム(6年)

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    6年生





















    6年生では先週から「秋の読書」に取り組み、



    朝学習の15分間、集中して本を読んでいます。



    読書週間をきっかけに、本の魅力を感じている子もいました!








  • 白熱!バスケットボール!(6年)

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    6年生








































    チームごとに練習に取り組んだり、作戦を考えたりしながら活動しています。



    今週行った3VS3の試合では、どのチームも最後まで足を止めず、全力を尽くしていました。









  • まかせてね 今日の食事(6年)

    公開日
    2025/10/15
    更新日
    2025/10/10

    6年生




















    栄養のバランスを考えたり、色どりを考えたりしながら1食分の献立を考えました。



    学んだことを生かして「ベーコンポテト」と「コンソメスープ」を作りました。



    ゆでるタイミングやいためる順番を工夫して、活動を進めていました。








  • 書写コンクールに向けて…(6年)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    6年生





















    書写コンクールに向けて、「秋の星座」の練習をしています。



    いつも以上に集中して取り組んでいました。

    清書では、練習の成果を出し切ることができますように!








  • 立体の体積(6年)

    公開日
    2025/09/23
    更新日
    2025/09/22

    6年生





















    5年生で学習した直方体の体積の求め方をもとに、角柱や円柱の体積の求め方を考えました。

    難しい問題でしたが、前向きに取り組んでいました。








  • 月の見え方って?(6年)

    公開日
    2025/09/17
    更新日
    2025/09/17

    6年生





















    ボールに光を当てて、月の形の見え方を調べました。



    実験を通して、月は太陽の光を反射して光って見えることに気づいていました。








  • 手洗いできれいに!(6年)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    6年生




















    自分で汚れを選び、ぞうきんを手洗いしました。




    使う洗剤や洗い方を工夫して、きれいに洗うことができました。








  • 円の面積を求めるには…?(6年生)

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/05

    6年生




















    円の面積は「半径×半径×円周率」ですが、なぜその公式になるのか…



    インターネットを使って調べたり、円を切って貼ってみたり…



    様々な方法で円の面積を求める公式にせまっていました。








  • 2・6年タブレット交流会(6年)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/10

    6年生




















    2年生とタブレット交流会を行いました。



    自己紹介から始め、その後はシンキングツールの使い方を教えたり、算数の「時間」の学習を一緒に取り組んだり、ブックトークをしたりしました。



     



    話すことが初めてのペアもありましたが、少しずつ緊張がほぐれ、最後は笑顔あふれる時間になりました。








  • 力強いふみきりを意識して(6年)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/03

    6年生




















    走り高跳びの学習に進んで取り組んでいました。



    助走の長さを変えたり、歩数を意識したりしながら



    より高く跳べるように、声をかけ合って学習に励んでいました。



     



    熱中症に気をつけながら、引き続き「走り高跳び」「鉄棒」「ソフトバレーボール」の学習を進めていきます。